ものづくり技術支援の一環として、関係機関と連携して、知的財産に関する多彩なイベントを開催しています。

これから開催予定のセミナー・イベント

2025年度

過去のセミナー・イベント

2024年度

図書館で学ぶ知的財産講座(全4回)

【第1回】2024年9月27日(金曜日) 商標の基本・商標にまつわる問題点
【第2回】2024年12月24日(火曜日) 特許の基本・特許にまつわる問題点
【第3回】2025年1月24日(金曜日) 著作権の基本・著作権にまつわる問題点
【第4回】2025年2月28日(金曜日) 知財検討会 特許裁判例から何を学ぶか?

詳しくはこちらのページをご覧ください。

神奈川県立川崎図書館 知的財産セミナー あなたの知らない知財の落とし穴

7月9日(火曜日)13時30分から15時00分

詳しくはこちらのページをご覧ください。

KISTEC知財セミナー ヘルスケア商品の開発におけるマーケティングとビジネス ほか

7月2日(火曜日)13時00分から14時40分

詳しくはこちらのページをご覧ください。

2023年度

図書館で学ぶ知的財産セミナー(全3回)

【第1回】10月27日(金曜日)
【第2回】12月22日(金曜日)
【第3回】2024年2月22日(木曜日)

詳しくはこちらのページをご覧ください。

企業関係者と弁理士の知財研究会(全6回)

【第1回】5月25日(木曜日)「先使用権」
【第2回】7月27日(木曜日)「知的財産とマーケティング」
【第3回】9月28日(木曜日)「商標 マツモトキヨシ事件」
【第4回】11月30日(木曜日)「水際取締制度」
【第5回】2024年1月25日(木曜日)「特許の分割出願」
【第6回】2024年3月8日(金曜日)「AI関連発明」

詳しくはこちらのページをご覧ください。

知的財産活用のポイントセミナー(全2回)

【第1回】6月6日(火曜日) 「営業秘密を守るために必要なこと!」
【第2回】7月4日(火曜日)「J-PlatPat操作実習」

詳しくはこちらのページをご覧ください。

KISTEC知財セミナー 使える特許と生かし方

7月6日(木曜日)16時00分から17時10分

詳しくはこちらのページをご覧ください。

2022年度

企業関係者と弁理士の知財研究会(全6回)

【第1回】5月26日(木曜日) 「新規事項追加の禁止」
【第2回】7月28日(木曜日) 「選択発明」
【第3回】9月22日(木曜日) 「間接侵害」
【第4回】11月24日(木曜日)「国境をまたぐ侵害行為」
【第5回】2023年1月26日(木曜日)「均等論第5要件(意識的除外)」
【第6回】2023年3月10日(金曜日)「発明該当性(特許適格性)」

詳しくはこちらのページをご覧ください。

図書館で学ぶ知的財産入門講座
‐弁理士と2時間で学ぶ知財の初級(前半)と中級(後半)‐(全4回)

【第1回】8月25日(木曜日) 「進歩性を有する特許発明とは?」
【第2回】10月27日(木曜日)「著作物・デザインを保護するために」
【第3回】12月22日(木曜日)「特許発明を活用したブランド戦略とは」
【第4回】2023年2月16日(木曜日)「特許権の侵害とその対策」

詳しくはこちらのページをご覧ください。

神奈川県立川崎図書館 営業秘密セミナー(全2回)

【第1回】11月11日(金曜日)「はじめての営業秘密 営業秘密管理の導入に向けて」
【第2回】2023年1月17日(火曜日)「秘密情報を守るために 秘密情報管理の導入に向けて」

詳しくはこちらのページをご覧ください。

神奈川県知的財産セミナー 中国・東南アジア進出に向けた知的財産戦略の勘所

2023年1月30日(月曜日)13時30分から16時30分

詳しくはこちらのページをご覧ください。

【中止となりました】KISTEC知財セミナー 特許ブランディング®

11月18日(金曜日)「特許をブランド化することによる業績向上、及びブランド化する価値のある特許の取得」

詳しくはこちらのページをご覧ください。

2021年度

企業関係者と弁理士の知財研究会(全6回)

【第1回】「機能的クレーム」(主に権利取得段階)
【第2回】「機能的クレーム」(主に権利行使段階)
【第3回】延期 【第4回】「中小企業庁の『知的財産取引に関するガイドライン・契約書のひな形 』(2021年3月31日)を、企業関係者・弁理士・弁護士がそれぞれの視点で読む」
【第5回】「発明のとらえ方」
【第6回】「よい明細書とは」

詳しくはこちらのページをご覧ください。

産業のIoT化と知的財産調査のポイント (2021年度知的財産活用普及啓発セミナー事業)

講師は酒井美里氏(スマートワークス株式会社代表取締役)です。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

意匠登録のための手続き実務~出願から登録まで~

講師は青木博通氏(ユアサハラ法律特許事務所 パートナー・弁理士)です。

詳しくはこちらのページをご覧ください。

図書館で学ぶ知的財産講座-弁理士とともに学ぶ知財基礎セミナー-(全4回)

【第1回】J-PlatPatを用いた特許・意匠・商標の調査

【第2回】身近にあふれる商標あれこれ‐商標権の知っておきたい3つのポイント‐

【第3回】特許とするために必要なアイデアの新しさ‐新規性・進歩性とは‐

【第4回】そうか、こうやれば知財がビジネスに役立つ

詳しくはこちらのページをご覧ください。

お問合せ

神奈川県立川崎図書館 企画情報課
電話番号:044-299-7826
ファクシミリ:044-322-8878