企業関係者と弁理士が集まり、知的財産に関する優れた文献の輪読を行い、各自の知識や意見を出し合って、参加者全員の知財に関する思考力や知識の向上を図る研究会です。
日時
- 2021年5月27日(木曜日)終了しました 実施報告(PDF形式:142KB)
- 2021年7月29日(木曜日)終了しました 実施報告(PDF形式:124KB)
- 2021年9月16日(木曜日)延期となりました
- 2021年11月25日(木曜日)終了しました 実施報告(PDF形式:110KB)
- 2022年1月27日(木曜日)終了しました 実施報告(PDF形式:99KB)
- 2022年3月3日(木曜日)終了しました 実施報告(PDF形式:101KB)
各日2回開催いたします。
1回目15時30分から17時00分
2回目17時30分から19時00分(7月29日は17時20分から18時50分)
1回目と2回目は同じ内容を行います。
<Zoom受講も可能です>
注意1:ただし、Zoom受講の場合、音声が聞き取りづらい場合があります。
注意2:お申込み時に、会場受講かZoom受講かを選択する必要はありません。
ご来館の際は、必ず、マスクを着用していただき、体調が悪い場合は、無理にご来館されないようお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症拡大の状況等によっては、中止とする場合があります。
場所
神奈川県立川崎図書館 カンファレンスルーム
定員
各回10名(先着順)
司会・進行
保科敏夫氏(弁理士)
鈴木一徳氏(弁護士・弁理士)
参加者
企業関係者(従業員・経営者)または弁理士
企業でどこの部署に所属の方でもご参加いただけます。
使用教材
使用教材をお持ちの場合はご持参ください。
お持ちでない場合は当館所蔵の資料を複写する必要があります。(要複写申込み。実費負担、1枚10円)
複写の時間を考慮のうえ、少し早めのご来館をお願いいたします。
2021年 |
テーマ「機能的クレーム」(主に権利取得段階) 教材は、『別冊パテント第20号』所収の下記論文です。
|
---|---|
2021年 |
テーマ「機能的クレーム」(主に権利行使段階) 教材は、下記論文です。
|
延期 |
テーマ 「中小企業庁の『知的財産取引に関するガイドライン・契約書のひな形 』( 2021 年 3 月 31 日)を、企業関係者・弁理士・弁護士がそれぞれの視点で読む」 教材は、中小企業庁の「知的財産取引に関するガイドライン・契約書のひな形 」 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/chizai_guideline.html(外部URL) |
2021年 |
テーマ 「中小企業庁の『知的財産取引に関するガイドライン・契約書のひな形 』( 2021 年 3 月 31 日)を、企業関係者・弁理士・弁護士がそれぞれの視点で読む」 教材は、中小企業庁の「知的財産取引に関するガイドライン・契約書のひな形 」 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/chizai_guideline.html(外部URL) |
2022年 |
テーマ「発明のとらえ方」 教材は、『パテント』所収の下記論文です。
|
2022年 |
テーマ「よい明細書とは」 教材は、下記論文です。
|
延期となった9月16日に予定されていたテーマにつきましては、11月25日の「企業関係者と弁理士の知財研究会」で、繰り下げて開催しました。
お問合せ
企画情報課まで
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP 西棟2階
電話番号 044-299-7826