神奈川県立川崎図書館は、図書館活動について、計画→実施→評価のサイクルを実現し、運営の持続的改善を図ることを目的として活動評価を行っています。
令和6年度は、次の数値目標を達成することを目指します。
数値目標
ア 社会教育施設評価書の全館共通評価項目
利用状況
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
1 利用者満足度 |
98.6% |
利用者にアンケートを行い、満足度を調査 |
2 入館者 |
100,000人 |
年間入館者数 |
3 教育・普及事業への参加者 |
1,000人 |
研修、講座や知的財産相談等の参加者数 |
4 インターネットアクセス(両県立図書館共通)
|
1,270,000件 |
ホームページのアクセス件数 |
資料・収蔵品
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
5 活用 |
1,700点 |
展示または各種メディア等で紹介した資料点数 |
6 維持管理 |
資料の棄損を防止する。 |
書き込み、切り取りや汚破損など資料の棄損件数を減少させる(記述項目)。 |
調査研究
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
7 研究成果の公開 |
50件 |
職員の日ごろの研究活動及び研究成果に関する文献等の執筆件数、研修会及び研究集会での発表件数 |
情報発信
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
8 事業情報の発信 |
460件 |
定期刊行物やホームページ、SNS などによる情報発信件数 |
施設運営等
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
9 観覧料及び事業等収入(図書館は除く) |
― |
― |
10 施設点検 |
図書館利用に障がいのある方に配慮する。 |
誰もが等しく利用できる図書館を目指す(記述項目)。 |
11 自己研鑽及び他館の研究 |
資料に関する知識、レファレンス能力、効果的な広報スキルなどの専門的能力の向上 |
スキルアップに寄与する内部・外部の研修や講座の参加者延人数(記述項目) |
イ 川崎図書館の個別評価項目
資料収集・整備
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
1 社史等の収集 |
483件 |
社史と逐次刊行物の新規寄贈数 |
2 破損等資料の修理件数 |
100.0% |
書き込み、切り取りや汚破損などを発見した資料のうち修理したものの割合 |
資料・情報の提供
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
3 レファレンスサービス |
4,300件 |
カウンターでの口頭、電話、メール、文書によるレファレンス件数(県機関、県立学校等を含む) |
4 貸出数 |
23,500冊 |
個人利用者への貸出冊数 |
5 書庫内資料利用数 |
35,000冊 |
書庫の資料を提供した冊数 |
6 複写枚数 |
100,000枚 |
コイン式コピー、電子ジャーナル等のプリントアウト、郵送複写等 |
非来館型サービス
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
7 電子書籍の提供(両県立図書館共通) |
4,500件 |
電子書籍の閲覧件数 |
連携・協力事業
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
8 行政支援サービス |
570件 |
県機関、県試験研究機関や高校図書館等への資料提供件数 |
9 県内市町村図書館等への貸出冊数 |
6,900冊 |
県内市町村図書館等への資料提供冊数 |
10 県外図書館等への貸出冊数 |
360冊 |
県外図書館等への資料提供冊数 |
広報・普及活動
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
11 テーマによる資料展示回数 |
90回 |
テーマによる資料展示を行った回数 |
12 視察・見学会等実施件数 |
60件 |
視察や見学会、職業体験、インターンシップを受け入れた件数 |
13 各団体・機関への広報実施件数 |
65件 |
産業団体や外部機関等へ出向くなど川崎図書館を広報した、あるいは該当団体・機関の持つ広報手段を活用した広報件数 |
図書館運営の条件整備
評価項目 |
1年間の目標値 |
備考 |
14 自己研鑽及び他館の研究 |
390人 |
スキルアップに寄与する内部・外部の研修や講座の参加者延人数 |