チラシ(PDF形式:1294KB)(クリックすると拡大します)
県立図書館では、毎年、子どもの読書活動の普及・啓発を目的に「神奈川県子ども読書活動推進フォーラム」を開催しています。
今年度は「文字・活字文化の日」(10/27)の記念講演会を兼ねた開催となります。
フォーラムは2部構成で、翻訳家・児童文学研究家である金原瑞人さんの講演と、相模女子大学中学部・高等部図書委員会の読書推進活動に関する事例発表を行います。
生徒・学生の方はもちろん、子どもの読書活動に関わる方や、読書推進活動に関心のある方など、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
プログラム
第1部 事例発表
事例発表団体 相模女子大学中学部・高等部図書委員会
令和4年度子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰被表彰校です。
読書推進に関する活動を動画でご紹介いただきます。
第2部 講演「翻訳の言葉、言葉の翻訳」
こんなに違う、英語と日本語。こんなに違う言葉が翻訳できるのか。そんなことから話しはじめて、翻訳された海外の作品のおもしろさについて話してみようと思います。
第2部は、ご希望に応じ手話通訳・要約筆記を行います。ご希望の方はフォーラム申込みと同時にお申込みください。
講師 金原 瑞人さん(翻訳家、英文学者、児童文学研究家)
(写真:根津千尋)
講師プロフィール
1954年、岡山県生まれ。翻訳家、英文学者、児童文学研究家。法政大学社会学部教授。
1980年代より日本でいち早くヤングアダルト部門に着目して紹介、翻訳を始める。
翻訳作品は、サリンジャー『このサンドイッチ、マヨネーズ忘れてる ハプワース16、1924年』、シアラー『青空のむこう』など、600冊を超える。
著書に『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』、『翻訳はめぐる』など。ヤングアダルト向けのブックガイドや海外文学を紹介するフリーブックレットを発行している。
日時
令和5年11月3日(金曜日)
14時00分から16時00分まで
開催方法
会場
神奈川県立図書館 本館4階学び⇔交流エリア
オンライン
Zoom(リアルタイム配信)
Zoom視聴のための会場はありませんので、オンライン受講をご希望の方はご自宅からご参加ください。
定員
会場40名 オンライン80名
料金
無料
申込期間
申込期間は終了しました。お申込みいただいた方法で受講の案内をお送りいたしました。(10月25日更新)
主催
神奈川県立図書館
共催
神奈川県子ども読書活動推進会議
神奈川県図書館協会
後援
神奈川県立神奈川近代文学館
公益財団法人神奈川文学振興会
過去の内容紹介
令和4年度 子ども読書活動推進フォーラム(2022年12月開催)
令和3年度 子ども読書活動推進フォーラム(2021年11月開催)
令和2年度 子ども読書活動推進フォーラム(2020年12月開催)
関連情報
神奈川近代文学館(公益財団法人神奈川文学振興会)(外部リンク)
関連図書
国立情報学研究所(NII)「CiNii books」で「金原瑞人」を検索(外部リンク)
お問合せ
県立図書館 図書課
電話:045-263-5900(代表)
ファクシミリ:045-241-0985