-
カテゴリー:私のオススメ本
『君主論』 マキアヴェッリ著
読書は学びの基本であり、大人にとって古典の読書経験は「教養」という武器(ポイントの高いアイテム)にもなります。わかってはいても、何を読めばよいのか悩んでいると『君主論』 マキアヴェッリ著の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「文字・活字文化の日記念イベントBooks A to Z in Library」を開催しました
「文字・活字文化振興法」という法律を聞いたことはありますか?10月27日を「文字・活字文化の日」として、この日には「その趣旨にふさわしい行事が実施されるよう「文字・活字文化の日記念イベントBooks A to Z in Library」を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館のしごと
県立図書館お仕事紹介! ~第2回「調査閲覧課」編~
調査って何を調べているの?閲覧って何を見ているの? 課名からは伝わりづらいですが、図書(地域資料を除く)と視聴覚資料の貸出を中心としたサービスや調べ物の相談サー県立図書館お仕事紹介! ~第2回「調査閲覧課」編~の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『an・anの嘘』 酒井順子 著
『an・an』(アンアン)は、ファッションやカルチャーなど多彩な内容で人気の女性誌です。 あとがきに「六十代以下の日本女性であれば誰しもが一度は手に取ったこ『an・anの嘘』 酒井順子 著の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「図書館建築講座」を開催しました
神奈川県立図書館本館は、戦後モダニズム建築の旗手・前川國男の設計により、音楽堂を備えた施設として1954(昭和29年)に建てられました。 1999年にDocom「図書館建築講座」を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「第24回大学で学ぼう~生涯学習フェア~第2弾」を開催しました
令和3年9月11日(土曜日)、「第24回大学で学ぼう~生涯学習フェア~第2弾」をオンライン(Zoom)により開催しました。 県民が生涯を通じて多様な学習活動を主「第24回大学で学ぼう~生涯学習フェア~第2弾」を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「歴史研究の方法」を開催しました
令和3年8月22日、29日(日曜日)に、講座「歴史研究の方法」を2週連続でオンライン(Zoom)開催しました。 今回の講座は歴史の授業で知識を得たあと、さらに「歴史研究の方法」を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「LLブック」ご紹介
神奈川県立図書館では、10月15日(金曜日)より本館1階入口付近にてLLブックをご紹介しています。 「LLブック」は、スウェーデン語のLättläst(レットラ「LLブック」ご紹介の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『スパイス、爆薬、医薬品』 ペニー・キャメロン・ルクーター 著、 ジェイ・バーレサン 著、 小林力 訳
今回ご紹介するのは、世界史を化学の視点から読み解く本です。 1812年、ナポレオン軍はロシアへ侵攻し、無残に敗退しました。このロシア遠征の失敗の要因は、軍『スパイス、爆薬、医薬品』 ペニー・キャメロン・ルクーター 著、 ジェイ・バーレサン 著、 小林力 訳の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた』 一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同著
学生時代に読んで面白かった小説を、娘に薦めたくて先日改めて読み返してみたのですが、当時全く気付かなかった違和感に驚きました。主人公は10代の兄妹ですが、男らしさ『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた』 一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同著の続きを読む
県立の図書館を、働く司書を、もっと身近に・・・・!
図書館にかしこまったイメージを持っていませんか?図書館のことをもっとお伝えしたい。身近に感じてほしい。そんな気持ちで、司書たちが本や図書館について冗舌に、アツく語ります。