-
カテゴリー:私のオススメ本
『パンケーキの歴史物語 お菓子の図書館』 ケン・アルバーラ 著
趣味に夢中になっているうちに、気づいたらご飯を食べるにはもう遅く、おやつを食べるには早い、そんな微妙な時間に腹ペコになってしまうことはありませんか。 そんな時『パンケーキの歴史物語 お菓子の図書館』 ケン・アルバーラ 著 の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『ソフトウェア・テストの技法』 Glenford J.Myers 著
情報工学・情報科学の分野は、技術の進歩が速いため新しい情報が求められます。 そんな情報系の分野にも古典と呼ばれる本がいくつかあります。基礎的な内容がきちんとま『ソフトウェア・テストの技法』 Glenford J.Myers 著の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
第2期after5ゼミ 第3回 仲野晶子/仲野翔「農のある暮らし~千年続く農業~」
2023年11月24日(金)、第3回「after5ゼミ」が開催されました。 今回は、横須賀市で農園SHO Farmを経営する仲野晶子さんと、夫でありSHO Fa第2期after5ゼミ 第3回 仲野晶子/仲野翔「農のある暮らし~千年続く農業~」の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『神奈川県立図書館・音楽堂10年史』 神奈川県立図書館・音楽堂/編
新年あけましておめでとうございます。 今回の年末年始は、新型コロナウイルス感染症の法的な位置づけが変わって、賑わいや活気を取り戻していく中での年末年始でしたが『神奈川県立図書館・音楽堂10年史』 神奈川県立図書館・音楽堂/編の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
企画展示関連講演会「関東大震災と女性たち 山川菊栄から見えてくるもの」を開催しました
11月19日(日曜日)、神奈川県立図書館のギャラリーで開催した企画展示「関東大震災100年 神奈川県の被害と復興」に併せて講演会を開催しました。 展示で使用し企画展示関連講演会「関東大震災と女性たち 山川菊栄から見えてくるもの」を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
令和5年度子ども読書活動推進フォーラム/文字・活字文化の日記念講演会を開催しました
令和5年11月3日(金)、子ども読書活動推進フォーラムを開催しました。 このフォーラムは、読書の大切さについて理解を深め、県内の優れた読書推進の取り組みを知っ令和5年度子ども読書活動推進フォーラム/文字・活字文化の日記念講演会を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
第18回かわさきサイエンスチャレンジで、おもしろ理科教室「ビー玉で逆立ちコマをつくろう」を開催しました
2023年8月5日(土曜日)に県立川崎図書館のカンファレンスルームで、おもしろ理科教室を開催しました。かわさきサイエンスチャレンジは、川崎市高津区坂戸にある、第18回かわさきサイエンスチャレンジで、おもしろ理科教室「ビー玉で逆立ちコマをつくろう」を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
第2期after5ゼミ 第2回 服部 雄一郎/服部 麻子「サステイナブルに暮らしたい」
2023年9月29日(金)、第2回「after5ゼミ」が開催されました。 今回は、翻訳家で文筆家の服部 雄一郎さん、文筆家の服部 麻子さんのご夫婦に「サステイナ第2期after5ゼミ 第2回 服部 雄一郎/服部 麻子「サステイナブルに暮らしたい」の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『カレル・チャペックの見たイギリス』 カレル・チャペック 著 栗栖茜 訳
チェコの作家カレル・チャペックは、1920年に「ロボット」という言葉を創り出し、戯曲『RUR』で一世を風靡しました。人造人間が人間の代わりに労働を強いられたた『カレル・チャペックの見たイギリス』 カレル・チャペック 著 栗栖茜 訳の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『小田嶋隆の友達論』 小田嶋 隆 著
「あなたには友だちがいますか?」何気なく見ていた深夜番組の街頭インタビュー。 私は学生時代の懐かしい数人の顔を思い浮かべました。会えば昔話に花が咲き、会話が尽『小田嶋隆の友達論』 小田嶋 隆 著 の続きを読む
県立の図書館を、働く司書を、もっと身近に・・・・!
図書館にかしこまったイメージを持っていませんか?図書館のことをもっとお伝えしたい。身近に感じてほしい。そんな気持ちで、司書たちが本や図書館について冗舌に、アツく語ります。