-
カテゴリー:私のオススメ本
『黄金伝説』 ヤコブス・デ・ウォラギネ著 前田敬作ほか訳
西洋の文化に触れるとき、そこにはたいていキリスト教の聖人がいます。 歴史を学ぶとき、芸術鑑賞をするとき、旅行をするとき。とにかく西洋ではあちらこちらで聖人の何『黄金伝説』 ヤコブス・デ・ウォラギネ著 前田敬作ほか訳の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「令和6年度ボランティア入門講座」を実施しました
令和7年2月15日(土曜日)に令和6年度ボランティア入門講座を実施しました。 今年度は「自分の好きを活動に~人生を豊かにするボランティア~」をテーマに文教大学「令和6年度ボランティア入門講座」を実施しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
Lib活「県民が編むかながわの半世紀」第3期が終了しました
Lib活「県民が編むかながわの半世紀」は、資料としてまとめられているものが少ない高度経済成長期以降の神奈川県の動きについて知り、図書館資料などを基に調べ、そのLib活「県民が編むかながわの半世紀」第3期が終了しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
第3期after5ゼミが終了しました
第3期after5ゼミは、2024年6月の大雨の夜のガイダンスからはじまりました。 それから12月まで、4回のゼミ・ブッククラブ、夜のブッククラブをとおし、ジ第3期after5ゼミが終了しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
第3期after5ゼミ 第4回 太田 啓子「ジェンダーにしばられない教育」
2024年11月23日(金曜日)、弁護士の太田啓子さんにジェンダーに関する教育をテーマにお話いただきました。太田さんは、主に離婚等の家事事件を多く扱う弁護士と第3期after5ゼミ 第4回 太田 啓子「ジェンダーにしばられない教育」の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『隆明だもの Ryumei damono』 ハルノ 宵子 著
戦後思想史の巨人と呼ばれる吉本隆明の長女・ハルノ宵子によるエッセイです。 父・隆明と俳人の母・吉本和子のことを中心に家族について、父を取り巻く関係者について、『隆明だもの Ryumei damono』 ハルノ 宵子 著の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「令和6年度Lib活「本を選び、本を読み、本を朗読する講座」(第2期)」修了報告
Lib活「本を選び、本を読み、本を朗読する講座」は令和4年度から始まった連続講座で、第2期となる今年度も募集人数を超える多くの方にお申込みいただき、朗読への関「令和6年度Lib活「本を選び、本を読み、本を朗読する講座」(第2期)」修了報告の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
ものづくりギャラリー展示「橋の技術」2期「全国の橋」を開催中です!
神奈川県立川崎図書館では、2024年10月11日(金曜日)から2025年3月31日(月曜日)にかけて、展示「橋の技術」を開催しています。 展示は2期に分け、1ものづくりギャラリー展示「橋の技術」2期「全国の橋」を開催中です!の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
企画展示「演劇meetsかながわ ―神奈川の演劇文化―」開催中です!
演劇をテーマにした企画展示「演劇meetsかながわ ―神奈川と演劇文化―」を、2025年5月7日まで開催中です。 本展示は、展示担当者がKAAT神奈川芸術劇場企画展示「演劇meetsかながわ ―神奈川の演劇文化―」開催中です!の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
子ども読書活動推進フォーラムを開催しました
令和6年12月8日(日曜日)に、本館学び⇔交流エリアにおいて、令和6年度神奈川県子ども読書活動推進フォーラムを開催しました。 このフォーラムは、子どもの読書活子ども読書活動推進フォーラムを開催しましたの続きを読む
県立の図書館を、働く司書を、もっと身近に・・・・!
図書館にかしこまったイメージを持っていませんか?図書館のことをもっとお伝えしたい。身近に感じてほしい。そんな気持ちで、司書たちが本や図書館について冗舌に、アツく語ります。