神奈川県立の図書館OPAC
トップメニュー
資料検索
資料紹介
OPAC検索の利用案内
Myライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
画面の変更点は「
システム対応状況
」をご確認ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】 山里の社会史 史学会シンポジウム叢書
貸出可
-- 後藤雅知/編 -- 山川出版社 -- 2010.2 -- --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
県立
県書6
/652.1/32/
22400584
図書
〇
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
山里の社会史
タイトルカナ
ヤマザト ノ シャカイシ
叢書名
史学会シンポジウム叢書
叢書名カナ
シガクカイ シンポジウム ソウショ
著者
後藤雅知
/編,
吉田伸之
/編
著者カナ
ゴトウ,マサトシ, ヨシダ,ノブユキ
出版地
東京
出版者
山川出版社
出版年
2010.2
ページ数
321p
大きさ
21cm
本体価格
4400円
タイトル注記(タイトルに関する注記)
内容: 林産物と山里 十八世紀中期岩槻藩房総分領における堅炭生産の構造 / 後藤雅知著 川越藩の江戸城御用炭納入システム / 武部愛子著 榑木成村と地域社会 / 前澤健著 山里の人びと 「家」の記録 / 吉田ゆり子著 山里の社会集団 / 脇野博著 明治十年代前半の山林開発と地域 / 江下以知子著 山里の社会=空間構造 近世阿波山村の名と「壱家-小家」関係の特質 / 町田哲著 泉州泉郡春木川村の村落秩序と山の用益 / 齊藤紘子著 山里の分節的把握 / 吉田伸之著
注記-内容注記
内容紹介:近世の山里を素材として、どのような研究動向が見られるのか、固有な論点は見いだせるのか、山里の歴史社会は現代に何を問いかけているのかを探る。2008年史学会大会日本近世史部会のシンポジウムをもとに編集。
採用分類表
8
採用分類表による分類記号
210.5
ISBN
4-634-52357-9
ISBN13桁
978-4-634-52357-9
一般件名
日本
,
歴史
,
近世
,
山村
,
日本
,
歴史
,
近世
URL
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1103876617
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
林産物と山里 十八世紀中期岩槻藩房総分領における堅炭生産の構造
後藤雅知/著
川越藩の江戸城御用炭納入システム
武部愛子/著
榑木成村と地域社会
前澤健/著
山里の人びと 「家」の記録
吉田ゆり子/著
山里の社会集団
脇野博/著
明治十年代前半の山林開発と地域
江下以知子/著
山里の社会=空間構造 近世阿波山村の名と「壱家-小家」関係の特質
町田哲/著
泉州泉郡春木川村の村落秩序と山の用益
齊藤紘子/著
山里の分節的把握
吉田伸之/著
ページの先頭へ