-
カテゴリー:私のオススメ本
すばらしきアカデミックワールド オモシロ論文ではじめる心理学研究』 越智 啓太著
論文というと難しく堅苦しい内容で、そのテーマについて研究していないとなかなか読む機会がないと思います。 本書は"論文は読みにくい"という、そんな考えを変えてくすばらしきアカデミックワールド オモシロ論文ではじめる心理学研究』 越智 啓太著 の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『知りたい!ネコごころ』 髙木 佐保 著
犬ブーム、猫ブームといった言葉は廃れてきたように思われる昨今、それでもなお、動物に癒される人は多いかと思います。かく言う私もその一人です。動物の動画を見つめて『知りたい!ネコごころ』 髙木 佐保 著 の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『街と、その不確かな壁』 村上 春樹 著
村上春樹氏が『風の歌を聴け』で群像新人賞を受賞したのは1979年のことでした。 その翌年、表紙の村上春樹という文字に惹かれて手にした『文學界』で、この『街と、『街と、その不確かな壁』 村上 春樹 著 の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『オノマトペがあるから日本語は楽しい』 小野 正弘 著
私たちの日常生活の中で、触れる機会が多いオノマトペ。「わくわく」「ザーザー」など、様々な感情、情景描写を豊かに表現してくれるツールとして存在しているのが、オノ『オノマトペがあるから日本語は楽しい』 小野 正弘 著 の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『なきすぎてはいけない えほんのぼうけん 3』 内田麟太郎/作 たかすかずみ/絵
あなたは、親しい人を亡くして嘆き悲しむ人にどのように声をかけますか? もらい泣きをしてしまい、一緒に嘆き悲しみ泣き崩れるでしょうか? また「『千の風になって』『なきすぎてはいけない えほんのぼうけん 3』 内田麟太郎/作 たかすかずみ/絵の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『タコの才能 いちばん賢い無脊椎動物』 キャサリン・ハーモン・カレッジ/著
「好きな生き物はタコです」と言うと「なぜ?」と聞かれることがよくあります。 タコ焼きがおいしいから、姿がおもしろいから、と答えつつ、好きの気持ちを表現しきれて『タコの才能 いちばん賢い無脊椎動物』 キャサリン・ハーモン・カレッジ/著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『シャーロック・ホームズの建築』 北原尚彦 文 村山隆司 絵・図
小学生の頃から、シャーロック・ホームズが好きでした。どんなきっかけで手に取ったのかは覚えていません。 でも『赤毛連盟』『まだらの紐』など、それぞれの事件によっ『シャーロック・ホームズの建築』 北原尚彦 文 村山隆司 絵・図の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『教養としてのアメリカ短篇小説』 都甲 幸治 著
フィッツジェラルド、ヘミングウェイ、サリンジャー、カポーティなどなど。 名前を聞いたことはあるけれど読んだことはない、気にはなっているけれど食わず嫌いで通り過『教養としてのアメリカ短篇小説』 都甲 幸治 著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『日本近世書物文化史の研究』 横田冬彦著
「読者がいなければ書物は成立しない。」こんな言葉から本書は始まります。 これまで"著作者""製作者"―いわゆる「作り手」側から書物を評価してきたところを、「『日本近世書物文化史の研究』 横田冬彦著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『アンラーン 人生100年時代の新しい「学び」 Unlearn』 柳川範之 著
タイトルを見て思わず手に取る本があります。 私は今年4月から周囲の環境が変わり、以前より緊張する事が多い毎日を送っていました。 そんな時に書架でタイトルに惹かれ『アンラーン 人生100年時代の新しい「学び」 Unlearn』 柳川範之 著の続きを読む