-
カテゴリー:私のオススメ本
『知りたい!ネコごころ』 髙木 佐保 著
犬ブーム、猫ブームといった言葉は廃れてきたように思われる昨今、それでもなお、動物に癒される人は多いかと思います。かく言う私もその一人です。動物の動画を見つめて『知りたい!ネコごころ』 髙木 佐保 著 の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
ものづくりギャラリー展示「自動運転の今」を開催中です!
神奈川県立川崎図書館ものづくりギャラリーでは、令和4年11月11日(金曜日)から令和5年3月31日(金曜日)まで、展示「自動運転の今~技術開発と神奈川県の取組ものづくりギャラリー展示「自動運転の今」を開催中です!の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
第1期after5ゼミ 第3回 ミネシンゴ、三根かよこ 「最小単位で働く ~個として働く面白さ~」
2023年1月27日(金)、第3回「after5ゼミ」が開催されました。 今回は神奈川県三浦市で唯一の出版社「アタシ社」を運営されているミネシンゴさん、三根か第1期after5ゼミ 第3回 ミネシンゴ、三根かよこ 「最小単位で働く ~個として働く面白さ~」の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『街と、その不確かな壁』 村上 春樹 著
村上春樹氏が『風の歌を聴け』で群像新人賞を受賞したのは1979年のことでした。 その翌年、表紙の村上春樹という文字に惹かれて手にした『文學界』で、この『街と、『街と、その不確かな壁』 村上 春樹 著 の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
青少年センターで「16ミリフィルムでアニメを見よう!」を開催しました
1月29日(日曜日)、図書館のお隣の青少年センターで子どもフェスティバルが開催されました。 新型コロナウイルス感染症の拡大で中止が続き、3年ぶりに実施されまし青少年センターで「16ミリフィルムでアニメを見よう!」を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『オノマトペがあるから日本語は楽しい』 小野 正弘 著
私たちの日常生活の中で、触れる機会が多いオノマトペ。「わくわく」「ザーザー」など、様々な感情、情景描写を豊かに表現してくれるツールとして存在しているのが、オノ『オノマトペがあるから日本語は楽しい』 小野 正弘 著 の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「第25回大学で学ぼう~生涯学習フェア~」を開催しました
県立図書館の新しい本館がオープンしてから、本館4階の学び⇔交流エリアでさまざまなイベントを開催しています。今回は11月3日木曜日・祝日と11月6日日曜日に開催「第25回大学で学ぼう~生涯学習フェア~」を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
令和4年度 子ども読書活動推進フォーラムを開催しました
令和4年12月11日(日)、子ども読書活動推進フォーラムを開催しました。 このフォーラムは、読書の大切さについて理解を深め、県内の優れた読書推進の取り組みをみ令和4年度 子ども読書活動推進フォーラムを開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
Lib活「after5ゼミ」活動中!
9月に新しい本館がオープンし、本を通じて人と人が交流できる新たなスペース「学び⇔交流エリア」が生まれました。明るいオレンジ色の絨毯が目を引くこの場所を拠点に、Lib活「after5ゼミ」活動中!の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
第1期after5ゼミ 第2回 吉田奈緒子「お金に負けない働き方」
2022年12月23日(金)、第2回「after5ゼミ」が開催されました。 今回は、半農半翻訳者の吉田奈緒子さんに「お金に負けない働き方」と題してお話いただき第1期after5ゼミ 第2回 吉田奈緒子「お金に負けない働き方」の続きを読む
県立の図書館を、働く司書を、もっと身近に・・・・!
図書館にかしこまったイメージを持っていませんか?図書館のことをもっとお伝えしたい。身近に感じてほしい。そんな気持ちで、司書たちが本や図書館について冗舌に、アツく語ります。