-
カテゴリー:図書館できごとファイル
Web展示「水族館が誘うかながわの水辺② 相模川ふれあい科学館 」(全4回)
本記事は、新型コロナウイルス感染防止対策のため開催中止となった展示「水族館が誘うかながわの水辺」を、Web版として編集して公開するものです。 相模川ふれあい科学Web展示「水族館が誘うかながわの水辺② 相模川ふれあい科学館 」(全4回)の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
Web展示「水族館が誘うかながわの水辺① 新江ノ島水族館」(全4回)
本記事は、新型コロナウイルス感染防止対策のため開催中止となった展示「水族館が誘うかながわの水辺」を、Web版として編集して公開するものです。 はじめに 水辺Web展示「水族館が誘うかながわの水辺① 新江ノ島水族館」(全4回)の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『家事労働ハラスメント―生きづらさの根にあるもの』 竹信 三恵子 著
現在、コロナ禍で否応なく、在宅時間が増加し、家で生活を営むにあたり、どうしても必要な労働の多さに、初めてお気づきになった方々も少なくないと思います。 また、こ『家事労働ハラスメント―生きづらさの根にあるもの』 竹信 三恵子 著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『かがみの孤城』 辻村深月 著
家と教室が世界のすべてのように感じた子どものころに、ふと気持ちが引き寄せられることがあります。広い教室の中、自分に与えられているテリトリーは小さな机ひとつだけ『かがみの孤城』 辻村深月 著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『からだを測る』 澤野井幸哉・志賀利一 著
2020年初旬のコロナ流行をきっかけに、腕時計型ウェアラブル端末を購入しました。体温測定機能付きで、何時でもどこでも数秒で測れます。それまでは脇で挟む体温計で『からだを測る』 澤野井幸哉・志賀利一 著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『紙の世界史 歴史に突き動かされた技術』 マーク・カーランスキー著
ここ数年「紙」を取り巻く環境が加速度的に変化しているように感じます。ペーパーレス、デジタル化、昨年7月にはデジタル教科書が学校現場で有効活用されるための方策『紙の世界史 歴史に突き動かされた技術』 マーク・カーランスキー著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『ベーシック・インカム入門 無条件給付の基本所得を考える』 山森亮著
数年前、『お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか?』*という本を、その魅力的なタイトルに惹かれて手に取り、はじめて「ベーシック・インカム」という言葉を『ベーシック・インカム入門 無条件給付の基本所得を考える』 山森亮著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『愛するということ 新訳版』 エーリッヒ・フロム著
「愛」について、真剣に考えたことがありますか?愛をテーマにした歌や物語は世の中にたくさんありますが、表現の仕方も、感じ方も、人によってさまざまです。「愛」とは、『愛するということ 新訳版』 エーリッヒ・フロム著の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「Books A to Z in Library 働き方×withコロナ」の動画をYoutubeで公開!
みなさん、StayHomeのお供にどんな本と出会いましたか? 神奈川県立図書館では、令和2年11月3日に「令和2年度文字・活字文化の日記念 Books A to「Books A to Z in Library 働き方×withコロナ」の動画をYoutubeで公開!の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
WikiGap in Kanagawa(オンライン)を開催しました
2021年2月28日、県立図書館では少し早めのひな祭りイベント、第2回ひなまつり Wikipedia 女性×かながわ「WikiGap in Kanagawa」をWikiGap in Kanagawa(オンライン)を開催しました の続きを読む
県立の図書館を、働く司書を、もっと身近に・・・・!
図書館にかしこまったイメージを持っていませんか?図書館のことをもっとお伝えしたい。身近に感じてほしい。そんな気持ちで、司書たちが本や図書館について冗舌に、アツく語ります。