公開

R4子ども読書活動推進フォーラムチラシ.jpgチラシ(PDF形式:1087KB)(クリックすると拡大します)

県立図書館では、毎年、子どもの読書活動の普及・啓発を目的に「神奈川県子ども読書活動推進フォーラム」を開催しています。
今年度は『マカン・マラン』シリーズや『風の向こうへ駆け抜けろ』の著者である古内一絵さんの講演と、横浜市立山内中学校図書委員会の読書推進活動に関する事例発表を行います。
生徒・学生の方はもちろん、子どもの読書活動に関わるボランティアの方、司書教諭、学校司書、そのほか子どもの読書活動に関心のある皆様のご参加を心よりお待ちしております。

プログラム

第1部 事例発表

事例発表団体 横浜市立山内中学校図書委員会

令和4年度子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰被表彰校です。
読書推進に関する活動を動画でご紹介いただきます。

第2部 講演「ヤングアダルト世代の皆さんのご質問にお答えして プラス十代のうちに経験しておいてよかったいくつかの事柄」

ヤングアダルト世代の皆さんから事前にいただいたご質問にお答えいただきます。それに加え、ご自身が十代で経験しておいてよかったいくつかの事柄についてご紹介いただきます。作家になるか否かに関わらず、これをやっておいて良かったということです。

ヤングアダルト世代の皆さんの、参考になれば幸いです。

第2部は、ご希望に応じ要約筆記を行います。ご希望の方はフォーラム申込みと同時にお申込みください。

手話通訳のお申込みは終了しました。

講師 古内一絵さん(作家)

古内一絵さんの画像

講師プロフィール

1966年、東京都生まれ。映画会社勤務を経て、中国語翻訳者に。『銀色のマーメイド』で第5回ポプラ社小説大賞特別賞を受賞し、2011年にデビュー。2017年、『フラダン』が第63回青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に選出、第6回JBBY賞(文学作品部門)受賞。『マカン・マラン』シリーズや『風の向こうへ駆け抜けろ』など著作多数。

日時

令和4年12月11日(日曜日)
14時00分から16時00分まで

開催方法

会場

神奈川県立図書館 本館4階学び⇔交流エリア

オンライン

Zoom

Zoom視聴のための会場はありませんので、オンライン受講をご希望の方はご自宅からご参加ください。

定員

会場40名 オンライン80名

先着順で受付を行います。

料金

無料

申込期間

2022年10月20日(木曜日)から2022年11月22日(火曜日)まで

11月22日までにお申込みの方には、お申込みいただいた方法で受講案内をお送りいたしました。(11/23)

【追加募集】2022年11月25日(金曜日)から2022年12月5日(月曜日)まで

追加募集は終了しました。お申込みいただいた方法で受講案内をお送りいたしました。(12/6)

申込み方法

会場参加

電子申請システム

オンライン参加

電子申請システム

電子申請システム

お申込み期間は終了しました。お申込みいただいた方法で受講案内をお送りいたしました。(12/6)

往復はがき(会場参加のみ)

お申込み期間は終了しました。お申込みいただいた方法で受講案内をお送りいたしました。(11/23)

申込みにあたっての注意事項

  • 県外在住で、県内在勤・在学の場合その旨お書き添えください。
  • お申込みいただいた方法で受講通知をお送りします。
  • 新型コロナウィルス感染症の状況等により内容に一部変更の可能性があります。本イベントに関するコロナウイルス感染症感染防止策については、「感染防止チェックリスト(PDF形式:665KB)」をご確認ください。

手話通訳・要約筆記(第2部のみ)

お申込み期間は終了しました。

主催

神奈川県立図書館

共催

神奈川県子ども読書活動推進会議

神奈川県図書館協会

後援

神奈川県立神奈川近代文学館

公益財団法人神奈川文学振興会

過去の内容紹介

令和3年度 子ども読書活動推進フォーラム(2021年11月開催)

令和2年度 子ども読書活動推進フォーラム(2020年12月開催)

関連情報

マグカル.png

神奈川近代文学館(公益財団法人神奈川文学振興会)(外部リンク)

神奈川県図書館協会(外部リンク)

関連図書

当館が所蔵する講師の著作

国立国会図書館サーチで「古内一絵」を検索(外部リンク)

国立情報学研究所(NII)「CiNii books」で「古内一絵」を検索(外部リンク)

お問合せ

県立図書館 図書課
電話:045-263-5900(代表)
ファクシミリ:045-241-0985

お問合せフォーム