神奈川県立の図書館OPAC
トップメニュー
資料検索
資料紹介
OPAC検索の利用案内
Myライブラリー
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
県立図書館は収蔵館の改修工事のため、一部利用できない資料があります。
詳しくはHPの「
重要なお知らせ
」をご覧ください。
画面の変更点は「
システム対応状況
」をご確認ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】 金鯱叢書 第8輯 史学美術史論文集
貸出可
-- 所三男/著 -- 徳川黎明会 -- 198106 -- --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
状態
県立
県書2
/210.5/205 8/
10383750
図書
〇
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
金鯱叢書
タイトルカナ
キンコ ソウショ
巻次
第8輯
副書名
史学美術史論文集
その他タイトル
近世木曽林業の基盤
責任表示
所三男
/著,
島田錦蔵
/著,
本吉瑠璃夫
/著,
藤田佳久
/著,
浅川清栄
/著,
佐藤孝之
/著,
飯岡正毅
/著,
大島真理夫
/著
責任表示カナ
トコロ,ミツオ, シマダ,キンゾウ, モトヨシ,ルリオ, フジタ,ヨシヒサ, アサカワ,セイエイ, サトウ,タカユキ, イイオカ,マサタケ, オオシマ,マリオ
出版地
東京
出版者
徳川黎明会
出版年
198106
ページ数
901p 図版20枚
大きさ
22cm
本体価格
¥9000
タイトル注記(タイトルに関する注記)
編集:所三男,徳川義宣 *内容:徳川林政史研究所 近世木曽林業の基盤-享保改革期を中心として 所三男著. 近世天竜林業地における年季山の管理経営-他村年季山控帳による解析 島田錦蔵著. 山国林業地帯における人工造林の進展と育林技術の変遷 本吉瑠璃夫著. 近世における育林技術体系の地域性 藤田佳久著. 近世諏訪郡における林改と林検地 浅川清栄著. 近世中期の幕府造林政策と村方の対応-宝暦~安永期、北遠地方を事例として 佐藤孝之著. 天竜川舟明渡場における御用榑の「返り木」 飯岡正毅著. 木曽山林官民有区別をめぐる諸対立 大島真理夫著. 尾張藩「年寄」考 林董一著. 尾張徳川家における賞典禄の運用 松平秀治著. 大名の殿席と家格 松尾美恵子著. 寛政改革期前後における御庭番の活躍 深井雅海著. 松平乗邑体制の歴史的性格-元文~延享期の農政の検討を通じて 大石学著. 享保改革後期における財政機構の特質-勝手掛若年寄と勘定所を中心に 大友一雄著. 加賀藩改作法と「草高百石改作入用図」 坂井誠一著. 静岡藩の成立と財政 飯島千秋著. 京都町方の宗門改帳-四条立売中之町 速水融著. 研究ノ-ト 白木考-中部山岳地帯における生産と流通 横山篤美著. 徳川美術館 将軍家「御成」について 7-徳川将軍家の御成 その2 徳川幕府確立期の御成 佐藤豊三著. 一連の徳川家康の偽筆と日課念仏-偽作者を周る人々 徳川義宣著. 文献より見た「似絵」 並木誠士著. 金沢文庫古文書「源氏物語色紙形」補訂 徳川義宣著. 日高川草紙絵巻にみる伝統と創造 千野香織著. 見返し絵のある中国の紺紙金字法華経-徳川美術館蔵 山本泰一著
採用分類表
NDC8
採用分類表による分類記号
210.5
一般件名
日本
,
林業
,
歴史
,
美術(日本)
,
江戸時代
URL
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1100025530
ページの先頭へ