2022年11月11日(金曜日)から2023年3月31日(金曜日)まで
2023年2月10日(金曜日)より、後期がスタートしました。
特集は「大学キャンパス内を走る自動運転バス」です。
図書
No.51から55は、後期のスタートに際し追加しました。(2023年2月10日(金曜日)から3月31日(金曜日)まで)
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 刊年 |
---|---|---|---|---|
1 | 自動車のしくみパーフェクト事典 | 古川修/監修 | ナツメ社 | 2022 |
2 | きちんと知りたい!自動車メカニズムの基礎知識 続 ステップアップ編 | 高橋康夫/著 | 日刊工業新聞社 | 2022 |
3 | 自動車の企画と開発 | 堀重之/著 | グランプリ出版 | 2022 |
4 | 低燃費のためのタイヤの基礎知識 | 馬庭孝司/著 | グランプリ出版 | 2022 |
5 | 自動車用パワーエレクトロニクス | クライソン トロンナムチャイ/著 | 科学情報出版 | 2022 |
6 | 詳解車載ネットワーク | 藤澤行雄/著 | 日刊工業新聞社 | 2022 |
7 | 自動車の画像認識技術 | 秋田時彦/著 | 科学情報出版 | 2022 |
8 | トコトンやさしい自動運転の本 | クライソン トロンナムチャイ/著 | 日刊工業新聞社 | 2022 |
9 | 自動運転のためのセンサフュージョン技術 | 伊東敏夫/著 | 科学情報出版 | 2022 |
10 | LiDARを用いた高度自己位置推定システム | 赤井直紀/著 | コロナ社 | 2022 |
11 | AI技術史 | Michael Wooldridge/著 | インプレス | 2022 |
12 | 自動車の操縦安定性 | 菅沢深/共著 | コロナ社 | 2021 |
13 | ヒトとクルマの運動制御 | 小野英一/著 | 朝倉書店 | 2021 |
14 | 自動車パワートレインの制御技術 | 栂井一英/著 | 科学情報出版 | 2021 |
15 | 自動車用エンジンの冷却技術 | 橋本武夫/著 | グランプリ出版 | 2021 |
16 | トコトンやさしい電気自動車の本 | 廣田幸嗣/著 | 日刊工業新聞社 | 2021 |
17 | きちんと知りたい!電気自動車用パワーユニットの必須知識 | 高根英幸/著 | 日刊工業新聞社 | 2021 |
18 | EVの教科書 | 松村修二/著 | 日経BP | 2021 |
19 | 自動車の走行性能と構造 | 堀重之/著 | グランプリ出版 | 2021 |
20 | 自動車エレクトロニクス「伝熱設計」の基礎知識 | 篠田卓也/著 | 日刊工業新聞社 | 2021 |
21 | 自動運転 | 二宮芳樹/編著 | コロナ社 | 2021 |
22 | 自動運転技術入門 | 香月理絵/編著 | オーム社 | 2021 |
23 | Autowareではじめる自律移動技術入門 | 田崎豪/著 | 森北出版 | 2021 |
24 | 自動運転技術の活用による除雪車の運転支援及び道路構造・管理に関する共同研究報告書 | 土木研究所寒地土木研究所/著 | 土木研究所 | 2021 |
25 | ジェロンテクノロジー | 廣瀬通孝/著 | 東京大学出版会 | 2021 |
26 | カルマンフィルタの基礎と実装 | 綱島均/著 | 科学情報出版 | 2021 |
27 | 高齢社会における人と自動車 | 青木宏文/編著 | コロナ社 | 2021 |
28 | 最新CASEがよくわかる本 | 神崎洋治/著 | 秀和システム | 2020 |
29 | 車両の電動化とスマートグリッド | 鈴木達也/編著 | コロナ社 | 2020 |
30 | 自動運転のためのLiDAR技術の原理と活用法 | 伊東敏夫/著 | 科学情報出版 | 2020 |
31 | つながるクルマ | 河口信夫/編著 | コロナ社 | 2020 |
32 | モビリティサービス | 森川高行/編著 | コロナ社 | 2020 |
33 | 進化するオートメーション | Timothy E.Carone/著 | 東京化学同人 | 2020 |
34 | 自動運転 システム構成と要素技術 | 保坂明夫/共著 | 森北出版 | 2019 |
35 | 自動運転のためのセンサシステム入門 | 伊東敏夫/著 | 日刊工業新聞社 | 2019 |
36 | 車載HMIの開発動向と自動運転、ADASへの応用 | 技術情報協会/企画編集 | 技術情報協会 | 2019 |
37 | Autoware 自動運転ソフトウェア入門 | 加藤真平/監修 | リックテレコム | 2019 |
38 | 自動運転の技術開発 | 古川修/著 | グランプリ出版 | 2019 |
39 | 世界クルマ文化史 | ジャイルズ・チャップマン/編集長 | スタジオタッククリエイティブ | 2019 |
40 | 高周波対応部材の開発動向と5G、ミリ波レーダーへの応用 | 技術情報協会/企画編集 | 技術情報協会 | 2019 |
41 | ミリ波レーダ技術と設計 | 梶原昭博/著 | 科学情報出版 | 2019 |
42 | スマートモビリティ革命 | 中島秀之/編著 | 公立はこだて未来大学出版会 | 2019 |
43 | 近未来モビリティとまちづくり | 安藤章/著 | 工作舎 | 2019 |
44 | 自動運転技術の動向と課題 | 国立国会図書館調査及び立法考査局/編 | 国立国会図書館 | 2018 |
45 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 | 技術情報協会/企画編集 | 技術情報協会 | 2017 |
46 | 行動情報処理 自動運転システムとの共生を目指して | 武田一哉/著 | 共立出版 | 2016 |
47 | ICT未来予想図 | 土井美和子/著 | 共立出版 | 2016 |
48 | 自動運転,先進運転支援システムの最新動向とセンシング技術 | 長谷川喜一/企画編集 | 技術情報協会 | 2015 |
49 | 自動運転 ライフスタイルから電気自動車まで、すべてを変える破壊的イノベーション | 鶴原吉郎/著 | 日経BP社 | 2014 |
50 | きちんと知りたい!自動車メカニズムの基礎知識 | 橋田卓也/著 | 日刊工業新聞社 | 2013 |
51 | 鉄道車両の情報通信技術入門 | 電気学会・鉄道車両のICTに関する調査専門委員会/編 | オーム社 | 2022 |
52 | 神奈川中央交通100年史 | 神奈川中央交通株式会社総務部/編 | 神奈川中央交通 | 2021 |
53 | 空飛ぶクルマ | 中野冠/監修 | エヌ・ティー・エス | 2020 |
54 | 東京ディズニーリゾートクロニクル30年史 | ディズニーファン編集部/編 | 講談社 | 2013 |
55 | 新交通システム建設物語 | 「新交通システム建設物語」執筆委員会/編著 | 成山堂書店 | 2011 |
雑誌
後期
2023年2月10日(金曜日)から3月31日(金曜日)まで
No. | タイトル | 掲載誌 | 巻号 | 刊行年月 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第1特集 鉄道の自動運転がもたらすもの | and E | No.8 | 2022.4 | Z686/17 |
2 | Front Runner 挑む(第130回)加藤真平 東京大学准教授 ティアフォー創業者・最高技術責任者 自動運転ソフトの革命児 オープン化で世界に挑む | 日経サイエンス | 52(11)(617) | 2022.11 | Z405/S |
3 | 自動運転の安全性を数学的に証明する技術 NIIが運転ルールの構築法を開発 | NIKKEI Robotics | No.87 | 2022.10 | Z548.3/4 |
4 | 自動運転の実用化に向けた取り組み ~AIを搭載した自動運転バスの公道実証実験~ | 電気学会誌 | 142(8) | 2022.8 | Z540.5/D2 |
5 | 世界初の無人運航小型旅客船で猿島へ 海の自動運転、主導権奪取に1歩 | 日経ものづくり | No.810 | 2022.3 | Z530/23 |
6 | 鉄道のドライバレス自動運転の国際的技術動向と日本での実用化に向けた取組 (特集:鉄道を支える映像情報技術) | 映像情報メディア学会誌 | 76(1)(840) | 2022.1 | Z548.8/T2 |
7 | 自動運転バス運行開始 あすからキャンパス内で 神奈中と慶大連携 | 神奈川新聞 | 2022年5月11日 | 2022年5月11日 | Z071/K |
8 | 道路舗装に施した塗料が自動運転を支援 | 日経コンストラクション | 789号 | 2022.12 | Z510/1 |
9 | 自動車の遠隔操作 (特集:つながる機械 ~機械と通信の融合~) | 日本機械学会誌 | 125(No.1246) | 2022.9 | Z530.5/N |
前期
2022年11月11日(金曜日)から2023年2月8日(水曜日)まで
No. | タイトル | 掲載誌 | 巻号 | 刊行年月 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 現実味増す無人運転MaaS (特集 20年代半ばには社会実装 無人運転に挑む日本のMaaS) | 日経Automotive | No.130 | 2022.1 | Z537/33 |
2 | 自動運転・運転支援のための光技術応用(特集 自動車の安全を支える光技術) | 光学 | 51(3) | 2022.3 | Z425/K |
3 | 自動運転によるトラック隊列走行 持続可能物流のメルクマールに (特集 物流ハイテク技術の現実を追う) | マテリアルフロー | 62(10)(No.739) | 2021.10 | Z509.6/S15 |
4 | 自動運転サービスの横展開に向けて | 道路建設 | No.786 | 2021.5 | Z514/D1 |
5 | IT技術・自動運転技術が拓く安全でサスティナブルな交通システムの実現 (特集 IT技術・自動運転技術が担う交通安全) | 日本機械学会誌 | 125(No.1241) | 2022.4 | Z530.5/N |
6 | 自動車の自動運転におけるLiDARの活用 (特集 LiDARとLidarーHard TargetとSoft Targetを計測する技術と課題ー) | 計測と制御 | 59(5) | 2020.5 | Z535/K |
7 | 高速道路での高精度3次元データ活用の概要 | 高速道路と自動車 | 65(3)(No.767) | 2022.3 | Z685/1 |
8 | 近未来の移動体験を 自動運転で目的地へ 日産とドコモ、MM21で実証実験 | 神奈川新聞 | 2021年9月14日 | Z071/K | |
9 | 自動運転車でのモビリティサービス 実用化視野に動き活発 | 日刊自動車新聞 | 2021年9月10日 | Z537/36 | |
10 | 無人運転 開発レース加速 新興勢、実用へ先行 | 日本経済新聞 | 2022年10月28日 | Z071/N |
問合せ
資料整備課
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP 西棟2階
電話:044-299-7825 ファクシミリ:044-322-8878