ものづくりギャラリー展示「家庭用ゲーム機の技術展」

図書

通期

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 任天堂 見学!日本の大企業 アダム・サザーランド/原著 589 81550683
2 テレビゲームのひみつ 大岩ピュン/漫画 798 81253197
3 コンピュータゲームの物理 山北篤/著 420/87 81370280
4 デジタル技術とマイクロプロセッサ 小島正典/著 548.2/488 81525487
5 半導体LSI技術 牧野博之/著 549.7/232 81518326
6 半導体産業のゆくえ 西村吉雄/著 549.8/301 81326563
7 伝説ソニーの半導体 泉谷渉/著 549.8/400 81733321
8 よくわかる最新半導体デバイスの基本と仕組み 佐藤淳一/著 549.8/411 81764219
9 立体映像技術 本田捷夫/監修 549/463 81583213
10 日本を変えた10大ゲーム機 多根清史/著 589.77/10 81321960
11 デジタルゲームの教科書 デジタルゲームの教科書制作委員会/著 589.77/15 81443780
12 漂流するソニーのDNA 西田宗千佳/著 589.77/19 81540205
13 家庭用ゲーム機コンプリートガイド 山崎功/著 589.77/23 81608747
14 家庭用ゲーム機興亡史 前田尋之/著 589.77/25 81610917
15 ゲームクリエータになるには 西村翠/著 589.77/5 81189466
16 図解コンピュータ概論 ハードウェア 橋本洋志/共著 B0/007.6/1061/1 81413940
17 図解コンピュータ概論 ソフトウェア・通信ネットワーク 橋本洋志/共著 B0/007.6/1061/2 81413973
18 あなたの知らないところでソフトウェアは何をしているのか? V.Anton Spraul/著 B0/007.63/2712 81661837
19 メモリ技術が一番わかる 石川憲二/著 B4/007.65/47 81536377
20 「CPU」「GPU」「メモリ」 I/O編集部/編 B4/548.22/28 81676355
21 GPUを支える技術 Hisa Ando/著 B4/548.22/29/2021 81752560
22 実例で学ぶゲーム3D数学 フレッチャー ダン/著 C0/007.1/232 81326159
23 ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 平山尚/著 C0/007.64/1836 81335028
24 ゲームを動かす技術と発想 堂前嘉樹/著 C0/007.64/2081 81541138
25 ゲームを動かす数学・物理R 堂前嘉樹/著 C0/007.64/2216 81750390
26 Sony chronicle 2010 ソニー製品65年の記録 - S540.6/S 81419806

前期

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 新・電子立国 第4巻 NHKスペシャル ビデオゲ-ム・巨富の攻防 - 007.3/180 4 80688930
2 コンピューターゲーム 市川公士 著 007.3/233 80860562
3 ゲームの父・横井軍平伝 牧野武文/著 ギシ/289.1/1526 81440497
4 みんなが知ってる製品みんなが知らない生立 第1巻 日本機械工業連合会/編 502.1/91/1 80959489
5 フロッピ・ディスク装置のすべて 高橋昇司/著 535.5/T3 80128234
6 コンピュータゲームのテクノロジー 宮沢 篤/著 548/79 80836554
7 ディジタル信号処理ハンドブック 電子情報通信学会/編 548.2/226 80474364
8 計算機屋かく戦えり 遠藤諭/著 548.2/314 80682008
9 モトローラ6800伝説 鈴木哲哉/著 548.22/32 81758443
10 ザイログZ80伝説 鈴木哲哉/著 548.22/33 81758435
11 ホビーパソコン興亡史 前田尋之/著 548.29/75 81619488
12 マイクロコンピュ-タCRTディスプレイ技法 鈴木八十二/著 549.9/S5 71228910
13 横井軍平ゲーム館RETURNS 横井軍平/著 589.77/16 81443798
14 ファミコンの驚くべき発想力 松浦健一郎/著 589.77/17 81460594
15 ファミコンとその時代 上村雅之/著 589.77/21 81568321
16 任天堂コンプリートガイド 玩具編 山崎功/著 589.77/26 81625519
17 テレビゲーム流通白書 2000 メディアクリエイト/編 589.77/4/2000 81116139
18 ファミコンゲ-ムの主役たち 村田栄一/文 675 80742612
19 伝説のアーケードゲームを支えた技術 松浦健一郎/著 798.5/3 81745234
20 イノベーターズ 1 ウォルター・アイザックソン/著 A2/007.2/5/1 81729469
21 モダン・コンピューティングの歴史 セルージ ポール E/著 B0/548.2/447 81326175
22 GENRYU 源流 ソニー創立50周年記念誌 ソニー株式会社広報センター/編 S540.6/S/a 81763997
23 IPSへの道 リコ-60年技術史 リコ-社史編集委員会/編 S582.3/R 80737679

後期

No. タイトル 著者 請求記号 資料コード
1 ビジュアル図鑑SUPER COOL TECH 大津祥子/訳 500/27 81724155
2 三次元画像センシングの新展開 岩堀祐之/監修 501.22/200 81656969
3 よくわかる最新センサ技術の基本と仕組み 松本光春/著 501.22/216 81740987
4 ゼロからわかる3次元計測 坂本静生/著 501.22/226 81773426
5 センサ技術の基礎と応用 次世代センサ協議会/編 501.22/227 81784647
6 感覚デバイス開発 - 501.84/63 81768970
7 サウンドレコーディング技術概論 大野進/監修 547.33/69 81360232
8 電子機器の小型化・高性能化のための部品内蔵基板設計 加藤義尚/編著 547.36/63 81766099
9 基礎からわかる「Wi-Fi」&「無線LAN」 瀧本往人/著 547.5/171 81544801
10 基礎からわかる「Bluetooth」 瀧本往人/著 547.5/205 81762692
11 VR原論 服部桂/著 548/2/2019 81721193
12 3D技術が一番わかる 町田聡/著 548/128 81554214
13 「VR」「AR」技術最前線 I/O編集部/編 548/131 81628158
14 トコトンやさしいVRの本 廣瀬通孝/監修 548/137/2022 81780579
15 分解大全 スマホやタブレット端末、PC、ゲーム機の中身から設計思想を探る 日経エレクトロニクス/編 548.2/490 81590036
16 分解大全 2 人気機器の魅力を"内部"から迫る 日経エレクトロニクス/編 548.2/490/2 81575375
17 分解大全 3 開けて分かった人気の秘密 日経エレクトロニクス/編 548.2/490/3 81611618
18 次世代ヒューマンインタフェース開発最前線 - 548.2/501 81582538
19 タッチパネル 技術開発・市場・アプリケーションの動向 西川武士/共著 548.21/13 81546087
20 3次元システムインパッケージと材料技術 須賀唯知/監修 549.8/366 81546533
21 ゲーマーズブレイン セリア・ホデント/著 798.5/1 81719114
22 USBコンプリート ジャン・アクセルソン/著 B4/548.29/32/2011 81481665
23 ドラゴンクエスト10を支える技術 青山公士/著 C0/007.64/2198 81715583

雑誌

通期

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 特集 ゲームの現在と未来 : ゲームの要素技術からゲームビジネス・次世代インタフェースまで - 映像情報メディア学会誌 67(1)=772:2013.1 p.1-31 Z5488/T2
2 家庭用テレビゲームにおける音響表現 (小特集 音声・音響技術と応用--音響空間を創造するために ; 音響表現の応用) 近藤 浩治 映像情報メディア学会誌 57(7) (通号 658) 2003.7 p.786~788 Z5488/T2

前期

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 ファミコンメディアその技術背景について 上村 雅之 計測と制御 29 (6)1990.6 p.551-556 Z535/K
2 ファミコン史 (特集 こどもにとっての「ことづくり」) 馬場 章 自動車技術 66(5)2012.5 p.87-94 Z539/Z
3 最新ゲーム機事情 矢島明夫 電気学会誌 117 (4)1997.3 p.243-246 Z5405/D2
4 テレビゲームと通信 上村 雅之 電子情報通信学会誌 79(3) 1996.3 p.290-292 Z547/D
5 ビデオゲーム機「N64」におけるシステムLSI (特集:システムLSI--マルチメディア社会を支えるIC技術 ; 応用事例) 竹田 玄洋 電子情報通信学会誌 81(11) 1998.11 p.1174-1177 Z547/D
6 特集 ビデオゲームの可能性を探る - 電子技術 18(12) 1976.12 p.6-63 Z549/D1
7 いま話題のテレビゲームを自作する(グラビア) - 電子技術 19(3) 1977.3 p.57-63 Z549/D1
8 低コストと性能を両立させたRISC採用の過程と選択の基準--32ビットの高画質・高性能をRISCで実現したセガサターン - 電子技術 38(4) 1996.4 p.41-43 Z549/D1
9 各社の情報システムを解剖する-6-32ビットゲーム機(セガサターンvsソニープレイステーション)User Report 金子浩美 エレクトロニクス 40(6) 1995.6 p.60-61 Z549/E
10 ネットワークの構想を生むファミリーコンピュータ用ディスク・システム - 日経エレクトロニクス (通号 388) 1986.2 p.140-142 Z549/N
11 ファミコン開発物語(第1回)テレビ・ゲーム黎明期からマイコン搭載機まで 高野 雅晴 日経エレクトロニクス (通号 600) 1994.1 p.125-130 Z549/N

後期

No. タイトル 著者 掲載誌 巻号・ページ 請求記号
1 情報処理最前線 PS2でゲームはこう変わる! 斎藤, 直宏 情報処理 41 (6), 649-654, 2000年06月15日 Z5019/Z1
2 次世代インタフェースとしてのKinect (特集 知能化する家電) 千葉 慎二 日本ロボット学会誌 32(3)=241:2014.4 p.231-235 Z531/R1
3 特集2 MS「勝利宣言」,任天堂「革命を」,SONY「GAME機に非ず」 次世代ゲーム機で分かった! ゲームビジネス地殻変動 - ASCII 30(7) (通号 349) 2006.7 p.60~75 Z535/A
4 特集3 ゲーム雑誌じゃ書かない,ゲームキューブ ハードの秘密 - ASCII 25(10) (通号 292) 2001.10 p.257~272 Z535/A
5 特集2 次世代ゲーム機 ブロードバンド戦争勃発 Xbox vs プレイステーション2 - ASCII 26(3) (通号 297) 2002.3 p.106~122 Z535/A
6 特集2 ゲーム雑誌じゃ読めない PlayStation2の衝撃 - ASCII 24(4) (通号 274) 2000.04 p.218~245 Z535/A
7 特集2 ゲーム雑誌じゃ読めない Xbox解剖 - ASCII 25(3) (通号 285) 2001.3 p.249~264 Z535/A
8 家庭用ゲーム機を進化させるリアルタイム三次元CG技術 国松 敦, 森 健一, 田胡 治之 東芝レビュー 55 (10), 20-23, 2000-10 Z5405/T
9 開発物語 「プレイステーション 2」用プロセッサ「Emotion Engine」 斎藤 光男 電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン (20):2012.春 p.328-333 Z547/37
10 ゲーム開発を支えるミドルウェア 新井 タヒル 電子情報通信学会誌 96(1)=1064:2013.1 p.14-17 Z547/D
11 ゲーム機向けシステムLSI 斎藤 光男, 田胡 治之, 岡田 豊史 電子情報通信学会誌 84(8) (通号 927) 2001.8 p.559~564 Z547/D
12 PlayStationVRの開発 (特集 ゲームとVR) 高橋 泰生 日本バーチャルリアリティ学会誌 22(1):2017.3 p.8-12 Z548/38
13 FLOTHERMでPlayStation2の熱対策を徹底解剖 渡部 義維 電子技術 42(13) (通号 567) 2000.11 p.62~68 Z549/D1
14 技術解説 ビデオゲーム技術の動向と展望(2)ビデオゲームの制作プロセスと感性 馬場 哲治 画像電子学会誌 34(2) (通号 175) 2005 p.167~172 Z549/G
15 Emerging Tech 解説・電子機器:次世代ゲーム機頂上対決 サイズで分かれた設計思想:PS5とXbox Series Xを分解・分析 - 日経エレクトロニクス (1223), 86-97, 2021-01 Z549/N
16 解説 ゲーム機:PS2は 分解してもスゴかった - 日経エレクトロニクス (765), 47-54, 2000年03月13日 Z549/N
17 特集 開けて分かった,PS3のすべて - 日経エレクトロニクス (939) 2006年11月20日 p.57-61 Z549/N
18 What's Inside シンプルに徹したWiiの設計 例外は入念な電磁雑音対策 (特別企画 新型ゲーム機の徹底分析) - 日経エレクトロニクス (940) 2006年12月4日 p.38-41 Z549/N
19 NEレポート Wii Uの無線機能を分析 コントローラの通信品質に腐心 : 高分解能の地磁気センサも採用 - 日経エレクトロニクス (1099), 10-13, 2013年01月07日 Z549/N
20 インサイド:Xbox Oneを分解 新Kinectの設計に驚き - 日経エレクトロニクス (1126), 16-19, 2014年01月20日 Z549/N
21 特集 Xbox 360とPS3は何を変えるのか - 日経エレクトロニクス (902), 81-99, 2005年06月20日 Z549/N
22 Leading Trends:Xboxを開けてみた - 日経エレクトロニクス (811), 77-84, 2001年12月17日 Z549/N
23 特集 PS2追撃の切り札 技術:最大性能より実効性能 開発者の負担削減ねらう - 日経エレクトロニクス (780), 147-158, 2000年10月09日 Z549/N
24 論文:PS3用「Cell」プロセサに コアレス基板を採用 谷 祐司,花辺 充広,山田 和義 日経エレクトロニクス (1055), 87-95, 2011年05月02日 Z549/N
25 「Nintendo Switch」分解 随所に見える任天堂らしさ 汎用品の多用と熱/雑音対策 - 日経エレクトロニクス (1178):2017.4 p.40-46 Z549/N
26 Emerging Tech 電子機器 分解 「PS VR」に見るソニーの覚悟 利便性と装着性の向上に腐心 - 日経エレクトロニクス (1173):2016.11 p.87-93 Z549/N
27 PS3用新型コントローラを分解,センサ部や発光部に工夫 - 日経エレクトロニクス (1043) 2010年11月15日 p. Z549/N
28 Kinectに見るジェスチャー入力の可能性 - 日経エレクトロニクス (1046) 2010年12月27日 p.73-85 Z549/N
29 PS4の設計思想を探る : 基板やプロセサ、電源、熱設計を分析 - 日経エレクトロニクス (1124):2013年12月23日 p.49-60 Z549/N
30 「Xbox 360」の内側をのぞく - 日経エレクトロニクス (914) 2005年12月5日 Z549/N

問合せ

企画情報課
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP 西棟2F
電話:044-299-7825 ファクシミリ:044-322-8878