-
カテゴリー:私のオススメ本
『サリンジャーに、マティーニを教わった』 金原 瑞人 著
子どものころは、海外の文学作品を日本語で読んでいることに特に疑問は感じていませんでしたが、その後、英語の授業で苦労をして以来、誰が翻訳してくれたのか、ありがた『サリンジャーに、マティーニを教わった』 金原 瑞人 著の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
開館して1年が経ちました
神奈川県立図書館の新本館が開館したのは昨年の9月1日。厳しい暑さのなか、開館時刻の午後1時を前に、予想していた以上に多くの方々が、入口付近に集まっていた様子を開館して1年が経ちましたの続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『滑走路』 萩原慎一郎著
「遠くからみてもあなたとわかるのはあなたがあなたしかいないから」 この歌は、今回ご紹介する短歌集に掲載されている歌です。 この歌を読んだ時、一つの遠い昔の記憶『滑走路』 萩原慎一郎著 の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『新交通システム建設物語』 「新交通システム建設物語」執筆委員会編著
息子が電車好きなので、殆ど興味のなかった電車等の乗り物情報にも思わず目がいってしまう... そんな自分に変化して20年、可愛らしかった息子はすっかり大きく小生『新交通システム建設物語』 「新交通システム建設物語」執筆委員会編著 の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
企画展示「関東大震災100年 神奈川県の被害と復興」開催しています
1923(大正12)年9月1日11時58分に発生した関東大震災は、日本の自然災害史上、最大規模の被害をもたらしました。相模湾北西部を震源とするマグニチュード(企画展示「関東大震災100年 神奈川県の被害と復興」開催していますの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
県立図書館ボランティアによる第1回朗読会が行われました
6月10日(土曜日)、県立図書館本館4階学び⇔交流エリアにて県立図書館ボランティアによる第1回の朗読会「明日へ」が行われました。 当館本館1階ギャラリーにおい県立図書館ボランティアによる第1回朗読会が行われましたの続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『科学者の自由な楽園』 朝永 振一郎 著
神奈川県立川崎図書館は、ものづくり情報ライブラリーとして、工学・産業技術・自然科学分野の資料を収集・提供する専門的図書館ですが、その方面に詳しくない方が楽しめ『科学者の自由な楽園』 朝永 振一郎 著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『セーラー服の誕生 女子校制服の近代史』 刑部 芳則 著
「セーラー服」といえば、女子中学生・高校生が着ている学校制服、というイメージが強いかと思います。 セーラー服の発祥はイギリスで、もともとは海軍水兵の軍服であっ『セーラー服の誕生 女子校制服の近代史』 刑部 芳則 著 の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
令和4年度「ボランティア入門講座」を開催しました
令和5年3月12日に県立図書館本館4階の学び⇔交流エリアで「ボランティア入門講座~役に立ちたいを実践へ~」を開催しました。 応募者多数のため、抽選で選ばれた4令和4年度「ボランティア入門講座」を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『昆虫食スタディーズ ハエやゴキブリが世界を変える』 水野 壮 著
20~30年位前まで、"虫を食べる"という行為は、大好きだったテレビ番組『世界ウルルン滞在記』やバラエティー番組の罰ゲームのようなものでしか見る機会がありませ『昆虫食スタディーズ ハエやゴキブリが世界を変える』 水野 壮 著の続きを読む
県立の図書館を、働く司書を、もっと身近に・・・・!
図書館にかしこまったイメージを持っていませんか?図書館のことをもっとお伝えしたい。身近に感じてほしい。そんな気持ちで、司書たちが本や図書館について冗舌に、アツく語ります。