全館案内図
各室へのページ内リンク
1階から3階 閲覧エリア
図書の閲覧、貸出ができます。貸出は自動貸出機をご利用ください。
辞書類など、一部貸出できない資料があります。
- 1階 社会科学資料 閲覧エリア
- 2階 歴史・かながわ資料 閲覧エリア
- 3階 人文科学資料 閲覧エリア
参考資料
図書の背に茶色いラベルがある資料は、調査・研究用の参考資料です。
青いラベルの一般資料の付近に、分類ごとに配架されています。
調査・研究用にお使いいただくため、館外貸出はできません。
新聞、雑誌
市販新聞・雑誌だけでなく、非売資料もご利用いただけます。
2階雑誌コーナーで閲覧できます。館外貸出はできません。
かながわ資料
神奈川県の歴史、文化、行政、自然、産業などに関する資料がご利用いただけます。
郷土資料のため、館外貸出はできません。
視聴覚資料
視聴覚資料の公開・視聴ブースの提供は休止しています。再整備後の前川國男館での再開を予定しています。(令和8年度予定)
貸出をご希望の際は、事前にご予約いただくか、カウンターで書庫出納をお申し込みください。
データベース
ご利用の際は利用申込書をご記入の上、当館の図書館カード、もしくはご住所が記載された書類をご提示ください。
公開書庫
どなたでもご利用いただけますが、一度に入室できる人数に限りがございます。
入室には鍵が必要です。鍵は利用する書庫があるフロアのカウンターでお受け取りください。
1階
総合カウンター
登録(図書館カードの作成)、貸出、返却、書庫内資料の利用申込み、予約を受付けています。
予約資料受取室
ご予約された図書資料をご用意しています。自動貸出機で手続きしてください。
自動貸出機・予約資料受取室では貸出ができない資料
- 視聴覚資料
- 他館から取り寄せた資料
- 一部の図書資料
上記の資料は1階総合カウンターでの貸出手続きが必要です。
ライブラリーショップ
営業時間は開館から閉館30分前までです。
軽食、文具、オリジナルグッズを販売します。
ゴミはお持ち帰りください。
司書箱
司書それぞれが、自分で選んだテーマに沿った図書を差し出している一棚です。
窓面書架「共生」棚
「共に生きる」という大きなテーマのもとに、様々な小テーマで図書を集めた書架です。当館にゆかりの深い山川菊栄氏に関する資料等を紹介しています。
ギャラリー
当館所蔵資料や映像などを、テーマに沿って展示しています。
リフレッシュエリア
飲食される方のためのスペースです。30分程度を目安にご利用ください。
飲食以外のご利用はご遠慮ください。会話・通話ができます。
2階
レファレンスデスク
調べものに必要な資料の所在や情報を探すお手伝いをいたします。
特定の図書の推薦、宿題の調査など、回答できない質問もあります。
図書館の利用方法、調べものの方法等を司書がご案内するパーソナルサポートサービスをご利用いただけます。
司書箱
司書それぞれが、自分で選んだテーマに沿った図書を差し出している一棚です。
窓面書架「かながわ資料」展示
テーマに沿って、神奈川県に関する資料(かながわ資料)を紹介する展示です。
窓面書架「前川國男」展示
神奈川県立図書館・音楽堂を設計するなど、日本のモダニズム建築を代表する作品を数多く生み出した前川國男に関する資料を紹介しています。
静寂読書室
会話、電子機器や筆記具のご利用はご遠慮ください。
3階
司書箱
司書それぞれが、自分で選んだテーマに沿った図書を差し出している一棚です。
ザ・リーディングラウンジ
ゆったりとした空間で普段とは違う読書の時間を過ごせます。
遅効の本棚
長い時間軸の中でゆっくりと物事について考え続けるための本を提案する場所。
窓面書架「図書館刊行物」
当館で発行した資料解説目録をもとにした展示。
窓面書架「シコウの窓」
一片の言の葉から自由に連想した本を集めた書架。「シコウ」は思考であり試行であり嗜好であり至高であり...である。
オープンテラス
読書を楽しみながら、ほっと一息つきたい時はこちらで。
4階
学び⇔交流エリア
図書館のイベントも行われる開放感ある空間です。椅子や机、ホワイトボードを動かして使えます。申込不要です。
研究ブース
個人利用のためのブースです。申込不要、空いている席をご利用ください。
生涯学習相談デスク
生涯学習に関するご相談を受け付けています。
生涯学習に役立つリーフレットなども幅広く提供しています。
研究個室(要予約)
ひとりで、じっくりと研究や仕事に取り組める部屋です。申込制です。予約することもできます。
晴れた日の午前中など、室温がかなり高くなることがあります。ご承知おきください。
ディスカッションルーム(要予約)
グループ利用のための個室です。申込制です。予約することもできます。