-
カテゴリー:私のオススメ本
『江戸の食文化 和食の発展とその背景』 原田信男 編
表紙の写真が表すとおり、本書には豊富な図版や資料等が紹介されています。 江戸の食文化について、生活習慣や食材の食べ方、その生産と流通、調味料など、様々な観点か『江戸の食文化 和食の発展とその背景』 原田信男 編の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『中学生までに読んでおきたい日本文学 1 悪人の物語』 松田哲夫監修
『中学生までに読んでおきたい日本文学』というシリーズは、『恋の物語』や『おかしい話』など、テーマに沿った名作を何篇か集めて1冊にしたもので、中学生までと言うタ『中学生までに読んでおきたい日本文学 1 悪人の物語』 松田哲夫監修の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『「お笑い」日本語革命』 松本修 著
普段、私たちが何気なく使う言葉の中には、お笑い芸人や噺家によって広められた言葉が数多くあります。 長年、バラエティ番組「探偵!ナイトスクープ」をプロデュース『「お笑い」日本語革命』 松本修 著の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
展示「かながわとオリンピック」を開催中です
7月9日(金曜日)から10月13日(水曜日)まで、神奈川県立図書館本館の閲覧室内トピックスコーナーで「かながわとオリンピック」と題したミニ展示を開催していま展示「かながわとオリンピック」を開催中ですの続きを読む
-
カテゴリー:図書館のしごと
館内整理日って何をしているの?(調査閲覧課編)
神奈川県立図書館では、毎月第二木曜日(祝日の場合は翌金曜日)を館内整理日として休館していますが、館内では利用者の方がいる時にはなかなか出来ない作業が行われてい館内整理日って何をしているの?(調査閲覧課編)の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『ばすくん』 みゆき りか作 なかや みわ絵
平成19年度神奈川県児童福祉審議会推薦優良図書に指定されている本で、ばすくんシリーズの第一弾です。絵を描いているなかやみわさんは、『そらまめくんのベッド』(『ばすくん』 みゆき りか作 なかや みわ絵の続きを読む
-
カテゴリー:図書館できごとファイル
「第24回大学で学ぼう~生涯学習フェア~第1弾」を開催しました
令和3年7月10日(土曜日)、11日(日曜日)に「第24回大学で学ぼう~生涯学習フェア~第1弾」をオンライン(Zoom)により開催しました。 県民が生涯を通「第24回大学で学ぼう~生涯学習フェア~第1弾」を開催しましたの続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『カレーライスの誕生』 小菅桂子 著
国民食とも言えるカレーライスは、明治時代に伝わったインド発祥の料理です。この本はカレーライスの誕生と開発に携わった技術者達の物語です。 インドの家庭料『カレーライスの誕生』 小菅桂子 著の続きを読む
-
カテゴリー:私のオススメ本
『14歳の君へ どう考えどう生きるか』 池田 晶子著
試合前のアスリートが、「この曲を聴いてテンション上げます。」とか、「この曲を聴くとリラックスできます。」と言うのをよく耳にします。私は、物事が思うようにいかずへ『14歳の君へ どう考えどう生きるか』 池田 晶子著の続きを読む
-
カテゴリー:図書館のしごと
県立図書館お仕事紹介! ~第1回「企画協力課」編~
みなさんは、図書館職員が普段どんな仕事をしているか知っていますか? 本の貸出や返却、図書館カードの発行に、書架の整頓、本の受入れや除籍...。 イメージはいろい県立図書館お仕事紹介! ~第1回「企画協力課」編~の続きを読む
県立の図書館を、働く司書を、もっと身近に・・・・!
図書館にかしこまったイメージを持っていませんか?図書館のことをもっとお伝えしたい。身近に感じてほしい。そんな気持ちで、司書たちが本や図書館について冗舌に、アツく語ります。