第1期 読んで楽しむ神奈川の温泉
2022年4月15日(金曜日)から7月13日(水曜日)まで
図書
No. | タイトル | 著者 | 出版者 | 刊行年 |
---|---|---|---|---|
1 | 暮らしを支える「熱」の科学 | 梶川武信/著 | SBクリエイティブ | 2015 |
2 | 図説 日本の湿地 | 日本湿地学会/監修 | 朝倉書店 | 2017 |
3 | 地下水・温泉の放射能探査法 | 落合敏郎/著 | リ-ベル出版 | 1996 |
4 | 地下水と水循環の科学 | 高村弘毅/編 | 古今書院 | 2011 |
5 | 日本の熱い温泉と地質 | 土井和巳/著 | フジ・テクノシステム,鍬谷書店(その他) | 2002 |
6 | 温泉科学の最前線 | 西村進/編 | ナカニシヤ出版 | 2004 |
7 | 温泉学入門 | 日本温泉科学会/編 | コロナ社 | 2005 |
8 | 温泉 自然と文化 | 日本温泉協会/企画 | 日本温泉協会 | 2006 |
9 | 温泉 歴史と未来 | 日本温泉協会/企画 | 日本温泉協会 | 2007 |
10 | 温泉科学の新展開 | 大沢信二/編 | ナカニシヤ出版 | 2006 |
11 | 温泉 自然遺産と文化遺産 | 日本温泉協会/企画 | 日本温泉協会 | 2008 |
12 | 知るほどハマル!温泉の科学 | 松田忠徳/著 | 技術評論社 | 2009 |
13 | 温泉図鑑 自然編 | 日本温泉協会/企画 | 日本温泉協会 | 2009 |
14 | 温泉図鑑 文化編 | 日本温泉協会/企画 | 日本温泉協会 | 2010 |
15 | 温泉の科学 | 佐々木信行/著 | SBクリエイティブ | 2013 |
16 | 温泉と地球科学 | 大沢信二/編 | ナカニシヤ出版 | 2016 |
17 | 図説 日本の温泉 | 日本温泉科学会/監修 | 朝倉書店 | 2020 |
18 | 神奈川県温泉地学研究所30年のあゆみ | 神奈川県温泉地学研究所/企画編集 | 神奈川県温泉地学研究所 | 1992 |
19 | 温泉開発 | 落合敏郎/著 | リ-ベル出版 | 1993 |
20 | 箱根温泉誌 | 神奈川県温泉地学研究所/編 | 箱根町 | 1981 |
21 | 箱根温泉史 | 箱根温泉旅館協同組合/編 | 箱根温泉旅館協同組合 | 1986 |
22 | きみの庭にも温泉が出る | 石井康夫/著 | 土木工学社 | 1984 |
23 | 神奈川県温泉誌 | 神奈川県温泉地学研究所/編 | 神奈川県衛生部 | 1983 |
24 | 全国温泉辞典 | 大石真人/編 | 東京堂出版 | 1981 |
25 | 温泉はなぜ体によいか | 植田理彦/著 | 講談社 | 1991 |
26 | 温泉と健康 | 阿岸祐幸/著 | 岩波書店 | 2009 |
27 | 知っておきたい自然エネルギーの基礎知識 | 細川博昭/著 | ソフトバンククリエイティブ | 2012 |
28 | 地下水を知る | 地下水を知る編集委員会/編 | 地盤工学会 | 2008 |
29 | 環境保全と防災対策に着目した地盤・地下水開発技術入門 | 戟忠希/著 | 日刊工業新聞社 | 2014 |
30 | 地すべり防止のための水抜きボーリングの実際 | 土木研究所/編著 | 鹿島出版会 | 2013 |
31 | 掘削技術の知識と実務 スピンドル式掘削編 | ジオパワー学園/監修 | オーム社 | 2021 |
32 | 掘削技術の知識と実務 ロータリー式掘削編 | ジオパワー学園/監修 | オーム社 | 2021 |
33 | 水資源の科学 | 中沢弌仁/著 | 朝倉書店 | 1991 |
34 | 建築設計資料 31 温泉・クアハウス | 建築思潮研究所/編 | 建築資料研究社 | 1990 |
35 | 建築設計資料 82 温泉・クアハウス 2 | 建築思潮研究所/編 | 建築資料研究社 | 2001 |
36 | スッキリ!がってん!地熱の本 | 江原幸雄/著 | 電気書院 | 2019 |
37 | 地熱エネルギー | 江原幸雄/著 | オーム社 | 2012 |
38 | トコトンやさしい地熱発電の本 | 當舎利行/著 | 日刊工業新聞社 | 2012 |
39 | 地熱エネルギー技術読本 | 野田徹郎/共編 | オーム社 | 2016 |
40 | 世界の温泉地 | 山村順次 著 | 日本温泉協会 | 2004 |
41 | 箱根温泉供給社史 | 箱根温泉供給株式会社/編 | 箱根温泉供給 | 1982 |
雑誌
No. | タイトル | 掲載誌 | 巻号 | 刊行年月 | 掲載ページ | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日本の温泉成分の特徴と起源 | 化学と教育 | 59(8) | 2011 | p.398-401 | Z430/K2 |
2 | 関東平野,大阪平野,石狩平野,濃尾平野,伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度非火山性温泉--pHの実測値と理論値との比較 | 温泉工学会誌 | 31(2・3) | 2010.3 | p.45-51 | Z453/2 |
3 | 皮膚のヌルヌル感に及ぼす温泉水の成分とpHの関係 | 温泉科学 | 63(2) | 2013.9 | p.158-163 | Z453/O |
4 | 温泉資源の実態 (特集 温泉と水環境) | 水環境学会誌 | 28(9) (通号 287) | 2005.9 | p.550-554 | Z519/S6 |
5 | 将軍は沸かし湯に入ったか? : 献上湯のはなし | 観測だより | 71 | 2021.4 | p.11-14 | Z453/K |
6 | 地学の豆知識(第8回)三角形の性質と温泉研究・「三角形のグラフ」の描き方、見方 | 観測だより | 69 | 2019.4 | p.29-32 | Z453/K |
7 | 神奈川県の大深度温泉水の起源 | 温泉科学 | 59(4) | 2010.3 | p.320-339 | Z453/O |
8 | 最近の温泉掘削技術 | 温泉工学会誌 | 27(1) | 2000.4 | p.60-71 | Z453/2 |
9 | 箱根火山の温泉と火山ガス : 温泉の成因モデルおよび火山ガスと火山活動との関連性 | 化学と教育 | 64(10) | 2016.1 | p.510-513 | Z430/K2 |
10 | 日本の火山性温泉の硫黄同位体比について | 地球[号外] | 16 | 1996.12 | p.165-169 | Z450/T |
11 | 関東平野, 大阪平野, 石狩平野, 濃尾平野, 伊勢・志摩・鈴鹿地方における大深度非火山性温泉の経年変化 | 温泉科学 | 61(4) | 2012.3 | p.242-258 | Z453/O |
12 | 皮膚のヌルヌル感に及ぼす温泉水の特性 | 温泉科学 | 62(3) | 2012.12 | p.237-250 | Z453/O |
13 | ワクワクはこね温泉(第1回)箱根二十湯 | 観測だより | 58 | 2008.3 | p.21-24 | Z453/K |
14 | 神奈川県温泉地学研究所50年のあゆみ | 観測だより | 特別号 | 2013.3 | Z453/K | |
15 | 炭素/窒素比および炭素/リン比からみた神奈川県横浜・川崎地域に湧出する黒湯に含まれる腐食物質の特性 | 温泉科学 | 70(3) | 2020.12 | p.137-149 | Z453/O |
16 | 温泉利用設備のスケール対策 : 温泉入浴施設・バイナリー発電システムのスケール防止、除去技術 | 配管技術 | 60(14)=816 | 2018.12 | p.64-67 | Z534.6/H1 |
問合せ
企画情報課
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP 西棟2F
電話:044-299-7825 ファクシミリ:044-322-8878