公開

図書課はどんな仕事をしていると思いますか?

図書館に並ぶ資料のうち、図書の「選書(選定)」「整理(データ登録・装備)」「修理・保存」を担っています。

表に出ない裏方業務なので、これから詳しくご紹介していきます。


選書ツール

選書(選定)

・「神奈川県立図書館資料収集要綱」や「資料選定基準」に基づいて行う

・郷土資料や官公庁出版物、美術館の図録、学校や団体の記念誌など、市販ルートでは入手困難な資料についても積極的に収集する


図書館は所蔵資料を基にサービスを行います。

多くの出版物の中から所蔵資料を選ぶ作業は、図書館の蔵書を支える重要な仕事です。

寄贈される資料も全て所蔵するのではなく、要綱や基準に基づき内容によって選書を行います。


<選書の準備>

・予備調査:重複本や旧版(改訂版)の有無、類書との比較、目次、内容、著者の経歴や著作、価格の確認

・選書のツール:「週刊 新刊情報(トーハン発行)」「JAPAN/MARC(国立国会図書館データ)」、新聞書評、出版社チラシなど


予備調査では、新刊情報を元に図書の内容を確認し、選書の理由を明確にする判断材料を揃えます。


<課内選定>

・資料選定会議に向けて毎週図書課で実施

・見計い図書(書店が図書館の収集目的や興味対象をみはからって、注文を待たずに持ち込む本)や、予備調査の結果をもとに購入候補や寄贈依頼候補を検討

・課内選定の結果を素案として各課で検討


<図書資料選定会議>

・「神奈川県立図書館資料収集会議要領」に基づき隔週で開催

・全館の選定担当者が、課ごとの検討結果を持ち寄り審議を行う

・審議結果を反映し原案とする

・原案の決裁後、発注・寄贈依頼等の図書取得手続きを行う


図書館で受け入れる図書は、すべてこの選定会議で承認され、館長決裁を受けます。


<発注・納品・受入>※購入の場合

・決裁内容をもとに書店に発注、納品

・受入用書類作成、各資料のバーコード番号(資料ID)を取得


納品された本は発注リストと照合し、もれや価格等の間違いがないかチェックします。納品が遅れている場合は督促をかけます。


整理

<データ作成・登録>

・書誌データと現物の情報から、NDC(日本十進分類法)を確認し、登録する分類を決定する

・所蔵データを登録し請求記号を決定する


資料のデータに間違いがあると、目的の資料が見つけられなくなります。慎重に確認し、必要に応じて情報を追加します。特に、伝記事項が記載されている人物については、伝記索引(個人件名)を追加入力しています。

また、神奈川県関係の記事が記載されている場合は「神奈川県関係記事・文献情報」として別のデータベースに記事名と資料の情報を入力しています。

図書の分類は資料の内容を示すもので、この分類を元に請求記号(図書ラベル)が決まります。


受入準備中の新刊

<装備>

・図書ラベル作成

・所蔵印の押印、カバーの糊付け等の装備


図書ラベルは永年保存に耐えるよう、文字が薄くなりにくい証券用インクで1枚ずつ手書きします。

ページ数が少ない背幅が細い資料の場合は、1桁目の位置を揃えて細目に書くなど、必ず数字が見えるように工夫しています。

装備が整った資料を順次閲覧業務担当課へ引き渡し、本が棚に並びます。


修理・保存

県立図書館では資料を永年保存しているため、受入時の段階で傷みにくい処理を行っています。

ページが外れやすい資料を麻糸で綴じ直す、中性紙(弱アルカリ性)で保存容器を作り収納するなど、それぞれの資料に合わせた装備を行います。

資料が傷んでしまった場合も、資料に出来るだけ負担をかけず、再修理可能な素材を使用して修理を行います。

紙の状態(酸性紙の劣化)や壊れ方によっては修理をせず、保存容器を作成し入れることもあります。


資料保存 保存箱と中の図書

表からは見えにくい図書課のお仕事ですが、準備が整った新刊本を出来るだけ早く提供できるよう、日々登録装備作業を頑張っています。


(県立図書館:図書課職員)