図書
通期
No. | タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 |
---|---|---|---|---|
1 | 交通ネットワークを支える免震と制震の技術 | 土木学会地震工学委員会免震・制震研究小委員会/編 | 土木学会 | 2012 |
2 | 橋梁工学 | 橘善雄/著 | 共立出版 | 2000 |
3 | 現代の橋梁工学 | 三木千壽/共編著 | 数理工学社 | 2004 |
4 | 保全技術者のための橋梁構造の基礎知識 | 多田宏行/編著 | 鹿島出版会 | 2015 |
5 | 道路橋技術基準の変遷 既設橋保全のための歴代技術基準ガイド 増補版 | 藤原稔/著 | 技報堂出版 | 2015 |
6 | 図解・橋の科学 なぜその形なのか?どう架けるのか? (ブルーバックス) | 土木学会関西支部/編 | 講談社 | 2010 |
7 | 橋のディテール図鑑 | 久保田善明/文・写真 | 鹿島出版会 | 2010 |
8 | プロが教える橋の構造と建設がわかる本 | 藤野陽三/監修 | ナツメ社 | 2012 |
9 | 日本の名橋完全名鑑 | 日本橋梁建設協会/監修 | 廣済堂出版 | 2013 |
10 | よくわかる最新「橋」の科学と技術 | 五十畑弘/著 | 秀和システム | 2019 |
11 | 長大橋の科学(サイエンス・アイ新書) | 塩井幸武 /著 | SBクリエイティブ | 2014 |
12 | トコトンやさしい橋の本 | 依田照彦/著 | 日刊工業新聞社 | 2016 |
13 | びっくり!すごい!美しい!「橋」と「トンネル」に秘められた日本のドボク | 造事務所/編著 | 実業之日本社 | 2017 |
14 | トコトンやさしい橋梁工学の本 | 依田照彦/著 | 日刊工業新聞社 | 2024 |
15 | 東京今昔橋めぐり | 東京今昔研究会 /編著 | ミリオン出版 | 2013 |
16 | 100年橋梁 | 土木学会鋼構造委員会100周年記念出版特別委員会/編 | 土木学会 | 2014 |
17 | 橋梁デザインの実際 | 鈴木圭(土木工学) /著 | コロナ社 | 2018 |
18 | 近代橋梁の構造形式の歴史ノート | 藤原稔/著 | 昭和情報プロセス | 2022 |
19 | 橋の造形学 | 杉山和雄/著 | 朝倉書店 | 2001 |
20 | わが国の免震橋事例集 | 道路橋の免震構造研究委員会/[編] | 土木研究センター | 2011 |
21 | 豪雨による河川橋梁災害 その原因と対策 | 玉井信行/著 | 技報堂出版 | 2015 |
22 | 橋梁の耐風設計における数値流体解析ガイドライン | 土木学会構造工学委員会橋梁の耐風設計における数値流体解析ガイドライン作成小委員会 /編集 | 土木学会 | 2023 |
23 | 鋼橋 鋼橋および合成橋の概念と設計 | ジャン-ポール・ルベ/著 | 鹿島出版会 | 2016 |
24 | 鋼構造物に対するショットピーニング | ショットピーニング技術協会/[編] | ショットピーニング技術協会 | 2021 |
25 | 溶接構造物の疲労の基礎 道路橋について | 山田健太郎 /著 | コロナ社 | 2023 |
26 | 現代語訳石造アーチ設計法 | 松永工/著 | 九州大学出版会 | 2021 |
27 | 謎解き!橋の維持・補修 老朽橋探偵と学ぶ | 日経コンストラクション/編 | 日経BP社 | 2015 |
28 | 橋の改修・改良図鑑 | 日経コンストラクション/編 | 日経BP社 | 2015 |
29 | 橋の点検に行こう! | 「橋梁と基礎」編集委員会/編 | 建設図書 | 2016 |
30 | 橋梁補修の解説と積算 写真でみる橋梁補修工事の施工手順 改訂第2版 | 建設物価調査会 | 2019 | |
31 | 橋の臨床成人病学入門 | 三木千壽/著 | 建設図書 | 2017 |
32 | これだけは知っておきたい橋梁メンテナンスのための構造工学入門 | 土木学会構造工学委員会メンテナンス技術者のための教本開発研究小委員会/編著 | 建設図書 | 2019 |
33 | これだけは知っておきたい橋梁メンテナンスのための構造工学入門 実践編 | 土木学会構造工学委員会/編著 | 建設図書 | 2023 |
34 | 道路橋床版の健全性評価と長寿命化対策 | 阿部忠 /著 | 建設図書 | 2021 |
35 | モニタリング技術活用のための指針〈案〉 | 土木学会インフラメンテナンス総合委員会新技術適用推進小委員会/編集 | 土木学会 | 2022 |
36 | 鉄橋物語 日本の歴史的鉄道橋梁を訪ね | 塚本雅啓/著 | 鉄道ジャーナル社 | 2013 |
1期
No. | タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 |
---|---|---|---|---|
1 | Bridges 田中賞の橋 | 土木学会田中賞選考委員会/編 | 鹿島出版会 | 1999 |
2 | 湘南大橋工事誌 | 神奈川県土木部/編 | 神奈川県土木部 | 1986 |
3 | 橋の大解剖 あんな形こんな役割(調べる学習百科) | 五十畑弘/監修 | 岩崎書店 | 2015 |
4 | 図説日本と世界の土木遺産 | 五十畑弘/著 | 秀和システム | 2017 |
5 | 橋 2008-2009 | 土木学会/編 | オフィス・スペース | 2011 |
6 | 橋 2009-2010 | 土木学会/編 | オフィス・スペース | 2012 |
7 | 日建連表彰 2023 | 山本徳治/編集責任 | 日本建設業連合会 | 2023 |
8 | 国土強靭化への挑戦 | 橋梁新聞社/[編] | 橋梁新聞社 | 2024 |
9 | はしをつくる | ライアン・アン・ハンター/文 | ほるぷ出版 | 2013 |
10 | 津波による橋梁構造物に及ぼす波力の評価に関する調査研究委員会報告書 | 土木学会コンクリート委員会津波による橋梁構造物に及ぼす波力の評価に関する調査研究委員会/編 | 土木学会 | 2013 |
11 | 土木施工実例選書 第6巻 | 土木施工編集委員会/編 | 山海堂 | 2003 |
12 | 道路橋示方書・同解説 1共通編 改訂版 | 日本道路協会/編集 | 日本道路協会 | 2017 |
13 | 道路橋示方書・同解説 2鋼橋・鋼部材編 改訂版 | 日本道路協会/編集 | 日本道路協会 | 2017 |
14 | 道路橋示方書・同解説 3コンクリート橋・コンクリート部材編 改訂版 | 日本道路協会/編集 | 日本道路協会 | 2017 |
15 | 道路橋示方書・同解説 4下部構造編 改訂版 | 日本道路協会/編集 | 日本道路協会 | 2017 |
16 | 道路橋示方書・同解説 5耐震設計編 改訂版 | 日本道路協会/編集 | 日本道路協会 | 2017 |
17 | FRP橋梁 技術とその展望 | 土木学会構造工学委員会FRP橋梁研究小委員会/編 | 土木学会 | 2004 |
18 | 高速道路の橋梁技術史 | 高速道路調査会高速道路の橋梁技術史に関する調査研究委員会/編 | 高速道路調査会 | 2023 |
19 | 橋梁の耐震設計と耐震補強 | M. J. N. Priestley/ほか著 | 技報堂出版 | 1998 |
20 | 中径間橋梁の動的耐震設計 | 土木学会西部支部中径間橋梁の耐震性向上に関する研究委員会/著 | 九州大学出版会 | 2002 |
21 | 橋の動的耐震設計 | 土木学会地震工学委員会動的耐震設計法に関する研究小委員会/編 | 土木学会 | 2003 |
22 | 道路橋床版の維持管理マニュアル2020(鋼構造シリーズ 35) | 土木学会鋼構造委員会道路橋床版の点検診断の高度化と長寿命化技術に関する小委員会/編集 | 土木学会 | 2020 |
23 | 道路橋床版の長寿命化を目的とした橋面コンクリート舗装ガイドライン 2020(鋼構造シリーズ 36) | 土木学会鋼構造委員会道路橋床版の点検診断の高度化と長寿命化技術に関する小委員会/編集 | 土木学会 | 2020 |
24 | PC斜張橋・エクストラドーズド橋設計・施工・保全規準 | プレストレストコンクリート工学会/編 | 技報堂出版 | 2022 |
25 | コンクリート橋・複合橋保全マニュアル(PC技術規準シリーズ) | プレストレストコンクリート工学会/編 | 技報堂出版 | 2018 |
26 | プレキャストPC橋技術規準 | プレストレストコンクリート工学会/編 | 技報堂出版 | 2023 |
27 | 鋼橋の大規模修繕・大規模更新 解説と事例( 鋼構造シリーズ 26) | 土木学会鋼構造委員会鋼橋の大規模修繕・大規模改築に関する調査研究小委員会/編 | 土木学会 | 2016 |
28 | 鋼橋の性能照査型維持管理とモニタリング(鋼構造シリーズ 31) | 土木学会鋼構造委員会鋼橋の性能照査型維持管理とモニタリングに関する調査研究小委員会 /編集 | 土木学会 | 2019 |
29 | 鋼橋の維持管理性・景観を向上させる技術(鋼構造シリーズ 38) | 土木学会鋼構造委員会鋼橋の維持管理性・景観性を向上させる技術調査研究小委員会/編集 | 土木学会 | 2023 |
30 | 道路橋の補修・補強計算例 | 道路保全技術センター/共編著 | 鹿島出版会 | 2008 |
31 | 道路橋の補修・補強計算例 2 | 橋梁調査会/編著 | 鹿島出版会 | 2014 |
32 | 道路橋の補修・補強計算例 3 | 橋梁調査会/監修 | 鹿島出版会 | 2018 |
33 | 首都高物語 | 首都高速道路協会/企画・制作 | 青草書房 | 2013 |
34 | 大林組百年史 | 大林組社史編集委員会/編 | 大林組 | 1993 |
35 | 鹿島建設社史 1970年~2000年 | 鹿島建設社史編纂委員会/編 | 鹿島建設 | 2003 |
36 | 鹿島建設社史 付録・年表 1970年~2000年 | 鹿島建設社史編纂委員会/編 | 鹿島建設 | 2003 |
37 | 横浜商工会議所百年史 | 横浜商工会議所/編 | 横浜商工会議所 | 1981 |
38 | 首都高速道路公団史 | 首都高速道路公団/編 | 首都高速道路公団 | 2005 |
2期
No. | タイトル | 著者 | 出版社 | 刊年 |
---|---|---|---|---|
1 | 見学しよう工事現場 4 | 溝渕利明/監修 | ほるぷ出版 | 2012 |
2 | 大鳴門橋工事誌 本州四国連絡橋 | 本州四国連絡橋公団編 | 本州四国連絡橋公団 | 1987 |
3 | 世界の橋 | ベルンハルト M.シュミッド/著 | ピエ・ブックス | 2006 |
4 | 橋の形を読み解く | エドワード・デニソン/著 | ガイアブックス | 2012 |
5 | 世界の橋大研究 | 造事務所/編集・構成 | PHP研究所 | 2009 |
6 | ブリュッケンバウ 博物館で学ぶ橋の文化と技術 | ディルク・ビューラー/編著 | 鹿島出版会 | 2003 |
7 | 近代日本の橋梁デザイン思想 | 中井祐/著 | 東京大学出版会 | 2005 |
8 | 〈論考〉江戸の橋 | 松村博/著 | 鹿島出版会 | 2007 |
9 | 四万十川流域の沈下橋 改訂版 | 高知県/編 | 高知県環境共生課 | 2011 |
10 | 大井川に橋がなかった理由 | 松村博/著 | 創元社 | 2001 |
11 | 世界をつなぐ架け橋 | 国際開発ジャーナル社/編著 | 国際開発ジャーナル社 | 2015 |
12 | 関西の橋づくし、橋めぐり | 明治安田生命保険相互会社大阪総務部関西を考える会/[編] | 明治安田生命保険相互会社大阪総務部関西を考える会 | 2015 |
13 | とくしま橋[はし]ものがたり | 徳島の橋を語る会/[著] | 徳島県県土整備部道路整備課 | 2017 |
14 | 橋はなぜ落ちたのか 設計の失敗学 | ヘンリー・ペトロスキー/著 | 朝日新聞社 | 2001 |
15 | 橋はなぜ美しいのか その構造と美的設計 | 大泉楯/著 | 技報堂出版 | 2002 |
16 | 橋のデザインと構造 | Matthew Wells/著 | 丸善 | 2003 |
17 | 写真で見る橋の構造形式 | 藤原稔/著 | 技報堂出版 | 2010 |
18 | 地震との戦い なぜ橋は地震に弱かったのか | 川島一彦/著 | 鹿島出版会 | 2014 |
19 | 道路橋床版の長寿命化技術 | 松井繁之/編著 | 森北出版 | 2016 |
20 | 瀬戸大橋工事誌 本州四国連絡橋 | 本州四国連絡橋公団/編 | 本州四国連絡橋公団 | 1988 |
21 | 鳥飼仁和寺大橋工事誌 | 大阪府道路公社/編 | 大阪府道路公社 | 1987 |
22 | 伯方・大島大橋工事誌 本州四国連絡橋 | 本州四国連絡橋公団/編 | 本州四国連絡橋公団 | 1989 |
23 | 橋梁の疲労と破壊 | 三木千壽/著 | 朝倉書店 | 2011 |
24 | 鋼橋の維持管理 | 山田健太郎/共著 | コロナ社 | 2015 |
25 | 雲の上のミヨー高架橋 | 森元峯夫/著 | エスイー | 2009 |
26 | 富山大橋 ひとつの歴史が終わるのこして伝える匠の技 | 富山県富山土木センター/編 | 富山県富山土木センター | 2016 |
27 | 富山大橋技術資料 ひとつの歴史が終わるのこして伝える匠の技 | 富山県富山土木センター/編 | 富山県富山土木センター | 2016 |
28 | 名勝錦帯橋保存活用計画書 | 岩国市/[著] | 岩国市 | 2021 |
29 | 近代吊橋の歴史 | 川田忠樹/著 | 建設図書 | 2002 |
30 | 本州四国連絡橋 | 海洋架橋調査会/編 | 海洋架橋調査会 | 1999 |
31 | ゴールデンゲート物語 | 中川良隆/著 | 鹿島出版会 | 2005 |
32 | 吊橋を支える基礎 | 吉田厳/著 | 総合土木研究所 | 2012 |
33 | タコマ橋の航跡 | Richard Scott/著 | 三恵社 | 2005 |
34 | 本州四国連絡橋の技術開発 | 本州四国連絡高速道路/[編] | 本州四国連絡高速道路 | 2011 |
35 | 夢舞大橋工事誌 | 大阪市建設局土木部橋梁課/編 | 2002 | |
36 | 江島大橋工事誌 | 国土交通省中国地方整備局境港湾・空港整備事務所/編 | 2005 | |
37 | 道路橋補修・補強事例集 | 「道路橋補修・補強事例集」編集委員会/編 | オフィス・スペース | 2013 |
38 | 橋の診断と補修 | Jean-Armand Calgaro/著 | 山海堂 | 2002 |
39 | 東日本大震災橋梁被害調査報告書 | 日本橋梁建設協会 | 2011 | |
40 | 熊本地震橋梁被害調査報告書 | 日本橋梁建設協会/[編] | 日本橋梁建設協会 | 2016 |
41 | AIを活用した道路橋メンテナンスの効率化に関する共同研究報告書 1-1 | AIを活用した道路橋メンテナンスの効率化に関する共同研究診断AI開発グループ/[著] | 土木研究所 | 2023 |
雑誌
1期
No. | タイトル | 掲載誌 | 巻号 | 刊行年月 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 橋梁工事におけるブルーカーボン保全の事例:多摩川スカイブリッジ建設における干潟保全事例の紹介 | 土木施工 | 63(11)(No.791) | 2022.11 | Z510/D6 |
2 | 横浜ベイブリッジの耐風対策(特集:風と橋) | 橋梁と基礎 | 23(8)(No.272) | 1989.8 | Z515/K |
3 | 鶴見航路橋の設計概要(上) | 橋梁と基礎 | 27(1)(No.313) | 1993.1 | Z515/K |
4 | 鶴見航路橋の設計概要(下) | 橋梁と基礎 | 27(2)(No.314) | 1993.2 | Z515/K |
5 | 多摩川スカイブリッジの計画・設計・施工 | 橋梁と基礎 | 56(1)(No.661) | 2022.1 | Z515/K |
6 | 日建連表彰2023<第4回土木賞> 多摩川スカイブリッジ | Ace 建設業界 | 14(7)(No.159) | 2024.7 | Z520/36 |
7 | 鶴見つばさ橋の景観照明 照明のデータシートNo.1041 | 照明学会誌 | 79(9) | 1995.9 | Z545/S2 |
8 | 鶴見つばさ橋の景観照明 | 照明学会誌 | 79(12) | 1995.12 | Z545/S2 |
9 | 横浜ベイブリッジの概要 | 高速道路と自動車 | 32(10) | 1989.10 | Z685/1 |
10 | 港と街をつないだ2つの斜張橋 ―横浜ベイブリッジ35年・鶴見つばさ橋30年ー | 高速道路と自動車 | 67(9)(No.797) | 2024.9 | Z685/1 |
2期
No. | タイトル | 掲載誌 | 巻号 | 刊行年月 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 美原大橋上部工の設計と施工(上) | 橋梁と基礎 | 38(7)(No.451) | 2004.7 | Z515/K |
2 | 中央径間大ブロック一括架設 : 復興のシンボル 気仙沼大島大橋 | 土木施工 | 58(5)(No.725) | 2017.5 | Z510/D6 |
3 | 文化財を支える基礎とその保全 : 清州橋の基礎工(特集:土木遺産と基礎工 ) | 基礎工 | 52(1)(No.606) | 2024.1 | Z510/K |
4 | 愛本橋 | 電力土木 | 215 | 1988.7 | Z513/D1 |
5 | 箱根西麓・三島(みしま)大吊橋(三島スカイウォーク)の設計・施工 | 橋梁と基礎 | 50(1)(No.589) | 2016.1 | Z515/K |
6 | 港大橋 : 50年の歩みと未来への展望 : 長大トラス橋の建設から現在までの取り組み(特集:インフラメンテナンスの現在2024) | 土木施工 | 65(8)(No.812) | 2024.8 | Z510/D6 |
7 | 西瀬戸自動車道 多々羅(たたら)大橋の耐震補強(特集:自然災害と橋梁 : 関東大震災から100年 ; 我が国の耐震技術) | 橋梁と基礎 | 57(8)(No.680) | 2023.8 | Z515/K |
8 | 阿波しらさぎ大橋の施工 | 橋梁と基礎 | 46(7)(No.547) | 2012.7 | Z515/K |
9 | 小特集 伊良部大橋 | 橋梁と基礎 | 49(2)(No.578) | 2015.2 | Z515/K |
10 | 道路橋の震後点検の効率化・高度化に向けた新技術の適用性~令和6年能登半島地震での試行事例~ | 土木技術資料 | 66(9) | 2024.9 | Z513/D |
11 | 特集:100年橋梁~次の100年に向けたチャレンジ~ | 橋梁と基礎 | 58(8)(No.692) | 2024.8 | Z515/K |
12 | 土木と建築が向かう先 : これからの社会の地域,テクノロジー,環境(第5回)橋梁が繋ぐもの | 新建築 | 99(17) | 2024.12 | Z520/S |
13 | 誌面講座:「橋」の美を読み解く【全6回】 | 建設マネジメント技術 | 548から553まで | 2024.1から2024.6まで | Z510/34 |
問合せ
資料整備課
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP 西棟2F
電話:044-299-7825 ファクシミリ:044-322-8878