-
カテゴリー:私のオススメ本
『ひげのサムエルのおはなし』 ビアトリクス・ポター著
家で一人寝ようと目を閉じている時、ふとどこかから物音が...。という経験をした人は少なくないと思います。 もしやネズミ?もしくはハクビシン?それともおばけ?と『ひげのサムエルのおはなし』 ビアトリクス・ポター著 の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『キックオフの笛が聞こえる―日本のラグビーは横浜から始まった』 長井勉 著
1859年の幕末開港以来、西洋文化が流入した横浜では、鉄道開業、アイスクリーム発祥など事始めの記念碑を多く目にします。 しかし、横浜中華街にある山下町公園の「『キックオフの笛が聞こえる―日本のラグビーは横浜から始まった』 長井勉 著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『白い牙』 ジャック・ロンドン 著
「読んで聞かせてもらう」から「自分で読む」 へ 子供のころ、母がよく本の読み聞かせをしてくれました。夜寝る前の習慣はとても楽しみで、今でも良い思い出です。自分『白い牙』 ジャック・ロンドン 著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『ニッポンとサッカー 英国人記者の取材録』 ショーン・キャロル 著 高野鉄平 訳
生まれてこの方インドア派でスポーツには殆ど縁の無い人生を送ってきた私ですが、家族が無類のサッカー好きだったことから、Jリーグの試合を観に行くようになりました。『ニッポンとサッカー 英国人記者の取材録』 ショーン・キャロル 著 高野鉄平 訳の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『劇場建築とイス 客席から見た小宇宙1911-2018』 コトブキシーティング・アーカイブ 企画・監修
私のストレス発散法のひとつは20年来の舞台観劇です。きっかけは今で言う「推し」の生の舞台が観たかったから。 でも私を元気にさせる観劇の高揚感は、舞台上の彼の活『劇場建築とイス 客席から見た小宇宙1911-2018』 コトブキシーティング・アーカイブ 企画・監修 の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『パンケーキの歴史物語 お菓子の図書館』 ケン・アルバーラ 著
趣味に夢中になっているうちに、気づいたらご飯を食べるにはもう遅く、おやつを食べるには早い、そんな微妙な時間に腹ペコになってしまうことはありませんか。 そんな時『パンケーキの歴史物語 お菓子の図書館』 ケン・アルバーラ 著 の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『ソフトウェア・テストの技法』 Glenford J.Myers 著
情報工学・情報科学の分野は、技術の進歩が速いため新しい情報が求められます。 そんな情報系の分野にも古典と呼ばれる本がいくつかあります。基礎的な内容がきちんとま『ソフトウェア・テストの技法』 Glenford J.Myers 著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『神奈川県立図書館・音楽堂10年史』 神奈川県立図書館・音楽堂/編
新年あけましておめでとうございます。 今回の年末年始は、新型コロナウイルス感染症の法的な位置づけが変わって、賑わいや活気を取り戻していく中での年末年始でしたが『神奈川県立図書館・音楽堂10年史』 神奈川県立図書館・音楽堂/編の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『カレル・チャペックの見たイギリス』 カレル・チャペック 著 栗栖茜 訳
チェコの作家カレル・チャペックは、1920年に「ロボット」という言葉を創り出し、戯曲『RUR』で一世を風靡しました。人造人間が人間の代わりに労働を強いられたた『カレル・チャペックの見たイギリス』 カレル・チャペック 著 栗栖茜 訳の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『小田嶋隆の友達論』 小田嶋 隆 著
「あなたには友だちがいますか?」何気なく見ていた深夜番組の街頭インタビュー。 私は学生時代の懐かしい数人の顔を思い浮かべました。会えば昔話に花が咲き、会話が尽『小田嶋隆の友達論』 小田嶋 隆 著 の続きを読む