-
カテゴリー:私のオススメ本
『バッタを倒しにアフリカへ』 前野ウルド浩太郎 著
バッタのコスチュームを身にまとい、虫取り網をかまえる姿が強烈な本書は、ファーブルに憧れ昆虫学者を目指し、「バッタに食べられたい」という夢を叶えるため、そしてバ『バッタを倒しにアフリカへ』 前野ウルド浩太郎 著の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
企画展示「源氏物語を取り巻く女性たちと文化」開催中です!
2024年5月11日から11月13日まで、企画展示「源氏物語を取り巻く女性たちと文化」を開催しています。 今年のNHK大河ドラマの主人公である紫式部。彼女の代企画展示「源氏物語を取り巻く女性たちと文化」開催中です!の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『ひげのサムエルのおはなし』 ビアトリクス・ポター著
家で一人寝ようと目を閉じている時、ふとどこかから物音が...。という経験をした人は少なくないと思います。 もしやネズミ?もしくはハクビシン?それともおばけ?と『ひげのサムエルのおはなし』 ビアトリクス・ポター著 の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『キックオフの笛が聞こえる―日本のラグビーは横浜から始まった』 長井勉 著
1859年の幕末開港以来、西洋文化が流入した横浜では、鉄道開業、アイスクリーム発祥など事始めの記念碑を多く目にします。 しかし、横浜中華街にある山下町公園の「『キックオフの笛が聞こえる―日本のラグビーは横浜から始まった』 長井勉 著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『白い牙』 ジャック・ロンドン 著
「読んで聞かせてもらう」から「自分で読む」 へ 子供のころ、母がよく本の読み聞かせをしてくれました。夜寝る前の習慣はとても楽しみで、今でも良い思い出です。自分『白い牙』 ジャック・ロンドン 著の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「Wikipediaブンガク11 橋本治」を開催しました!
みなさんは、普段「ウィキペディア」を使っていますか?ウィキペディアは、誰もが使えるインターネット上の百科事典です。ウィキペディアの記事の執筆・作成は、世界中の「Wikipediaブンガク11 橋本治」を開催しました! の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『ニッポンとサッカー 英国人記者の取材録』 ショーン・キャロル 著 高野鉄平 訳
生まれてこの方インドア派でスポーツには殆ど縁の無い人生を送ってきた私ですが、家族が無類のサッカー好きだったことから、Jリーグの試合を観に行くようになりました。『ニッポンとサッカー 英国人記者の取材録』 ショーン・キャロル 著 高野鉄平 訳の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
令和5年度県立図書館ボランティア朗読会へのご参加ありがとうございました
令和5年度に実施しました県立図書館ボランティア朗読会(以下朗読会)は、令和4年度に開催したLib活「本を選び、本を読み、本を朗読する講座(以下朗読講座)」の受令和5年度県立図書館ボランティア朗読会へのご参加ありがとうございましたの続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『劇場建築とイス 客席から見た小宇宙1911-2018』 コトブキシーティング・アーカイブ 企画・監修
私のストレス発散法のひとつは20年来の舞台観劇です。きっかけは今で言う「推し」の生の舞台が観たかったから。 でも私を元気にさせる観劇の高揚感は、舞台上の彼の活『劇場建築とイス 客席から見た小宇宙1911-2018』 コトブキシーティング・アーカイブ 企画・監修 の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
第2期after5ゼミが終了しました
2024年2月4日(日曜日)のブッククラブをもって、after5ゼミの第2期が終了しました。 2年目のafter5ゼミは、「暮らしを守ること、続けること」をテ第2期after5ゼミが終了しましたの続きを読む
県立の図書館を、働く司書を、もっと身近に・・・・!
図書館にかしこまったイメージを持っていませんか?図書館のことをもっとお伝えしたい。身近に感じてほしい。そんな気持ちで、司書たちが本や図書館について冗舌に、アツく語ります。