公開

左から伊藤達矢さん、枝元なほみさん

2023年12月22日(金曜日)、第4回「after5ゼミ」が開催されました。

今回は、料理研究家で、認定NPO法人ビッグイシュー基金共同代表も務めている枝元なほみさんに「捨てない未来」と題してお話いただきました。

県立平沼高校ご出身の枝元さんは、すっかり変わった近隣の町の様子に驚かれていました。

ファシリテーターの伊藤さんとの対話や、ゼミ生との意見交換を交えて進行しました。

(写真左から伊藤達矢さん、枝元なほみさん)

枝元さんは数年前に間質性肺炎と診断され、2023年1月には新型コロナに罹り酸素吸入器が欠かせなくなりました。「死ぬのかな」と思った入院生活を経て、「人は必ず死ぬのだからそれまで生きよう。病気でも頑張っている姿を見せることがこれからの私の使命かもしれない。」という気持ちに変わっていったといいます。

このような近況を語られた後、現在取り組まれているお仕事についてお話してもらいました。

ビッグイシューの仕事

現在共同代表を務めるビッグイシューは、生活に困窮した人の仕事をつくり、自立を支援するためのビジネスです。まず10冊を無料提供し、その売り上げを元に個人で仕入れを行います。450円の雑誌「ビッグイシュー」を1冊手売りすると、その人に230円が入り、残り220円が運営費になる仕組みです。

そのシンプルなビジネスに枝元さんは惹かれました。

社会の仕組みについて、今でもおかしいと思うことがたくさんあるのだそうです。

インドネシアでチョコレートづくりに携わった際、現地で素晴らしい材料に出会い、日本で販売できないか検討していました。しかし大手通販サイトの手数料(売上の40%)を知って驚き、現地の仕事や大切な食の文化がないがしろにされていると感じたそうです。

「プラットフォームやシステムにばかりお金が集まる仕組みはおかしい。AIなんてかぼちゃひとつ作れないでしょう?日本の雇用も同じで、お給料の半分が税金に取られて苦しい生活をしている人が多くいます。お金の動きやシステムのおかしなところを"おかしい"と声をあげて、少しずつでも変えていかないとやっていられないな、と思ったんです。でも怒ってばかりの人は煙たがられますから、笑顔で"おかしい"と言い続けたいです。」

「夜のパン屋さん」のはじまり

ある時、篤志家の方からビッグイシューに寄付が寄せられました。配って終わりではなく循環するような使い方をしてほしいというご意向があり、「夜のパン屋さん」をはじめることになりました。

「街のパン屋さん」が営業時間内で売り切れなかったパンを「夜のパン屋さん」でお預かりし販売することで、「街のパン屋さん」にとっては小さな収入となり、「夜のパン屋さん」ではスタッフの雇用が生まれます。

そこで売り切れなかったパンは、フードバンクに届けたり別の料理にアレンジしたりして、枝元さん風に言うと「必ず誰かの胃袋にぶち込む(笑)」ことを目標にしているそうです。

その他にも、生活困窮者に温かい食事を提供する「大人食堂」では、集った人たちとワイワイと話をすることを大切にしながら支援活動を行っています。枝元さんは今後も「キッチンの窓を開けて、社会とつながろう!」をテーマに、大きな利益には繋がらないけれど、未来のために今できる事を継続していきたいとおっしゃっていました。

ずっと聞いていたくなるような柔らかい口調とまっすぐな言葉選びに、会場は笑いが絶えませんでした。

意見交換の場では、ゼミ生から「デパートのパン屋でアルバイトをしていた時にパンの廃棄を知りショックを受けた。あのショックは初めて社会の仕組みに驚いた体験だったかもしれない。」という発言がありました。

生活の中で疑問をもったこと、ショックを受けたこと、怒りが湧いてくることの本当の要因は何か。

ゼミ生それぞれが考えを巡らせる貴重な時間となりました。  枝元さんの手作りしおり

最後に可愛い手づくりの栞をご紹介します。

枝元さんがご病気の今、これまで通りに動けない時に座って作れるので始めたそうです。家にある包装紙などをコラージュし「まだまだ楽しめることがある」と喜びを感じたとのこと。

after5ゼミの最終回、ゼミ生にプレゼントしていただきました。

(県立図書館:イベント担当者)

枝元なほみ氏 著書

『枝元なほみのめし炊き日記 人生なんとかなるレシピ』農村漁村文化協会 2023年

請求記号:596.04/28 資料コード:23513559 OPAC(所蔵検索)

『仕事に行ってきます プラス2 わたしのおべんとう LLブック:やさしくよめる本』

季刊『コトノネ』編集部/著 埼玉福祉会出版部 2023年

請求記号:LL366/1-2/2 資料コード: 23480668 OPAC(所蔵検索)

『今日もフツーにごはんを食べる』芸術新聞社 2013年

請求記号:914.6/2033 資料コード:23465404 OPAC(所蔵検索)

共著

『高校生と考える21世紀の突破口 危機の時代の必須教養』桐蔭学園中学校・高等学校/編 左右社 2023年

請求記号:304/1244 資料コード:23465396 OPAC(所蔵検索)

『なにたべた?』伊藤比呂美 著 マガジンハウス 1999年

資料コード:110912029 請求記号:596.04/23 OPAC(所蔵検索)