閲覧室内ミニ展示紹介トップページ

掲載展示一覧

イグ・ノーベル賞 2023

展示期間

2023年9月18日(月曜日)から(終期未定)

展示について

川展ミニ「イグノーベル賞2023」.jpg

ノーベル賞のパロディーとして「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に対して贈られる「イグ・ノーベル賞」。今回、宮下芳明氏(明治大学)と中村裕美氏(東京大学)が、イグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞しました。このことにちなみ、関連する資料を展示しています。

参考:https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/ignobelprize.html(明治大学ホームページ 令和5年9月18日最終閲覧)

参考:https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z0115_00002.html(東京大学ホームページ 令和5年9月18日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 もっと!イグ・ノーベル賞 マーク・エイブラハムズ/著 402/84 81155913
2 笑う科学イグ・ノーベル賞 志村幸雄/著 402/85 81397432
3 イグ・ノーベル賞世にも奇妙な大研究に捧ぐ! マーク・エイブラハムズ/著 402/97 81526253
4 めざせ!イグ・ノーベル賞傾向と対策 久我羅内/著 402/98 81526261
5 イグ・ノーベル賞 大真面目でキテレツな研究に拍手! マーク・エイブラハムズ/著 402/99 81526279
6 オーグメンテッド・ヒューマン 暦本純一/監修 501.84/66 81771347

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 食メディアにおける味情報提示手法のサーベイ (特集 サーベイ論文) 中村 裕美, 宮下 芳明 コンピュータソフトウェア 30(1), 2013-02, 65-75 535 K1
2 電気味覚メディア構築のための生理学的知見 (サイバー増大号 ; 特集 サーベイ論文) 中村 裕美, 宮下 芳明 コンピュータソフトウェア 33(2), 2016-05, 43-55 535 K1
3 "Ghost taste"で変わる? 電気味覚が変える食体験 (特集 五感を操るバーチャルリアリティ技術) 中村 裕美 O plus E 40 (1), 2018-01, 36-39 549 O1

月探査

展示期間

2023年9月7日(木曜日)から(終期未定)

展示について

ミニ展示「月探査」.jpg

2023年9月7日、小型月着陸実証機(SLIM)が、H-IIAロケット47号機により種子島宇宙センターから打ち上げられました。そのことにちなみ、「月」に関連する資料を展示しています。

参考:https://www.isas.jaxa.jp/missions/spacecraft/current/slim.html(宇宙科学研究所のホームページ 令和5年9月8日最終閲覧)

参考:https://www.mhi.com/jp/news/230907.html(三菱重工業株式会社ホームページ 令和5年9月7日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 月と太陽ってどんな星? 縣秀彦/著 444 81555310
2 月のかがく えびなみつる/絵と文 446 81481707
3 人類の夢を育む天体「月」 長谷部信行/編 446/10 81552523
4 世界はなぜ月をめざすのか 佐伯和人/著 446/11 81616336
5 図説地球科学の事典 鳥海光弘/編集 450/119 81699977
6 デジタルアポロ デビッド・ミンデル/著 538.9/182 81677007
7 月はすごい 佐伯和人/著 538.9/185 81729170
8 スペース・コロニー宇宙で暮らす方法 向井千秋/監修・著 538.9/189 81754921
9 月着陸船開発物語 トーマス・J・ケリー/著 538.95/7 81716318

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 基幹ロケット高度化推進系の開発 杵淵 紀世志ほか 日本航空宇宙学会誌 70(7), 2022-07-05, 145-152 Z538 N
2 月探査の最前線 : サンプルリターン,月面基地計画 : ふたたび注目を集める月探査 春山 純一 ニュートン 41(14), 2021-11, 96-107 Z405 N
3 国際宇宙探査と月面拠点構築に向けた動向 鵜山 尚大, 金森 洋史 精密工学会誌 89 (1), 2023-01-05, 41-44 Z535 S

神奈川県ゆかりの社史に見る関東大震災

展示期間

2023年9月1日(金曜日)から12月13日(水曜日)

展示について

ミニ展示「社史に見る関東大震災」.jpg

大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災によって、私たちのくらしやインフラはもとより、活発に活動していた企業も、大きな被害を受けました。普段はなかなか目に触れる機会のない社史には、企業が受けた震災の被害やその後の復興の物語が記録されています。当館の社史コレクションに残る、企業の目から見た関東大震災をご覧ください。

参考:https://www.bousai.go.jp/kantou100/index.html(内閣府 防災情報ページ「関東大震災100年」特設ページ 令和5年8月30日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 有隣堂100年史 1909~2009 有隣堂100年史編集委員会/編 S023.9/Y 81404535
2 4万号の遺伝史 上巻 神奈川新聞120年 神奈川新聞社/編著 S070.6/K/1 81426868
3 横浜銀行六十年史 横浜銀行/編 S338.6/Y 70018155
4 鹿島建設百三十年史 上 鹿島建設株式会社/編 S510.6/K 1 70024542
5 光は横浜から 大成建設横浜支店史 大成建設株式会社/被伝者 S510.6/T 80296403
6 東京芝浦電気株式会社八十五年史 東京芝浦電気株式会社/編 S540.6/T 70033311
7 20話でつづる名船の生涯 伊藤裕昌/監修 S550.6/M 81608408
8 日本鋼管株式会社四十年史 日本鋼管株式会社/編 S564/N 70037726
9 東海アルミ箔80年史 東海アルミ箔株式会社/編 S565/T 80689938
10 旭硝子100年の歩み 伝統・創造・革新 旭硝子株式会社社史編纂室/編 S573.5/A/1 81276651
11 小田原ガス75年の歩み 1913~1988 小田原瓦斯株式会社社史編纂委員会/編 S575.3/O 80216856
12 横浜ゴム100年史 100周年事業プロジェクト/編 S578.2/Y 81704843
13 横浜と共に一世紀 崎陽軒創業100周年記念誌 神奈川新聞社/編集・制作 S588/K 81336869
14 不二家五十年の歩み 不二家/編 S588.3/H 81259491
15 ユーハイム物語 ユーハイム/[編] S588.3/Y 81501603
16 麒麟麦酒株式会社五十年史 麒麟麦酒株式会社/編 S588.5/K 70049507
17 挑戦者の系譜 味の素グループの百年 味の素株式会社/[編] S588.7/A 81620247
18 守山乳業四十年史 守山乳業株式会社/編 S648.1/M 70054259
19 慶應・明治・大正・昭和そして平成へ 鈴廣かまぼこの百四十年 鈴廣蒲鉾本店/編 S667.5/S 81143679
20 明治屋百年史 明治屋創業一〇〇年史編纂委員会/編纂 S673.7/M 70060215
21 野沢屋から横浜松坂屋へのあゆみ ノザワ松坂屋/編 S673.8/N 81694648
22 横浜倉庫株式会社100年史 横浜倉庫株式会社/編 S677/Y 81157398
23 横浜貿易倉庫100年史 横浜貿易倉庫/編 S677/Y 80841182
24 七つの海で一世紀 日本郵船創業100周年記念船舶写真集 日本郵船株式会社総務部弘報室/編 S683/N 80217060
25 六十四年の歩み 中野秀雄/編,東洋汽船株式会社/被伝者 S683/T 70065487
26 宇徳運輸七十五年史 宇徳運輸株式会社/編 S683/U 70065578
27 神奈川都市交通70年のあゆみ 神奈川都市交通株式会社/編 S685.5/K 80058456
28 すばらしい箱根 グラフ100 箱根登山鉄道創業100周年記念 箱根登山鉄道総務部総務課/編 S686/H 70066972
29 小田急75年史 小田急電鉄株式会社社史編集事務局/編 S686/O 81016925
30 富士屋ホテル140周年記念誌 第1巻 富士屋ホテル株式会社/編 S689/H/1 81720245
31 ホテル・ニューグランド八十年史 「ホテル・ニューグランド八十年史」編集委員会/編著 S689/H 81419319

防災の日

展示期間

2023年8月29日(火曜日)から(終期未定)

展示について

ミニ展示「防災の日」.jpg

9月1日の「防災の日」にあわせて、当館の関連する資料を展示しています。

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 地震・津波防災のひみつ 東日本大震災を忘れない 工藤ケン/漫画 369.31/72 81697906
2 トコトンやさしい異常気象の本 B&Tブックス 日本気象協会/編 451/79 81677874
3 気象災害の事典 日本の四季と猛威・防災 酒井重典/編 451.98/11 81646168
4 火山学 現代地球科学入門シリーズ 7 吉田武義/著 453.8/62 81682403
5 斜面防災・減災106のノウハウ 技術者に必須の知識と勘所 奥園誠之/著 513.3/126 81778847
6 レーダで洪水を予測する 気象ブックス 043 中尾忠彦/著 517.4/72 81691206
7 水屋・水塚 水防の知恵と住まい 渡邉裕之/執筆 517.57/43 81663635
8 逃げないですむ建物とまちをつくる 大都市を襲う地震等の自然災害とその対策 日本建築学会/編 518.8/803 81645178
9 地震イツモノート 地震イツモプロジェクト/編 518.87/263 81252306
10 わが家の防災 pt.2(実践版) 玉木貴/著 518.87/264 81182263
11 津波に負けない住まいとまちをつくろう! 東日本大震災の教訓を後世に残すことを考える勉強会/編 518.87/318 81634354
12 防災工学 鈴木猛康/編著 519.9/164/2022 81769929
13 AI×防災 データが紡ぐ未来の安心・安全 古田均/著 519.9/170 81779696
14 免震構造 部材の基本から設計・施工まで 日本免震構造協会/編 524.91/190/2022 81768400
15 耐震工学 川島一彦/著 524.91/236 81715195
16 防火・消火・耐火が一番わかる 火災のメカニズムを理解し防ぎ方・消し方を学ぶ 榎本満帆/著 524.94/42 81750309
17 実務に役立つ防災・防犯設備の知識 電気設備学会/編 528.6/71 81672941
18 鉄道と自然災害 列車を護る防災・減災対策 鉄道総合技術研究所防災技術研究部・鉄道地震工学研究センター/編 686.7/19 81650210
19 気象・地震と鉄道防災 島村誠/著 686.7/20 81704041

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 近年の激甚化する豪雨災害と都市防災 二瓶 泰雄 SCIENCE FORUM 40 (3), 16-19, 2023-06 Z405 26
2 防災・減災への取組み (防災特集) - 日本鉄道施設協会誌 59 (6), 433-436, 2021-06 Z516 N2
3 防災支援システムTASKis : task information system 門田 悠花 BE建築設備 73 (12), 54-58, 2022-12 Z528 K7

即席ラーメン

展示期間

2023年8月21日(月曜日)から9月18日(月曜日)まで

展示について

川展ミニ「即席ラーメン」.jpg

1958年8月25日は、世界初とされるインスタントラーメンの発売日。その日にちなみ、即席ラーメンに関連する資料を展示しています。

参考:https://www.nissin.com/jp/about/history/(日清食品グループホームページ 令和5年8月25日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 30の発明からよむ日本史 池内了/監修 507.1/99 81724163
2 トコトンやさしい乾燥技術の本 立元雄治/著 571.6/22 81763575
3 世界に広がれ!インスタントラーメン オフィス・イディオム/構成 588 81435679
4 日清食品 見学!日本の大企業 こどもくらぶ/編さん 588 81555286
5 食品包装の科学 日本食品包装協会/編著 588.9/63 81658635
6 インスタントラーメン図鑑 日本即席食品工業協会/編 588.97/5 81765059
7 即席麺サイクロペディア 2 世界の袋麺編 山本利夫/著 588.97/2/2 81560906
8 インスタントラーメンが海を渡った日 村山俊夫/著 588.97/3 81627770
9 食足世平 日清食品社史 日清食品株式会社社史編纂室/編 S588.9/N 80434368
10 ネーミング大全 ヒット商品名の秘密を探る 木村和久/監修 674/25 81495673

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 知財世界の醍醐味(Vol.13)インスタントラーメン事件 半蔵門伝次郎 IPジャーナル (10), 50-55, 2019-09 Z507 77
2 シリーズ―宇宙日本食の開発(第7回)世界初"宇宙食ラーメン"の開発 松尾 伸二, 田中 充 日本食品科学工学会誌 55 (11), 517-519, 2008 Z588 N

箱根・大涌谷名物 黒たまごはなぜ黒い

展示期間

2023年7月29日(土曜日)から(終期未定)

展示について

川展ミニ「黒たまごはなぜ黒い」.jpg

箱根の大涌谷の名物「黒たまご」。卵の殻はなぜ黒くなるのか? 一人の中学生の疑問と熱意に研究者たちが寄り添い、その論文が2023年7月5日発行の「分析化学」に掲載されました。掲載号(「分析化学」第72巻7・8号通巻820号)は、当館で所蔵しています。そのことにちなみ、関連する資料を展示しています。

参考資料:毎日新聞 2023年7月5日夕刊

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 日本列島大地まるごと大研究 3 火山の大研究 - 453 81586232
2 箱根火山 大涌谷自然科学館/編 453.8/O1 70771225
3 図説日本の温泉 日本温泉科学会/監修 453.9/37 81736399
4 みどころ沢山!かながわの大地 神奈川県立生命の星・地球博物館/[編] 454/33 81780991
5 ジオパークを楽しむ本 全国地質調査業協会連合会/共編 455.1/38 81575227
6 箱根温泉供給社史 箱根温泉供給株式会社/編 S688/H 70069026

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 箱根カルデラ-地質構造 成因 現在の火山活動における役割- 萬年 一剛 神奈川県立博物館調査研究報告 自然科学 13, 61-76, 2008 Z069 K1
2 分析試料の正しい取り扱いかた 海底下の試料(地球深部の堆積物および岩石) 高野 淑識,加藤 真悟 ぶんせき 2020 (9), 314-319, 2020-09 Z433 B
3 箱根火山大涌谷における噴気温度の連続観測 加藤 照之ほか 神奈川県温泉地学研究所報告 51, 11-16, 2019-12 Z453 K
4 神奈川県西部地域における地震研究用の泉温観測(1996~1999年) 棚田 俊收,大山 正雄 神奈川県温泉地学研究所報告 31 (2), 91-98, 2000-03 Z453 K
5 箱根火山大涌谷と温泉黒たまご 大山 正雄 温泉科学 72 (4), 208-219, 2023-03 Z453 O

夏休み特集

展示期間

2023年7月25日(火曜日)から8月29日(火曜日)

展示について

川展ミニ「夏休み特集」.jpg 川展ミニ「夏休み特集2」.jpg

夏休みに図書館の本を読んでみませんか?自由研究に役立つ本もたくさんあります。

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 人工知能と友だちになれる? 新井紀子/監修 007.13/115 81702326
2 情報通信のひみつ おがたたかはる/まんが 007.3/344 81776320
3 でんじろう先生の学校の理科がぐんぐんわかるおもしろ実験 米村でんじろう/監修 407 81640682
4 宇宙おもしろ実験図鑑 PHP研究所/編 407 81525941
5 理系脳を育てる実験と工作 - 407 81568354
6 タイムマシンって実現できる? 二間瀬敏史/監修 421.2/75 81724148
7 身近な物質のひみつ 山口晃弘/監修 431 81664625
8 新・天文学入門 嶺重慎/編著 440 81640690
9 雷のひみつ こめ助/まんが 451.77/14 81728115
10 生命の大進化40億年史 土屋健/著 467.5/136/2 81785891
11 地球を旅する生き物たち 樋口広芳/監修 481 81669921
12 ずかん虫の巣 安田守/写真 486 81643090
13 楽しい!かんたん!小学生の自由工作&アイデアクッキング オオノユミコ/監修 507 81369670
14 こどもSDGs 秋山宏次郎/監修 519/1127 81758963
15 電気で走るクルマのひみつ もちつきかつみ/漫画 537 81648149
16 ロケット&電車工場でドキドキ!! 令丈ヒロ子/作 538 81565608
17 はたらくロボットのひみつ 大岩ピュン/漫画 548 81635245
18 ゲーム&クリエイターパソコンのひみつ マンガデザイナーズラボ/まんが 548.29/86 81719676
19 すがたをかえる果実・種実 幕内秀夫/監修 596 81216293
20 日本の産業大事典 藤田晃之/監修 602.1/96 81715492
21 日本の伝統野菜 真木文絵/編 626 81644189
22 音楽の著作権のひみつ 杉谷エコ/まんが 021.23/3 81782666
23 発見!体験!工夫がいっぱい!ユニバーサルデザイン 川内美彦/監修 369 81677924
24 ノーベル賞がわかる事典 土肥義治/監修 377 81466476
25 だまし絵の不思議な世界 杉原厚吉/著 414 81512188
26 ふしぎ?ふしぎ!〈時間〉ものしり大百科 1 見える〈時間〉 藤沢健太/著 421 81663155
27 音の大研究 戸井武司/監修 424 81661936
28 星空の大研究 1 星座の神話から観察まで 星座の神話を探る 藤井旭/著 443 81603565
29 地図の「読み方」術 渡辺一夫/編 448 81360521
30 工作でわかるモノのしくみ ニック・アーノルド/著 507.9/55 81705113
31 どんなしごと? 船員さんのしごと Willこども知育研究所/構成・文 683.8/8 81740623
32 鉄道会社ここが知りたい! 久松ゆのみ/まんが 686 81672792

乳酸菌

展示期間

2023年7月14日(金曜日)から9月7日(木曜日)

展示について

川展ミニ「乳酸菌」.jpg

近年話題の乳酸菌。様々な商品を目にする機会が増えています。乳酸菌に関連する当館の資料を展示しています。

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 科学的エビデンスが乳酸菌生産物質の謎を解く 関口守衛/編著 491.7/30 81553232
2 腸内フローラと炎症 神谷茂/編 491.7/43 81763229
3 行ってみよう!発酵食品工場 中居惠子/著 588 81676181
4 発酵食品学 小泉武夫/編著 588.51/22 81525735
5 発酵食品の科学 坂本卓/著 588.51/23/2018 81698219
6 乳酸菌のひみつ おだぎみを/まんが 588.51/28 81722969
7 世界の発酵乳 石毛直道/編著 648.1/17 81312696
8 ヨーグルトの事典 齋藤忠夫/編 648.18/9 81661076

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 乳酸菌研究の異分野融合と複合微生物工学アプローチ 大城 麦人 生物工学会誌 101 (4), 160-164, 2023-04-25 Z588 H
2 生乳由来乳酸菌に関する研究 土橋 英恵 化学と生物 60 (7), 334-345, 2022-07-01 Z613 K

花火

展示期間

2023年7月5日(水曜日)から8月21日(月曜日)まで

展示について

川展ミニ「花火」.jpg

各地で花火大会が開催される季節に合わせて、花火に関連する資料を展示しています。

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 調べてみよう!日本の職人伝統のワザ 7 「季節・行事」の職人 - 366 81471039
2 職人の技が光る花火の大図鑑 種類、作り方から歴史まで 泉谷玄作/写真 575 81372575
3 満天百彩華美 恩田弘一花火写真集 恩田弘一/撮影 575.98/3 81015364
4 花火学入門 吉田忠雄/編著 575.98/6 81216160
5 日本の花火はなぜ世界一なのか? 泉谷玄作/著 575.98/7 81436875
6 花火のふしぎ 花火の玉数は数え方しだい?美しい花火の正式な基準とは? 冴木一馬/著 575.98/8 81492670
7 花火百華 小野里公成/著 575.98/9 81512642

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 心揺さぶる音楽花火 ~伝統を彩る現代技術~ - 精密工学会誌 85 (6), 507-511, 2019-06-05 Z535 S
2 花火と科学の接点 新井 充 日本燃焼学会誌 60 (193), 150-155, 2018 Z575 N4
3 連携記事 熱放射が魅せる線香花火の儚い色味 井上 智博 ふぇらむ 日本鉄鋼協会会報 25 (4), 196-199, 2020 Z564 9

7月7日は川の日

展示期間

2023年7月5日(水曜日)から7月25日(火曜日)まで

展示について

川展ミニ「川」.jpg

国土交通省は、7月7日を「川の日」と定めています。そのことにちなみ、河川に関連する資料を展示しています。

参考資料はこちら(外部リンク)(国土交通省のホームページ 令和5年7月7日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 日本列島、水をとったら?ビジュアル地形案内 2 見えてくる!陸地のデコボコやギザギザ - 454 81635658
2 ウナギのいる川いない川 内山りゅう/著 487 81659872
3 新川なぜなぜおもしろ読本 防災から親水まで 建設技術研究所/編著 517 81516718
4 タマゾン川 多摩川でいのちを考える 山崎充哲/著 519 81531394
5 川はどうしてできるのか 地形のミステリーツアーへようこそ 藤岡換太郎/著 452.94/17 81620577
6 河川生態系の調査・分析方法 井上幹生/編 468/214 81728271
7 iRICによる河川シミュレーション 木村一郎/著 517/166 81766198
8 現代河川工学 基本と展開:自然と折り合う国土管理を支える知の体系 藤田光一/著 517/168 81784472
9 図説日本の河川 小倉紀雄/編 517.21/140 81416612
10 水辺と人の環境学 上 川の誕生 小倉紀雄/編 517.21/165/1 81599052
11 環境を知るとはどういうことか 流域思考のすすめ 養老孟司/著 519/1052 81392771

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 河川における生態系ネットワーク保全・再生のための環境の捉え方とその技術的現状 中村 圭吾 河川 74 (12), 28-33, 2018-12 Z517 K3
2 河川・湖沼の水環境保全への取組み 渡辺 康正 用水と廃水 60 (7), 478-484, 2018-07 Z570.9 Y
3 神奈川県の希少淡水魚生息状況(4) : 平成17~26年度 勝呂 尚之 神奈川県水産技術センター研究報告 (10), 13-28, 2019-12 Z660 K

7月1日は弁理士の日

展示期間

2023年6月21日(水曜日)から7月14日(金曜日)まで

展示について

川展ミニ「弁理士の日」

明治32(1899)年7月1日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」が施行されました。日本弁理士会では、その施行日である7月1日を「弁理士の日」に制定しています。そのことにちなみ、弁理士に関連する資料を展示しています。

参考資料はこちら(外部リンク)(日本弁理士会のホームページ 令和5年6月28日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 弁理士ただいま仕事中 新版 池内寛幸/著 507.29/27 81288391
2 弁理士をめざす人へ 仕事と資格シリーズ 正林真之/著 507.29/37 81663403
3 弁理士にお任せあれ 特許・商標・意匠早道解決 大樹七海/編 507.29/38 81738320
4 閃きの番人 弁理士ジョージの事件簿 : 漫画 ヒロカネプロダクション/作画 507.29/39 81738882
5 チザイの人 大阪工業大学「知的財産学部」誕生の衝撃 石井正/著 507.2/413 81281420
6 弁理士四法(よんぽう)特・実・意・商対照で見る知的財産法入門 納冨美和/著 507.2/614 81608499
7 ロボジョ! 杉本麻衣のパテント・ウォーズ 稲穂健市/著 507.2/699 81748105
8 解説特許法 弁理士本試験合格を目指して 現代産業選書 改訂6版 江口裕之/著 507.23/411/2021 81760407
9 女子大生マイの特許ファイル 稲森謙太郎/著 507.23/526 81466088
10 社長、商標登録はお済みですか? 2 Rの逆襲 平野泰弘(1962-)/著 507.26/154/2 81696973

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 デザイン?著作権?それ弁理士が得意です! : コンテンツ東京2021出展報告 栗原 弘 ほか パテント Patent 74 (12), 56-60, 2021-11 Z5072 P
2 弁理士の強み : この上なく前向きな専門職 矢野 公子 パテント Patent 71 (6), 113-115, 2018-05 Z5072 P

天気と気象

展示期間

2023年6月9日(金曜日)から7月29日(土曜日)まで

展示について

川展ミニ「天気と気象」

雨量や気温が気になる季節に合わせて、天気と気象に関連する資料を展示しています。

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 天気の不思議がわかる! 日本気象協会/監修 451 81442451
2 梅雨前線の正体 茂木耕作/著 451.37/2 81529505
3 極端豪雨はなぜ毎年のように発生するのか 川瀬宏明/著 451.64/19 81761371
4 予測の科学はどう変わる? 井田喜明/著 519.9/165 81717720
5 地球大気の科学 田中博/著 451.3/13 81684706
6 トコトンやさしい異常気象の本 日本気象協会/編 451/79 81677874
7 気象庁物語 古川武彦/著 451.2/46 81647372
8 これならわかる!科学の基礎のキソ  気象 こどもくらぶ/編 451 81629826
9 しくみがよくわかる!天気と気象 - 451/65/2014 81618316

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 気象のビッグデータとデータサイエンス 榎本 剛 電気評論 106 (7), 20-25, 2021-07 Z540 D17
2 雲研究者に聞く 映画に描かれた東京の異常気象 中島 林彦 日経サイエンス 49 (10), 40-49, 2019-10 Z405 S

「コンピュータ・情報クラスタ」

展示期間

2023年6月9日(金曜日)から(終期未定)

展示について

ミニ展示(コンピュータ・情報クラスタ)

神奈川県立川崎図書館では「コンピュータ・情報・通信」の分野については、「コンピュータ・情報クラスタ」分類表を導入し、従来の図書館の分類では離れていた資料を、1つのグループとして探せるようにしています。今回は「コンピュータ・情報クラスタ」分類の書架を紹介するため、一部の資料を展示しています。

詳しくは当館ホームページでご確認ください。(令和5年6月12日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 PKI/TLSプロトコル ネットワークセキュリティ詳説 PKI 加藤聰彦/著 B9/547.48/1827 81780553
2 詳解クラウド型ネットワークのインフラ技術 基礎からクラスタリング、仮想化、分散DBまで 笠野英松/著 B5/547.48/1820 81768343
3 情報処理技術遺産とパイオニアたち 情報処理学会歴史特別委員会/編 A2/007.6/1199 81747644
4 ソフトウェア開発の名著を読む 柴田芳樹/著 C8/007.6/1049 81397374
5 カオスエンジニアリング 回復力のあるシステムの実践 Casey Rosenthal/著 C8/007.6/1218 81773574
6 SQLではじめるデータ分析 クエリで行う前処理、時系列解析、コホート分析、テキスト分析、異常検知 Cathy Tanimura/著 D1/007.6/1221 81784514
7 組合せ最適化から機械学習へ 劣モジュラ最適化とグラフマイニング AI/データサイエンスライブラリ"基礎から応用へ" 1 相馬輔/共著 E0/007.13/176 81775173
8 リザバーコンピューティング 時系列パターン認識のための高速機械学習の理論とハードウェア 田中剛平/共著 E0/007.13/159 81752537
9 詳説データベース ストレージエンジンと分散データシステムの仕組み Alex Petrov/著 D0/007.6/1206 81756959
10 エンジニアのためのデータ分析基盤入門 データ活用を促進する!プラットフォーム&データ品質の考え方 斎藤友樹/著 A99/547.48/1821 81768327
11 ブロックチェーン技術概論 理論と実践 山崎重一郎/著 A2/007.6/1205 81756827
12 サイバーセキュリティ入門 図解×Q&A 第2版 羽室英太郎/著 B9/007.37/1/2022 81772782
13 人工知能が俳句を詠む 川村秀憲/共著 E0/007.13/173 81766941

講演会・企業の足跡を知る(4)「鈴廣の歴史と受け継がれてきた伝統技術」関連展示

展示期間

2023年5月27日(土曜日)から6月21日(水曜日)まで

展示について

ミニ展示(鈴廣)

6月17日(土曜日)に開催する、講演会・企業の足跡を知る第4回「鈴廣の歴史と受け継がれてきた伝統技術」にちなみ、当館の関連資料を展示しています。

講座の詳細は当館ホームページでご確認ください。(令和5年5月30日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 かまぼこの科学 岡田稔/著 667.5/2/2008 81314270
2 かまぼこの足形成 2 水の挙動とゲル物性の変化 伊藤慶明/編 667.5/3/2 81156036
3 かまぼこの足形成 魚介肉構成タンパク質と酵素の役割 関伸夫/編 667.5/3 80917586
4 水産物の利用 山中英明/共著 667/5 80880834
5 水産食品の加工と貯蔵 小泉千秋/編 667/8 81139917
6 通電加熱による水産食品の加熱と殺菌 福田裕/編 667.1/2 81577090
7 水産物の先進的な冷凍流通技術と品質制御 岡﨑惠美子/編 661.4/5 81680571
8 企業内職人図鑑 15 私たちがつくっています。 伝統食品の二 こどもくらぶ/編 502.1/219/15 81697013

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 魚肉すり身由来ペプチドの健康機能性と将来展望 植木 暢彦 冷凍 90 (1049), 145-150, 2015-03 Z533 R
2 かまぼこ製造における食塩の役割 植木 暢彦 日本海水学会誌 76 (4), 201-207, 2022-12 Z452 N3
3 伝統食品の知恵(36)かまぼこ職人の知恵とすり身の進化 植木 暢彦 フードケミカル〔月刊〕 38 (7), 98-102, 2022-07 Z588 H1

はやぶさ 打ち上げから20年

展示期間

2023年5月16日(火曜日)から7月5日(水曜日)まで

展示について

ミニ展示(はやぶさ)

2003年5月9日、小惑星探査機「はやぶさ」が打ち上げられました。打ち上げから20年にちなみ、当館の関連資料を展示しています。

参考資料はこちら(外部リンク)(JAXAホームページ 令和5年6月1日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 「はやぶさ2」のすべて 吉川真/監修 538.9/188 81752842
2 小惑星探査機「はやぶさ2」の大挑戦 山根一眞/著 538.9/168 81623365
3 はやぶさ2の真実 松浦晋也/著 538.9/169 81623225
4 小惑星探査機「はやぶさ」大図鑑 池下章裕/CGイラストレーション 538 81539827
5 はやぶさ 不死身の探査機と宇宙研の物語 吉田武/著 538.9/119 81448888
6 「はやぶさ」がとどけたタイムカプセル 山下美樹/文 538 81500159
7 「はやぶさ」からの贈り物 朝日新聞取材班/著 538.9/132 81475329
8 ラクラクわかるはやぶさのしくみ 京極一樹/著 538 81472417
9 小惑星探査機はやぶさ 「玉手箱」は開かれた 川口淳一郎/著 538.9/128 81469744
10 小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅 佐藤真澄/著 538 81453532
11 小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡 的川泰宣/著 538.9/122 81453144
12 小惑星探査機「はやぶさ」の超技術 「はやぶさ」プロジェクトチーム/編 538.9/133 81479412
13 完全図解人工衛星のしくみ事典 大貫剛/著 538.9/167 81623118
14 小惑星探査機はやぶさの大冒険 山根一眞/著 538.9/120 81448896

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 はやぶさ2高精度航法誘導によるピンポイントタッチダウン運用の実現 大野剛 計測と制御 62 (3), 164-167, 2023-03-10 Z535 K
2 はやぶさ2の拡張ミッション 三桝 裕也 日本航空宇宙学会誌 71 (2), 33-38, 2023-02-05 Z538 N
3 はやぶさ2カプセル回収オペレーション・カプセル係 澤田 弘崇 日本航空宇宙学会誌 70 (12), 249-255, 2022-12-05 Z538 N
4 「はやぶさ2」による小惑星リュウグウ試料分析の示す科学 永原 裕子 現代化学 (617) 32-35, 2022-08 Z430 G
5 講演抄録 「はやぶさ2」が還ってきた : 6年52億kmの旅を終えて 小笠原 雅弘 電気通信 85 (902), 41-48, 2022-03 Z547 D17
6 小惑星探査機「はやぶさ2」に見る最先端センサ技術 久保田 孝 電気学会論文誌E 140 (6), 119-124, 2020-06-01 Z540 D
7 「はやぶさ2」のリュウグウ探査と太陽系科学 橘 省吾 表面と真空 63 (4), 189-194, 2020-04-10 Z423 S
8 「はやぶさ」の挑戦:小惑星探査時代の幕開け 川口淳一郎 日経サイエンス 36 (6), 36-44, 2006-06 Z405 S
9 はやぶさ2 世界初への軌跡(第1回)世界初、2回のタッチダウン成功の裏に知られざる幾多の試練があった 日経ものづくり (781) 83-86, 2019-10 Z530 23

第43回猿橋賞受賞 宮原ひろ子氏

展示期間

2023年4月27日(木曜日)から6月7日(水曜日)まで

展示について

ミニ展示「猿橋賞」

「女性科学者に明るい未来をの会」が、 自然科学の分野で顕著な研究業績を収めた女性科学者に贈る猿橋賞。本年「第43回猿橋賞」の受賞者が発表されました。そのことにちなみ、関連する資料を展示しています。

参考資料はこちら(外部リンク)(「女性科学者に明るい未来をの会」ホームページ 令和5年6月12日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 地球の変動はどこまで宇宙で解明できるか 太陽活動から読み解く地球の過去・現在・未来 宮原ひろ子/著 451.85/156 81616351
2 "不機嫌な"太陽 気候変動のもうひとつのシナリオ ヘンリク・スベンスマルク/著 451.85/124 81421174
3 女性科学者に一条の光を 猿橋賞30年の軌跡 女性科学者に明るい未来をの会/編 402.8/52 81431173
4 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方 ブルーバックス B-2170 大隅典子/著 407/335 81754905
5 太陽に何が起きているか 常田佐久/著 444/37 81566283
6 太陽と地球のふしぎな関係 絶対君主と無力なしもべ 上出洋介/著 444/33 81493876

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 フロントランナー挑む 第104回: 宇宙気候学の気鋭 宇宙と地球環境に迫る 宮原ひろ子 日経サイエンス 50 (8), 14-17, 2020-08 Z405 S
2 太陽異変:地球は冷えるか 宮原ひろ子 日経サイエンス 42 (8), 40-45, 2012-08 Z405 S
3 太陽活動と宇宙線,そして気候変動 宮原ひろ子 科学 79 (12), 1380-1382, 2009-12 Z4051 K

4月28日は溶射の日

展示期間

2023年4月24日(月曜日)から6月9日(金曜日)まで

展示について

展示(4月28日は溶射の日)

溶射技術を広く知ってもらい、社会の発展・繁栄を目的とするとともに溶射の歴史を後に引き継いで いくきっかけとなって欲しいという思いで日本溶射工業会が制定した「溶射の日」に関連する資料を展示しています。

参考資料はこちら(外部リンク)(日本溶射工業会のホームページ 令和5年4月26日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 図解入門最新金属の基本がわかる事典 性質、加工、生産、表面処理の基礎知識 田中和明/著 563/21/2021 81758906
2 プラスチック読本 大阪産業技術研究所プラスチック読本編集委員会/共編 578.4/24/2019 81721235
3 接合・複合 ものづくりを革新する接合技術のすべて 日本塑性加工学会/編 566.6/5/2018 81700064
4 ドライプロセスによる表面処理・薄膜形成の応用 表面技術協会/編 566.7/48 81674491
5 無機材料の表面処理・改質技術と将来展望 金属,セラミック,ガラス 新材料・新素材シリーズ 上條榮治/監修 501.4/300 81633141
6 溶射技術入門 沖幸男/監修 566.7/35/2012 81530263
7 はじめての表面処理技術 仁平宣弘/共著 566.7/43 81525909
8 セラミック溶射と言えば日本コーティング工業 日本コーティング工業株式会社/編 S576.8/N 81528788

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 溶射技術およびその応用の最新動向 藤森和也 トライボロジー[月刊] 36 (8), 43-47, 2022-08 Z531 T2
2 特集1 国際溶射会議ITSC2019 - 溶射技術 39 (1), 21-42,2019.7 Z566 Y2

4月17~23日 科学技術週間

展示期間

2023年4月20日(木曜日)から4月24日(月曜日)まで

展示について

展示(科学技術週間)

科学技術について広く一般の方々に理解と関心を深めてもらい、日本の科学技術の振興を図ることを目的に制定された「科学技術週間」に関連する資料を展示しています。

参考資料はこちら(外部リンク)(科学技術週間のホームページ 令和5年4月26日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 生物はウイルスが進化させた 武村政春/著 465.8/55 81681462
2 ウイルスと感染のしくみ 生田哲/著 491.77/17 81574576
3 恐怖の病原体図鑑 トニー・ハート/著 491.7/18 81193922
4 黎明期のウイルス研究 鳥山重光/著 491.77/11 81329328
5 ウイルスの世界 加藤延夫/監修 491.77/19 81777054
6 日本人を苦しめた感染症と新型コロナウイルス感染症 内藤記念くすり博物館/[編] 493.8/24 81758666
7 チューリップ・バブル マイク・ダッシュ/著 627.6/1 80849482
8 ウイルスと感染症 - 493.87/30 81629735

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 抗ウイルス材料・表面に関する科学技術の最近の動向 蒲生 秀典 粉体技術 14 (6), 432-436, 2022-06 Z571 18
2 マイクロウェルを用いた超高速・超高感度ウイルスディジタル検出 芦葉 裕樹 光学 51 (12), 539-542, 2022-12 Z425 K

4月18日は発明の日

展示期間

2023年4月19日(水曜日)から5月27日(土曜日)まで

展示について

展示(発明の日)

4月18日の「発明の日」にちなんで、当館の関連資料を展示しています。

参考資料はこちら(外部リンク)(特許庁ホームページ/2023427日最終閲覧)

展示資料リスト

図書

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 実用新案出願のてびき 創英IPラボ/編 507.24/5/2022 81783540
2 実例からわかる特許化の要点 川北喜十郎/著 507.23/745 81780306
3 最新知的財産権の基本と実務 渡辺弘司/監修 507.2/706 81766149
4 特許法入門 島並良/著 507.23/643/2021 81768095
5 知財実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 最初からそう教えてくれればいいのに! 酒谷誠一/著 507.2/679/2021 81764243
6 特許・実用新案の法律相談 1 最新青林法律相談 21 小松 陽一郎/編 507.23/720/1 81721581
7 特許・実用新案の法律相談 2 最新青林法律相談 22 小松 陽一郎/編 507.23/720/2 81721573
8 一人で特許〈実用新案・意匠・商標〉の手続きをするならこの1冊 はじめの一歩 中本繁実/著 507.2/653 81682239
9 発明協会百年史 発明協会/編 S507.1/H 81213092
10 発明協会70年史 発明協会/編 S507.1/H 70023866

雑誌

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 新たな実用新案制度の検討 藤野 睦子ほか パテント 75 (9), 5-19, 2022-09 Z5072 P
2 特許よもやま話 わが国の先発明主義について(1) 櫻井 孝 発明 119 (12), 17-21, 2022-12 Z5072 H5

問合せ

神奈川県立川崎図書館 企画情報課
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP 西棟2F
電話:044-299-7825