ものづくりギャラリー展示「読んで発掘!神奈川県」

第2期 神奈川県ができるまで

2022年7月15日(金曜日)から11月9日(水曜日)まで

図書

No. タイトル 著者 出版者 刊行年
1 大いなる神奈川の地盤 その生い立ちと街づくり 地盤工学会関東支部神奈川県グループ/編 技報堂出版 2010
2 神奈川県立生命の星・地球博物館展示解説書 神奈川県立生命の星・地球博物館/[編] 神奈川県立生命の星・地球博物館 2018
3 日本列島20億年 その生い立ちを探る 展示解説書 神奈川県立生命の星・地球博物館/編 神奈川県立生命の星・地球博物館 2010
4 櫻井コレクションの魅力 偉大なアマチュア自然科学者の軌跡 特別展図録 神奈川県立生命の星・地球博物館/編 神奈川県立生命の星・地球博物館 1997
5 地球を「はぎ取る」 地層が伝える大地の記憶 平成29年度特別展図録 神奈川県立生命の星・地球博物館/[編] 神奈川県立生命の星・地球博物館 2017
6 箱根火山 いま証される噴火の歴史 神奈川県立生命の星地球博物館特別展図録 神奈川県立生命の星・地球博物館/編 神奈川県立生命の星・地球博物館 2008
7 海から生まれた神奈川 伊豆・小笠原弧の形成と活断層 神奈川県立生命の星・地球博物館/編 神奈川県立生命の星・地球博物館 1999
8 地層の科学 西川有司/著 日刊工業新聞社 2015
9 岩石・鉱物・地層 神奈川県立生命の星・地球博物館/編 有隣堂 2016
10 地層の見方がわかるフィールド図鑑 青木正博/著 誠文堂新光社 2015
11 地層ってなんだろう 第1巻 観察しよう 目代邦康/編著 汐文社 2013
12 地層ってなんだろう 第2巻 実験しよう 目代邦康/編著 汐文社 2014
13 地層ってなんだろう 第3巻 歴史をしらべよう 目代邦康/編著 汐文社 2014
14 地層のきほん 見方のポイントがよくわかる 目代邦康/著 誠文堂新光社 2010
15 葉山の自然に親しもう(動物・海藻・地層) 葉山町教育委員会/編 葉山町教育委員会 2005
16 地層と化石でタイムトラベル 地学団体研究会『シリーズ・自然だいすき』編集委員会/編 大月書店 2004
17 地質学 2 地層の解読 平朝彦/著 岩波書店 2004
18 100万年以上の時をこえて飯室層の化石 増渕和夫/著 川崎市青少年科学館 2001
19 地層観察にでかけよう 川崎市青少年科学館/編 川崎市青少年科学館 2000
20 三浦の地層 三浦市中学校理科部会/編 三浦市教育委員会 2000
21 地層をしらべる 斎藤靖二/文 岩波書店 1981
22 化石の分子生物学 更科功/著 講談社 2012
23 読みものナウマンゾウがいた! 図録 神奈川県立生命の星地球博物館/編 神奈川県立生命の星・地球博物館 2007
24 化石図鑑 地球の歴史をかたる古生物たち 中島礼/共著 誠文堂新光社 2011
25 みんなが知りたい化石の疑問50 北村雄一/著 ソフトバンククリエイティブ 2011
26 化石を掘る 大八木和久/著 筑摩書房 2003
27 化石 厚木市郷土資料館第3回特別展 厚木市郷土資料館/編 厚木市教育委員会 2000
28 日本全国化石採集の旅 完結編 大八木和久/著 築地書館 1998
29 日本全国化石採集の旅 続 まだまだ化石が僕を呼んでいる 大八木和久/著 築地書館 1996
30 日本全国化石採集の旅 化石が僕を呼んでいる 大八木和久/著 築地書館 1994
31 地形がわかるフィールド図鑑 青木正博/著 誠文堂新光社 2009
32 三つの石で地球がわかる 藤岡換太郎/著 講談社 2017
33 日本列島の下では何が起きているのか 中島淳一/著 講談社 2018
34 絵でわかる日本列島の誕生 堤之恭/著 講談社 2014
35 日本最古の霊長類・中津層出土のサル化石 神奈川県立生命の星・地球博物館/編 神奈川県立生命の星・地球博物館 1996
36 大磯町内に分布する更新統二宮層産の化石 大磯町/編 大磯町 1994
37 地層の知識 町田洋/ほか著 東京美術 1986
38 地層をのぞいてみよう 塚本治弘/著 さ・え・ら書房 1985
39 藤沢の地下をさぐる 藤沢市教育文化センタ-/編 藤沢市教育文化センター 1987
40 川原の石のメッセージ 平塚市博物館/編 平塚市博物館 2017
41 かわらの小石の図鑑 千葉とき子/著 東海大学出版会 1996
42 日本列島大地まるごと大研究 5 化石の大研究 - ポプラ社 2012
43 薄片でよくわかる岩石図鑑 チームG/編 誠文堂新光社 2014
44 関東・甲信越の火山 2 高橋正樹/編 築地書館 1998
45 日本列島ジオサイト地質百選 全国地質調査業協会連合会/共編 オーム社 2007
46 トコトンやさしい地質の本 藤原治/編著 日刊工業新聞社 2018
47 日本列島100万年史 山崎晴雄/著 講談社 2017
48 日本(にっぽん)の地形・地質 北中康文/写真 文一総合出版 2012
49 写真と図で見る日本の地質 地質情報整備・活用機構/共編 オーム社 2009
50 日本のジオパーク 尾池和夫/著 ナカニシヤ出版 2011
51 日本の火山を科学する 神沼克伊/著 ソフトバンククリエイティブ 2011
52 岩石の科学 西川有司/著 日刊工業新聞社 2018
53 日本列島大地まるごと大研究 2 地層の大研究 - ポプラ社 2012
54 日曜の地学 20 神奈川の自然をたずねて - 築地書館 1992
55 深海から生まれた湘南 森慎一/編 平塚市博物館 2011
56 後世に残したい相模川流域の地球遺産 平塚市博物館/編 平塚市博物館 2015

雑誌

No. タイトル 掲載誌 巻号 刊行年月 掲載ページ 請求記号
1 かながわ露頭まっぷ : かながわ最古の地層、小仏層群 観測だより 65 2015 p.39-42 Z453/K
2 葉山-嶺岡帯トラバース 地質学雑誌 122(8)=1451 2016.8 p.375-395 Z4505/N
3 丹沢-大磯地域に分布する火山岩類のK-Ar年代と南部フォッサマグナ地域における鮮新世火山フロントの西方移動 岩石鉱物科学 41(3) 2012 p.67-86 Z459/K
4 小規模なおぼれ谷に残されていた縄文海進の記録 月刊地球 38(11)=446 2016.11 p.638-643 Z450/T
5 地層剥ぎ取り技法を用いた箱根火山起源噴出物の実物標本化 : 神奈川県立生命の星・地球博物館における露頭情報の収集・保存・活用 火山 60(3) 2015 p.341-348 Z453/10
6 東京湾西岸,平潟湾における縄文海進による環境の変遷 神奈川県立博物館研究報告 自然科学 45 2016.2 p.1-27 Z069/K
7 かながわ露頭まっぷ : 神奈川県の石 観測だより 67 2017 p.35-38 Z453/K
8 丹沢山地落合層中の貝化石群 神奈川県立博物館研究報告 自然科学 32 2003.3 p.27-68 Z069/K
9 湯河原沸石の憶い出 地学雑誌 100 (1) 1991 p.130-130 Z4505/T
10 神奈川県立生命の星・地球博物館 「地質の日」記念事業 地質ニュース 654 2009.2 p.6-11 Z450/T
11 大いなる神奈川の地盤~その生い立ちと街づくり~ : 野外巡検「三浦半島の活断層と海岸地形」開催報告(学会の動き) 地盤工学会誌 62(2) 2014.2 p.26-27 Z511/T
12 「地層剥ぎ取り標本」の収集と活用に関する調査研究 神奈川県立博物館調査研究報告 自然科学 第15号 2017.3 - Z069/K1
13 神奈川県における地質地盤情報の公開 地質ニュース 667 2010.3 p.26-29 Z450/T
14 南関東に分布する2.5Maの広域テフラ--丹沢-ざくろ石軽石層 地質学雑誌 116(7) (通号 1378) 2010.7 p.360-373 Z450.5/N
15 丹沢トーナル岩体における石英中のマイクロクラックから推定された古応力場の変遷と伊豆弧の衝突 地質学雑誌 116(6) (通号 1377) 2010.6 p.309-320 Z4505/N
16 箱根火山はいつ生まれたか? 観測だより 64 2014 p.3-8 Z453/K
17 房総半島沖野島海底谷の海底地形・地質および生物の目視観察 : NT12-22次航海ハイパードルフィン#1426潜航潜水調査報告 神奈川県立博物館研究報告 自然科学 45 2016.2 p.29-39 Z069/K
18 県の石 自然科学のとびら 23(3) 2017 p.21 Z405/15

問合せ

企画情報課
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP 西棟2F
電話:044-299-7825 ファクシミリ:044-322-8878