掲載展示一覧
- 理化学研究所
- 脳・からだのふしぎ
- ドミトリーともきんすの住人たち
- 雪
- お金のつくりかた
- 温泉という地下水
- LLブック
- 科学道100冊 2021
- 暦
- 宇宙飛行士 求人情報
- 紅葉・実りの秋
- 毎年10月は産業標準化推進月間
- 建築家隈研吾
- ノーベル賞関連展示
理化学研究所
展示期間
2022年3月26日(土曜日)から6月7日(火曜日)まで
展示について
国立研究開発法人「理化学研究所(理研)」の有期の研究系職員およそ600人が雇い止めの危機にある、という報道がありました。理化学研究所や、理化学研究所による研究による資料を展示しています。
参考にしたウェブページはこちら(NHK NEWS WEB「理化学研究所 来年度末 約300人雇い止めか 労組「雇用継続を」」2022年3月25日 21時52分配信 2022年3月26日最終閲覧)
展示資料リスト
図書
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | Riken研究・研究室総覧 | 理研鼎業/企画・編集 | 407.6/29 | 81763773 |
2 | 理化学研究所100年目の巨大研究機関(ブルーバックス) | 山根一眞/著 | 407.6/20 | 81679888 |
3 | 理研精神八十八年 | 理化学研究所史編集委員会/企画・編集 | 407.6/14/1 | 81131823 |
4 | 理研精神八十八年 資料編 | 理化学研究所史編集委員会/企画・編集 | 407.6/14/2 | 81131831 |
5 | 理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センタ-10周年記念誌 | 理化学研究所ライフサイエンス筑波研究センタ-10周年記念誌編集小委員会/編 | 407.6/8 | 80612344 |
6 | 理研の研究活動 理化学研究所30年史 | 理化学研究所30年史編集委員会/編 | 407.6/2 | 80144041 |
7 | 科学者たちの自由な楽園 栄光の理化学研究所 | 宮田親平/著 | 407.6/M3 | 70653134 |
8 | 理化学研究所百年史 第1編 歴史と精神 | 理化学研究所百年史編集委員会/企画・編集 | 407.6/22/1 | 81697807 |
9 | 理化学研究所百年史 第2編 研究と成果 | 理化学研究所百年史編集委員会/企画・編集 | 407.6/22/2 | 81697815 |
10 | 理化学研究所百年史 第3編 資料 | 理化学研究所百年史編集委員会/企画・編集 | 407.6/22/3 | 81697823 |
11 | 理化学研究所横浜研究所10年間の研究成果 2000-2010 | 理化学研究所横浜研究所/編 | 407.6/19 | 81580573 |
12 | 産学技術移転の新モデル「バトンゾーン」 理化学研究所の挑戦 | 理化学研究所知的財産戦略センター/編 | 502/65 | 81345779 |
13 | 「科学者の楽園」をつくった男 大河内正敏と理化学研究所 | 宮田親平/著 | 289.1/1470 | 81154866 |
14 | 仁科芳雄往復書簡集 1 現代物理学の開拓 | 仁科芳雄/著 | 289.1/1211/1 | 81242307 |
15 | 新元素ニホニウムはいかにして創られたか | 羽場宏光/著 | 431.11/49 | 81765851 |
脳・からだのふしぎ
展示期間
2022年2月8日(火曜日)から4月8日(金曜日)まで
展示について
京都大学の研究グループが老化神経幹細胞の若返りについての研究で成果をあげたことを受け、脳や体の不思議に関連する資料を展示しています。
参考にしたウェブページはこちら(京都大学ホームページ 2022年2月17日最終閲覧)
展示資料リスト
図書
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | 脳はあり合わせの材料から生まれた | ゲアリー・マーカス/著 | 491.37/105 | 81340572 |
2 | 脳のイメージング | 宮内哲/著 | 491.37/159 | 81661092 |
3 | 「あっ、忘れてた」はなぜ起こる | 梅田聡/著 | 491.37/115 | 81351082 |
4 | 記憶をコントロールする | 井ノ口馨/著 | 491.37/149 | 81564676 |
5 | 脳がつくる3D世界 | 藤田一郎/著 | 491.37/154 | 81631475 |
6 | 人体(からだ)の限界びっくり博学知識 | 博学こだわり倶楽部/編 | 491.3/50 | 81336216 |
7 | からだの地図帳 | 講談社 /編, 高橋長雄 /監修・解説 | 491.3/42 | 81155194 |
8 | 極彩からだ図鑑 | 左明 /監修 | 491.11/9 | 81529562 |
9 | 人体を支配するしくみ | 491.3/43 | 81210718 | |
10 | 「細胞シート」の奇跡 | 岡野光夫/著 | 491.11/8 | 81514259 |
雑誌
No. | タイトル | 著者 | 掲載誌 | 巻号・ページ | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | なぜ記憶は失われるのか 見えてきた脳回路の変調 (特集 アルツハイマー病の意外な引き金) | 五十嵐 啓 | 日経サイエンス | 52(2)=608 2022.2 p.46-53 | Z405/S |
2 | 学習データ収集 脳波でラベリング時間を9割減 確信度を算出してデータの質向上 (特集 AI時代の技術伝承) | 日経ものづくり | (808) 2022.1 p.48-50 | Z530/23 |
ドミトリーともきんすの住人たち
展示期間
2022年1月18日(火曜日)から(終期未定)
展示について
高野文子著『ドミトリーともきんす』の登場人物に関する資料のほか、科学者に関連する資料などを展示しています。
『ドミトリーともきんす』(高野文子/著 ,中央公論新社,2014)
内容紹介:不思議な学生寮「ともきんす」に暮らす"科学する人たち"朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹......彼らが遺した文章と一組の母娘の出会いを描くコミックス。(中央公論新社ホームページ参照)
展示資料リスト
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | ドミトリーともきんす | 高野文子/著 | 402.1/37 | 81624793 |
2 | ガモフ全集 1 不思議の国のトムキンス | G・ガモフ/著 | 408/G 1 | 70653589 |
3 | 鏡のなかの世界 | 朝永振一郎/著 | 049/T15/a | 81190571 |
4 | 鏡の中の物理学 | 朝永振一郎/著 | 420 | 81167769 |
5 | 物理学とは何だろうか 上 | 朝永振一郎/著 | 420.2/T 1 | 70689567 |
6 | 物理学とは何だろうか 下 | 朝永振一郎/著 | 420.2/T 2 | 70689575 |
7 | 朝永振一郎著作集 別巻2 | 420.8/T 14 | 70692678 | |
8 | 牧野日本植物圖鑑 | 牧野富太郎/著 | 470.3/M | 70807896 |
9 | 植物記 | 牧野富太郎/著 | 470/13 | 81159030 |
10 | 着氷 | 中谷宇吉郎/著 | 538.28/5 | 81569105 |
11 | 雪 | 中谷宇吉郎/著 | 451.6/N | 70760566 |
13 | 宇宙と人間七つのなぞ | 湯川秀樹/著 | J40/ユ | 70142955 |
14 | 朝永振一郎著作集 1 鳥獣戯画 | 朝永振一郎/著 | 420.8/T 1 | 70692546 |
15 | 「湯川秀樹物理講義」を読む | 湯川秀樹/著 | 420/72 | 81238933 |
16 | 物理講義 | 湯川秀樹/著 | 420.1/Y | 70689146 |
17 | 湯川秀樹著作集 1 | 湯川秀樹/著 | 081/Y/1a | 81190035 |
18 | 完本トムキンスの冒険 | ジョ-ジ・ガモフ/著 | 408/1 | 80173073 |
19 | 湯川秀樹著作集 6 | 081/Y/6a | 81190084 | |
20 | 湯川秀樹著作集 7 | 081/Y/7a | 81190092 | |
21 | 朝永振一郎著作集 11 | 朝永振一郎/著 | 420.8/T 11 | 70692645 |
22 | 回想の朝永振一郎 | 松井巻之助/編 | 289/T118 | 70443650 |
23 | 牧野植物図集 | 牧野富太郎/著 | 470.3/M | 70807912 |
24 | 牧野富太郎自叙伝 | 牧野富太郎/著 | ショク/289.1/1492 | 81418311 |
25 | 牧野富太郎 私は草木の精である | 渋谷章/著 | 289/M27 | 70429683 |
26 | 花と恋して 牧野富太郎伝 | 上村登/著 | ショク/289.1/587 | 80805104 |
27 | 中谷宇吉郎随筆集 | 中谷宇吉郎/著 | 404.9/N1 | 80017742 |
28 | 中谷宇吉郎雪の物語 | 中谷宇吉郎雪の科学館/編 | 289.1/432 | 80624505 |
29 | 人間にとって科学とはなにか | 湯川秀樹/著 | 404/Y3 | 81190803 |
30 | 本の中の世界 | 湯川秀樹/著 | 049/Y12 | 81190761 |
31 | 湯川秀樹日記 | 湯川秀樹/著 | ブツ/289.1/1340 | 81329948 |
32 | 湯川秀樹選集 第2巻 | 湯川秀樹/著 | 081/Y2/a | 81190654 |
33 | 牧野富太郎と神戸 | 白岩卓巳/著 | ショク/289.1/1362 | 81337230 |
34 | 北国に光を掲げた人々 | 北海道科学文化協会/編 | ブツ/289.1/1926 | 81673220 |
35 | 日本の近代科学史 | 杉山滋郎/著 | 402.1/33 | 81443889 |
36 | 奮い立たせてくれる科学者の言葉90 | 夏川賀央/著 | 402.8/54 | 81476236 |
37 | 科学史人物事典 | 小山慶太/著 | 402.8/59 | 81557555 |
38 | 世界の科学者まるわかり図鑑 | 藤嶋昭/監修 | 402.8/63 | 81696627 |
39 | すごい科学者のアカン話 | 藤嶋昭/監修 | 402.8/68 | 81747305 |
雪
展示期間
2022年1月6日(木曜日)から3月26日(土曜日)まで
展示について
2022年1月6日は神奈川県でも積雪が観測されました。雪に関連する資料を展示しています。
展示資料リスト
図書
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | 中谷宇吉郎集 第2巻 雪の研究 | 中谷宇吉郎/著 | 081.6/2/2 | 80869084 |
2 | 中谷宇吉郎 | 杉山滋郎/著 | ブツ/289.1/1872 | 81641797 |
3 | 雪と氷の科学者・中谷宇吉郎 | 東晃/著 | 289.1/498 | 80721293 |
4 | 中谷宇吉郎ゆかりの人 | 中谷宇吉郎雪の科学館友の会/編 | 289.1/1765 | 81577462 |
5 | 北大理学部教授室N123中谷宇吉郎研究室 | 松枝大治/編 | 451.66/17 | 81108987 |
6 | 雪華図説 正・続「復刻版」. 雪華図説新考 | 土井利位/著 | 451.6/D | 70760186 |
7 | 雪氷辞典 | 日本雪氷学会/編 | 452.96/1/2014 | 81604217 |
8 | 雪と氷の大研究 | 片平孝/著 | 451 | 81510851 |
9 | スノーフレーク | ケネス・リブレクト/著 | 451.66/18/2010 | 81463648 |
10 | 積雪観測ガイドブック | 日本雪氷学会/編 | 451.66/24 | 81428468 |
11 | 信州雪形ウォッチング | 近田信敬/写真・文 | 454.5/15 | 81235244 |
12 | 雪と氷の自然観察 | 日本自然保護協会/編集・監修 | 451.66/13 | 80929649 |
13 | 雪の一生 | 片平孝/著 | 451 | 81287039 |
14 | 雪と建築 | 日本建築学会/編 | 524.92/12 | 81447203 |
15 | 雪崩リスク軽減の手引き | 出川あずさ/著 | 451.66/26 | 81463564 |
16 | 雪の結晶ノート | マーク・カッシーノ/作 | 451 | 81405094 |
雑誌
タイトル | 著者 | 掲載誌 | 巻号・ページ | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
中谷宇吉郎先生のご業績とお人柄 : 追憶を交えて先生のご研究の地球的な意義を考える | 若濱五郎 | 雪氷 | 79(6) p.581-600 | Z452/19 |
中谷宇吉郎「日本における凍上研究の原点(1939-1949)」 | 武田一夫 | 雪氷 | 79(6) p.601-609 | Z452/19 |
特集 雪国を支える研究 | 諸橋和行ほか | 日本雪工学会誌 | 32(1) p.8-48 | Z452/17 |
お金のつくりかた
展示期間
2021(令和3)年12月16日(木曜日)から2022年1月6日(木曜日)まで
展示について
新しい500円貨の発行や新貨幣の印刷開始にちなんで、貨幣や紙幣の製造に関連する資料を展示しています。
展示資料リスト
図書
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | トコトンやさしい切削加工の本 | 海野邦昭 | 532/139 | 81457608 |
2 | 超精密マイクロ切削加工 | 竹内芳美 | 532/118 | 81314619 |
3 | コインから知る金属の話 | 岡田勝蔵 | 565/24 | 81330623 |
4 | トコトンやさしい圧延の本 | JFEスチール圧延技術研究会/編著 | 566.4/23 | 81651408 |
5 | トコトンやさしい紙と印刷の本 | 前田秀一 | 585/50 | 81713570 |
6 | 日本貨幣カタログ 2011年版 | 日本貨幣商協同組合/編 | 337.21/4/2011 | 81491177 |
7 | ビジュアル博物館 第18巻 貨幣 | リリ-フ・システムズ/訳 | 337 | 81113508 |
8 | 図解60分でわかる電子マネ- インタ-ネットのお金の仕組み | 生方幸夫 | 338/4 | 80656002 |
9 | お金のはなし | 久保田晃 | 337 | 81310617 |
10 | コインの歴史 | 忍泰男 | 337/シ | 80058993 |
11 | 円の社会史 貨幣が語る近代 | 三上隆三 | 337/ミ | 80079247 |
雑誌
No. | タイトル | 著者 | 掲載誌 | 巻号・ページ | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 偽造防止技術MetallicView®とバリアブル印刷 | 森永 匡 | 化学と教育 | 68(2), 2020 p.70-71 | Z430/K2 |
2 | お金を造る機械(機械設備投資とお金,<メカライフ特集>経済と機械) | 山 義則 | 日本機械学会誌 | 118(1159),2015,p.346-347 | Z5305/N |
3 | 貨幣(硬貨)のコイニング金型と微細転写技術 (特集 古くて新しい型づくり) | 竹原 晃 , 酒井 華良 | 砥粒加工学会誌 | 55(3) (通号 343) 2011.3 p.141-144 | Z532/2 |
4 | 平成のセキュリティ・デザインを振り返る : 紙幣と偽造防止技術 (特集 平成の精密工学を振り返る : 令和での飛躍に向けて) | 木内 正人 | 精密工学会誌 | 86(1)=1021:2020.1 p.39-42 | Z535/S |
5 | SCIENCE & INNOVATION : 広がる金属の世界 貨幣をつくる金属材料 | まてりあ | 57(8):2018.8 p.369-372 | Z563/N2 | |
6 | 偽造防止から見た世界のお札の話(vol.9)お札にOVD(ホログラム)を貼る(その3) | 吉田 秀和 , 吉島 重朝 , 市川 一義 | 印刷界 | (690) 2011.5 p.82-88 | Z749/I |
温泉という地下水
展示期間
2021(令和3)年12月15日(水曜日)から2022(令和4)年2月8日(火曜日)まで
展示について

昨今の新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、こちらのイベントは中止とさせていただきます。
展示資料リスト
図書
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | 温泉と地球科学 | 大沢信二/編 | 453.9/36 | 81669541 |
2 | 知るほどハマル!温泉の科学 | 松田忠徳/著 | 453.9/29 | 81382608 |
3 | 世界の温泉地 | 山村順次/著 | 689.2/1 | 81273245 |
4 | 温泉の科学 | 佐々木信行/著 | 453.9/34 | 81583775 |
5 | 温泉と健康 | 阿岸祐幸/著 | 492.54/4 | 81442915 |
6 | 図説日本の温泉 | 日本温泉科学会/監修 | 453.9/37 | 81736399 |
7 | 建築設計資料 31 温泉・クアハウス | 建築思潮研究所/編 | 525.1/26/31 | 80209299 |
8 | 建築設計資料 82 温泉・クアハウス 2 | 建築思潮研究所/編 | 525.1/26/82 | 80898562 |
9 | 神奈川県温泉地学研究所30年のあゆみ | 神奈川県温泉地学研究所/企画編集 | 453.9/4 | 80343031 |
雑誌
No. | タイトル | 著者 | 掲載誌 | 巻号・ページ | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 将軍は沸かし湯に入ったか? : 献上湯のはなし | 板寺 一洋 | 観測だより | (71):2021 p.11-14 | Z453/K |
2 | 神奈川県温泉地学研究所50年のあゆみ | 観測だより | 2013(特別号) | Z454/K | |
3 | 水文科学が解き明かす不思議な天然水(5)丹沢山地の高アルカリ性地下水 | 板寺 一洋 | 日本水文科学会誌 | 42(1):2012.2 p.21-28 | Z452/21 |
4 | 東北地方太平洋沖地震の影響による神奈川県内の温泉・地下水の変化 | 板寺 一洋 | 温泉科学 | 61(4):2012-03 p.292-298 | Z453/O |
LLブック
展示期間
2021(令和3)年12月10日(金曜日)から2022(令和4)年1月17日(月曜日)まで
展示について
県立図書館が所蔵しているLLブックを展示しています。LLブックとは、スウェーデン語のLättläst(レットラスト)の略で「やさしく読みやすい本」を意味しています。
展示資料リスト
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | はつ恋 | 藤澤和子/企画・編集・制作 | LL141/1 | 23253347 |
2 | ともだちってどんなひと? | 赤木かん子/著 | LL158/1 | 23257397 |
3 | 地震がきたらどうすればいいの? | あかぎかんこ/さく | LL369/7 | 23257546 |
4 | 美しくなりたいあなたへ | バーバラ・エナンデル/著 | LL595/1 | 23257579 |
5 | いや | LL369/8 | 23261993 | |
6 | ら.クック | LL596/1 | 23261951 | |
7 | タカとハルの江の島のたび | 市川貴祐・小貫智晴/文 | K291.52/68 | 60620424 |
8 | LLブックを届ける | 藤澤和子/編著, 服部敦司/編著 | 369.28/116 | 23195357 |
9 | 旅行にいこう! | 藤澤和子/企画・編集・制作 | LL290/1 | 23253354 |
10 | 仕事に行ってきます 1 クッキーづくりの仕事 | 季刊『コトノネ』編集部/編集企画・文 | LL366/1/1 | 23257405 |
11 | 仕事に行ってきます 3 オフィスで事務の仕事 | 季刊『コトノネ』編集部/編集企画・文 | LL366/1/3 | 23257421 |
12 | 仕事に行ってきます 9 物流センターの仕事 | 季刊『コトノネ』編集部/編集企画・文 | LL366/1/9 | 23257488 |
13 | 仕事に行ってきます 10 図書館の仕事 | 季刊『コトノネ』編集部/編集企画・文 | LL366/1/10 | 23257496 |
14 | セミがうまれるよ | あかぎかんこ/さく | LL486/1 | 23257561 |
15 | 美術館にいってみた | 赤木かん子/著 | LL706/1 | 23257504 |
16 | からだ!!げんき!? | 全国手をつなぐ育成会連合会/[編] | LL374/1 | 23271083 |
17 | 食 | 全国手をつなぐ育成会連合会/[編] | LL596/3 | 23271109 |
18 | Bon appétit どうぞめしあがれ | 神みよ子/料理 安藤隆/撮影 | LL596/4 | 23271091 |
19 | 障害のある人たちに向けたLLマンガへの招待 | 吉村和真/編著 ,藤澤和子/編著 ,都留泰作/編著 | 369.28/94 | 23018344 |
展示期間中、上記の資料は管理のために貸出中になっていますが、貸出可能な場合がございます。お気軽にお問い合わせください。
科学道100冊 2021
展示期間
2021(令和3)年11月29日(月曜日)から2022(令和4)年5月31日(火曜日)まで
展示について
科学道100冊に指定された資料のうち、当館が所蔵している資料を展示しています。
科学道100冊とは、理化学研究所と編集工学研究所が2017年に開始した、書籍を通じて科学者の生き方・考え方、科学のおもしろさ・素晴らしさを届ける事業です。詳しくは科学道100冊の公式ホームページをご覧ください。
展示資料リスト
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | ご冗談でしょう、ファインマンさん 1 | ファインマン,リチャ-ド・フィリップス/著 | 289/F17 1 | 81190449 |
2 | ご冗談でしょう、ファインマンさん 2 | ファインマン,リチャ-ド・フィリップス/著 | 289/F17 2 | 81190456 |
3 | 「科学者の楽園」をつくった男 | 宮田親平/著 | 289.1/1470 | 81154866 |
4 | 完訳ファーブル昆虫記 第1巻 上 | ジャン=アンリ・ファーブル/著 | 486 | 81164543 |
5 | 完訳ファーブル昆虫記 第1巻 下 | ジャン=アンリ・ファーブル/著 | 486 | 81164550 |
6 | ソロモンの指環 | コンラ-ト・ロ-レンツ/著 | 481.78/34 | 81050577 |
7 | 微生物の狩人 上 | ポ-ル・ド・クル-フ/著 | イ491.7/D 1 | 71531131 |
8 | 微生物の狩人 下 | ポ-ル・ド・クル-フ/著 | イ491.7/D 2 | 71531149 |
9 | 日本列島の誕生 | 平朝彦/著 | 455.1/2 | 80209281 |
10 | Cosmos 上 | カ-ル セ-ガン/著 | 440.4/S5 1 | 70746300 |
11 | Cosmos 下 | カ-ル セ-ガン/著 | 440.4/S5 2 | 70746318 |
12 | 裸のサル | デズモンド・モリス | 469/M4 | 70805734 |
13 | ホ-キング、宇宙を語る | S.W.ホ-キング/著 | 443.9/50 | 80064579 |
14 | 数の悪魔 | ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー/著 | 410 | 80755671 |
15 | 零の発見 | 吉田洋一/著 | 410.2/19 | 80895980 |
16 | 物理学とは何だろうか 上 | 朝永振一郎/著 | 420.2/T 1 | 70689567 |
17 | 物理学とは何だろうか 下 | 朝永振一郎/著 | 420.2/T 2 | 70689575 |
18 | ガモフ全集 1 不思議の国のトムキンス | G・ガモフ/著 | 408/G 1 | 70653589 |
19 | サイバネティックス | ノ-バ-ト・ウィ-ナ-/著 | 401/W | 70637350 |
20 | システムの科学 | ハ-バ-ト・A.サイモン/著 | 401/S4 | 70636543 |
21 | 科学と科学者のはなし | 寺田寅彦/著 | 404 | 80845175 |
22 | 旅人 ある物理学者の回想 | 湯川秀樹/著 | 402.8/Y1 | 70643986 |
23 | 人間 | 加古里子/ぶん/え | OK/469/27 | 81750051 |
24 | せいめいのれきし | バージニア・リー・バートン/文・絵 | 461 | 70148036 |
25 | 種の起源 上 | ダーウィン/著 | イ467.5/D 1 | 71530851 |
26 | 種の起源 下 | ダーウィン/著 | イ467.5/D 3 | 71530869 |
27 | 脳のなかの幽霊 | V.S.ラマチャンドラン/著 | 491.37/30 | 80804941 |
28 | 利己的な遺伝子 | リチャード・ドーキンス/著 | 467.2/19/2006 | 81178303 |
29 | 川はどうしてできるのか | 藤岡換太郎/著 | 452.94/17 | 81620577 |
30 | フェルマーの最終定理 | サイモン・シン/著 | 412.2/14 | 81514853 |
31 | オイラーの贈物 | 吉田武/著 | 413.52/9/2001 | 81705972 |
32 | ロウソクの科学 | ファラデー/著 | 430 | 81167785 |
33 | ねじとねじ回し | ヴィトルト・リプチンスキ/著 | 531.44/10 | 81020471 |
34 | 道具と機械の本 | デビッド・マコーレイ/著 | 530/3/2011 | 81499337 |
35 | ニコラ・テスラ秘密の告白 | ニコラ・テスラ/著 | デン/289.3/382 | 81553950 |
36 | チューリング | B.ジャック・コープランド/著 | スウ/289.3/391 | 81582041 |
37 | サイエンス・インポッシブル | ミチオ・カク/著 | 404/262 | 81329310 |
38 | 風の谷のナウシカ 1~7 | 宮崎駿/[著] | 726.1/70/1 | 81736555 |
39 | Dr.STONE 1~14 | 稲垣理一郎/原作 | 726.1/69/1 | 81735250 |
40 | 発明と技術の百科図鑑 | DK社/編著 | 502/91 | 81739567 |
41 | ゲノム編集からはじまる新世界 | 小林雅一/著 | 467.25/61 | 81704538 |
42 | スペース・コロニー宇宙で暮らす方法 | 向井千秋/監修・著 | 538.9/189 | 81754921 |
43 | 昭和ちびっこ未来画報 | 初見健一/著 | 404/342 | 81520033 |
44 | 脳を司る「脳」 | 毛内拡/著 | 491.37/172 | 81749277 |
45 | メカ屋のための脳科学入門 | 高橋宏知/著 | 491.37/166/1 | 81688236 |
なお、No.38、39については、第1巻の請求記号と資料番号を掲載しています。
暦
展示期間
2021(令和3)年11月26日(金曜日)から12月15日(水曜日)まで
展示について
暦に関連する当館所蔵資料を展示しています。
展示資料リスト
図書
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | 暦の科学 | 片山真人 | 449.3/4 | 81529679 |
2 | 暦をつくった人々 | デイヴィッド・E.ダンカン/著 | 449.3/3 | 80776339 |
3 | 太陽・月・星と日本人 | 広瀬秀雄/著 | 440.2/H | 70744867 |
4 | 暦の語る日本の歴史 | 内田正男/著 | 449/U | 70752233 |
5 | 月の満ちかけ絵本 | 大枝史郎/文 | 446 | 81543308 |
6 | カレンダ-日本の天気 | 高橋浩一郎/著 | 451/T1 | 70757919 |
7 | 日本の暦大図鑑 | - | 449.8/N1 | 70752571 |
8 | 未来暦 | 日本能率協会マネジメントセンタ-/編著 | 031.3/3 92-93 | 80350051 |
9 | 科学のカレンダー 11月の巻 | 科学のほんの会/編著 | 400 | 80739477 |
10 | 科学のカレンダー 12月の巻 | 科学のほんの会/編著 | 400 | 80739485 |
11 | 科学のカレンダー1月の巻〔野庭〕 | 科学のほんの会/編著 | 400 | 80739386 |
12 | 暦の世界へ | 新宿区生涯学習財団新宿歴史博物館/編 | 449.81 | 81177149 |
雑誌
No. | タイトル | 著者 | 掲載誌 | 巻号・ページ | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 旧暦の雑学 (特集 印刷・加工技術の集大成 カレンダー2011) | 石川 英輔 | 印刷界 | (687) 2011.2 p.52-55 | z749/I |
2 | ニッポンの暦 (特集 企画・アイデア・クオリティ 円熟味を増す 日本のカレンダー) | 石川 英輔 | 印刷界 | (675) 2010.2 p.68-72 | z749/I |
3 | 国の起源と紀元 (特集 実用性・機能性・PR効果 カレンダーにみる現代の風景) | 新藤暦展示館 | 印刷界 | (663) 2009.2 p.38-43 | z749/I |
宇宙飛行士 求人情報
展示期間
2021(令和3)年11月20日(土曜日)から12月15日(水曜日)まで
展示について
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が現在、宇宙飛行士候補者を募集しています。
今回の募集は、学歴や専門分野といった応募条件の緩和、試験の一部オンライン実施など、間口を広げた選抜となっているそうです。
当館が所蔵する、宇宙飛行士に関する資料を展示しています。
展示資料リスト
図書
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | 宇宙の歩き方 | 林公代/著 | 538.9/100 | 81304487 |
2 | ドキュメント宇宙飛行士選抜試験 | 大鐘良一/著 | 538.9/117 | 81436206 |
3 | 宇宙飛行士の育て方 | 林公代/著 | 538.9/123 | 81456147 |
4 | 宇宙で暮らす! | G.ハリー・スタイン/著 | 538.9/130 | 81472995 |
5 | 宇宙へ「出張」してきます | 古川聡/著 | 538.9/150 | 81532905 |
6 | 宇宙飛行士になる勉強法 | 山崎直子/著 | 538.9/153 | 81539348 |
7 | 宇宙食 | 田島眞/著 | 538.97/1 | 81649832 |
8 | 宇宙飛行士という仕事 | 柳川孝二/著 | 538.9/176 | 81653669 |
9 | 宇宙飛行士はどんな夢をみるか? | 立花正一/監 | 538.9/180 | 81668832 |
10 | 大解明!!宇宙飛行士 vol.3 生活のひみつ | 岡田茂/著 | 538 | 81561292 |
11 | 宇宙の歩き方 「もしも?」の図鑑 | 渡辺勝巳/監修・著 | 538 | 81583320 |
12 | 宇宙の生活大研究 | 渡辺勝巳/監修 | 538 | 81604753 |
13 | うちゅうへいこう | 林公代/取材・文 | 538 | 81658254 |
14 | 完全図解・宇宙手帳 | 渡辺勝巳/著 | 538.9/148 | 81519027 |
15 | 宇宙就職案内 | 林公代/著 | 538 | 81528341 |
16 | 宇宙飛行の父ツィオルコフスキー | 的川泰宣/著 | ブツ/289.3/414 | 81694069 |
17 | 宇宙進出これからの20年 | 538.9/116 | 81406233 | |
18 | 宇宙で暮らす道具学 | 宇宙建築研究会/編著 | 538.9/112 | 81384372 |
19 | 宇宙においでよ! | 野口聡一/著 | 538/26 | 81393761 |
20 | 宇宙エレベーターの物理学 | 佐藤実/著 | 538.9/134 | 81480766 |
雑誌
No. | タイトル | 著者 | 掲載誌 | 巻号・ページ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 特集1 星出彰彦宇宙飛行士、ISSへ! 夢は、実現できる。 | 宇宙のとびら | 1204244850 | 2021Summer(56) |
紅葉・実りの秋
展示期間
2021(令和3)年11月5日(金曜日)から11月26日(金曜日)まで
展示について
紅葉の季節に合わせ、紅葉や木の実に関連する資料を展示しています。
展示資料リスト
図書
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | カエデ識別ハンドブック | 猪狩貴史/著 | 627.7/10 | 81460602 |
2 | 拾って探そう落ち葉とドングリ・松ぼっくり | 平野隆久/写真 | 657 | 81607764 |
3 | 紅葉のふしぎ | 佐藤有恒/著 | 471 | 81292526 |
4 | 紅葉・落ち葉・冬芽の大研究 | 飯村茂樹/写真 | 471 | 81502114 |
5 | 生きもの異変 | 「生きもの異変」取材班/著 | 451.85/132 | 81467870 |
6 | 身近な木の実・植物の種図鑑&採集ガイド | 多田多恵子/著 | 471 | 81510869 |
7 | 身近な草木の実とタネハンドブック | 多田多恵子/著 | 471.1/64 | 81451866 |
8 | 草木の種子と果実 | 鈴木庸夫/共著 | 471.1/70 | 81541104 |
9 | 都会の木の実・草の実図鑑 | 石井桃子/著 | 657.85/1 | 81212136 |
10 | ドングリの戦略 | 森廣信子/著 | 657.85/4 | 81444622 |
11 | どんぐり見聞録 | いわさゆうこ/著 | 657.85/2 | 81236853 |
12 | 植物の生態図鑑 | 470 | 81427544 | |
13 | 植物の体の中では何が起こっているのか | 嶋田幸久/著 | 471.3/61 | 81633380 |
14 | 拾って楽しむ紅葉と落ち葉 | 平野隆久/写真 | 471 | 80913593 |
15 | 紅葉のふしぎ | 佐藤有恒/著 | J47/サ | 70149976 |
16 | 日本どんぐり大図鑑 | 徳永桂子/著 | 657 | 81477671 |
雑誌
No. | タイトル | 著者 | 掲載誌 | 巻号・ページ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 特集 イチョウの世界 | 長田 敏行ほか | 遺伝 : 生物の科学 | 1200127680 | 74(5) 2020.9 p.494-532 |
2 | 木(こ)の葉なんの葉?(3)何モミジ? | 林 将之 | グリーン・エージ | 1200129147 | 47(11)(通号563) 2020.11 p.28-31 |
3 | 四季のカガク : 秋 晩秋を彩る自然の妙 紅葉の科学 | 百瀬 忠征, 小関 良宏 | 化学 | 1200128176 | 70(11)(通号774) 2015.11 p.41-45 |
毎年10月は産業標準化推進月間
展示期間
2021(令和3)年10月16日(土曜日)から11月5日(金曜日)まで
展示について
経済産業省によって毎年10月に定められた「産業標準化推進月間」に関連する資料を展示しています。
展示資料リスト
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | アクセシブルデザイン 高齢者・障害者の知覚・認知特性に配慮した人間中心のデザイン | 佐川賢 | 501.8/244/ | 81724825 |
2 | 共用品という思想 デザインの標準化をめざして | 後藤芳一 | 501.83/47/ | 81472938 |
3 | 標準化教本 世界をつなげる標準化の知識 | 江藤学/編 | 509.13/129/ | 81666935 |
4 | 安全基準はどのようにできてきたか | 橋本毅彦/編 | 509.13/132/ | 81683377 |
5 | 〈標準〉の哲学 スタンダード・テクノロジーの三〇〇年 | 橋本毅彦 | 509.13/59/ | 80949639 |
6 | 知っておきたい製品安全・製造物責任の最新動向 製品事故を起こさないために | 製品安全・製造物責任研究会/編 | 509.66/345/ | 81572232 |
7 | 予防と未然防止 事件・事故を回避する安全・安心の科学 | 米虫節夫/編著 | 518.87/295/ | 81521221 |
8 | ロボットが日本を救う | 岸宣仁 | 548.3/398/ | 81507071 |
9 | 知的財産と標準化戦略 | 藤野仁三 | 川規格 /507.2/635/ | 81648404 |
10 | 標準化入門 | 梅田政夫 | 規格509.13/72/ | 81040693 |
11 | 「ITビジネス標準化」に役立つ情報をまとめて紹介する本 | 情報サービス産業協会標準化部会活用ハンドブックWG/編 | 規格509.13/122/ | 81484917 |
12 | くらしと標準 ゆとりとゆたかさのために | 大島高正/ほか編 | 509.13/8/ | 80345069 |
13 | 勝ち残るための技術標準化戦略 | 米山秀隆 | 509.13/69/ | 81011983 |
14 | 国際ビジネス勝利の方程式 「標準化」と「知財」が御社を救う | 原田節雄 | 509.13/121/ | 81463325 |
15 | IECと国際標準の語り部として IEC会長の回想 | 高柳誠一 | 509.13/127/ | 81563637 |
16 | 国際標準の考え方 グローバル時代への新しい指針 | 田中正躬 | 509.13/130/ | 81679193 |
17 | 標準と知財の両輪経営戦略 ヒト・モノ・カネを支配する! | 原田節雄 | 336.1/71/ | 81620460 |
18 | おはなし社内標準化 | 緒方健二 | 501.7/O/ | 70902713 |
建築家隈研吾
展示期間
2021(令和3)年10月13日(水)から12月10日(金曜日)まで
展示について
建築家の隈研吾氏が芸術分野で神奈川文化賞を受賞しました。閲覧室中央の低書架にて、当館所蔵の関連資料を展示しています。
展示資料リスト
図書
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | 隈研吾/極小・小・中・大のディテール | 隈研吾建築都市設計事務所/編著 | 520.87/133 | 81527962 |
2 | これからの建築理論 T_ADS TEXTS 01 | 東京大学建築学専攻Advanced Design Studies/編 | 520.1/14 | 81705428 |
3 | 木をめぐる対話+ | 木族Networks/[編] | 524.21/21/2 | 81566069 |
4 | 小さな建築 | 隈研吾/著 | 520.4/161 | 81554370 |
5 | 隈研吾物質と建築 | 隈研吾/著 | 520.87/136 | 81557506 |
6 | なりたいのは建築家 | ローランド・ハーゲンバーグ/著 | 520.4/151 | 81487175 |
7 | 隈研吾 NA建築家シリーズ 02 | 日経アーキテクチュア/編 | 520.28/16 | 81441644 |
8 | Kengo Kuma recent project 隈研吾最新プロジェクト | 隈研吾/作 | 525.1/263 | 81366866 |
9 | 素材の系譜 | 長井宏憲/著 | 524.2/63 | 81444713 |
10 | 自然な建築 | 隈研吾/著 | 520.4/117 | 81344343 |
11 | 素材の実験 | 隈研吾/著 | 527 | 81155459 |
12 | 隈研吾読本 II 2004 | 二川幸夫/企画・編集 | 523.1/40/2 | 81120313 |
13 | 隈研吾読本-1999 Digitag | 二川幸夫/企画・編集 | 523.1/40 | 80821358 |
雑誌
No. | タイトル | 著者 | 掲載誌 | 巻号・ページ | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 営業も定例会議もいらない 創造力こそアトリエの存在意義 | 隈 研吾 | 日経アーキテクチュア | (1196):2021年7月22日 p.51-53 | Z520/N |
2 | 隈研吾氏が着目する建材 繊維材料を線と面で使い分け : 「新国立」はCLTのほかフェイク材も | 隈 研吾 | 日経アーキテクチュア | (1074):2016年6月23日 p.40-43 | Z520/N |
3 | 「新国立」キーパーソンインタビュー 隈研吾の覚悟 : 建築の悪い流れを反転させる | 隈 研吾, 畠中 克弘 | 日経アーキテクチュア | (1064):2016年1月28日 p.6-11 | Z520/N |
4 | ランドスケープと建築のグラデーション | 隈 研吾, 小澤 瑞穂 | 建築技術 | (831):2019.4 p.20-29 | Z520/K4 |
5 | 建築論壇 グローバリゼーションのあとにくる建築 : アート・エコノミーからシェア・エコノミーへ | 隈 研吾 | 新建築 | 92(1):2017.1 p.54-59 | Z520/S |
6 | 粒子の記憶(<特集>記憶のつなぎ方) | 隈 研吾 | 建築雑誌 | 130(1675):2015.9 p.16-17 | Z520/K |
7 | 現代建築における増築の設計手法とその特性に関する研究(建築外観,建築計画I) | 猪平 俊介 , 隈 研吾 | 〔日本建築学会〕学術講演梗概集E 建築計画1,2 農村計画 教育 | (2009):2009年7月20日 p.833-834 | Z520.4/N5 |
8 | 工業としての建築から,農業としての建築へ | 隈 研吾 | 科学 | 77(8) (通号 900) 2007.8 p.875-879 | Z405.1/K |
ノーベル賞関連展示
展示期間
2021(令和3)年10月6日(水曜日)から11月20日(土曜日)まで
展示について
10月4日から11日にかけて、「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られるノーベル賞の授賞者が発表されました。当館では、医学・生理学賞、物理学賞、化学賞の受賞者や研究テーマに関連する資料、ノーベル賞そのものに関する資料を展示しています。
展示資料リスト
図書
No. | タイトル | 著者 | 請求記号 | 資料コード |
---|---|---|---|---|
1 | ノーベル賞110年の全記録 | ニュートンプレス | 402/91 | 81477291 |
2 | ノーベル賞-その栄光と真実 | イストヴァン・ハルギッタイ/著 | 402/86 | 81466229 |
3 | ノーベル賞の百年 | ウルフ・ラーショーン/編 | 402/59 | 81192205 |
4 | ノーベル賞の100年 | 馬場錬成/著 | 402/49/2009 | 81414435 |
5 | ノーベル賞はこうして決まる | アーリング・ノルビ/著 | 402/95 | 81502270 |
6 | これだけは!ノーベル賞 | 齋藤悠貴/著 | 402/72 | 81343691 |
7 | 知っていそうで知らないノーベル賞の話 | 北尾利夫/著 | 402/94 | 81499154 |
8 | いろいろな感覚の世界 | 江口英輔/編 | 481.37/22 | 81421737 |
9 | 痛覚のふしぎ(ブルーバックス) | 伊藤誠二/著 | 491.37/162 | 81679169 |
10 | 化学受容の科学 | 東原和成/編 - | 481.37/24 | 81515108 |
11 | 日本の科学者最前線 | 読売新聞科学部/著 | シゼ/281/56/ | 81182800 |
12 | A better future for the planet Earth | Syukuro Manabe/...et al. | Y519/4/1 | 81081812 |
13 | 場の理論 | パリ-ジ/著 | 421.3/39 | 80488281 |
雑誌
No. | タイトル | 著者 | 掲載誌 | 巻号・ページ | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 医学 痛みを抑える新薬開発の最前線 | Allani I. Basbaum | 日経サイエンス | 36(9) (通号 419) 2006.9 p.42-50 | Z405/S |
2 | カプサイシン受容体:熱・プロトンで活性化されるイオンチャネル | 富永 真琴, Michael J. Caterina, Tobias A. Rosen 他 | 生物物理 | 39(3) (通号 223) 1999.6 p.159-164 | Z461/S |
3 | Piezo2 is the major transducer of mechanical forces for touch sensation in mice | Ardem Patapoutianほか | Nature | 509,2014 p.617-621 | Z405/N9 |
4 | Epidermal Merkel cells are mechanosensory cells that tune mammalian touch receptors | Ardem Patapoutianほか | Nature | 516,2014 p.121-126 | Z405/N9 |
5 | 「フォース」を感知するタンパク質を求めて | Amber Dance | Natureダイジェスト | 17(4):2020.4 p.18-23 | Z405/60 |
6 | The quest to decipher how the body's cells sense touch | Amber Dance | Nature | 577,2020 p.158-160 | Z405/N9 |
7 | 痛みの生化学 最近20年の進歩 | 伊藤 誠二 | 生化学 | 89(6):2017.12 p.841-855 | Z464/S |
8 | コンピュータによる地球温暖化の予測とその問題点 | 真鍋 淑郎 | 地学雑誌 | 101(6) 1992.12 p.453-457 | Z450.5/T |
9 | 温暖化は将来どうなるのか--結合モデルによる最新予測 | 真鍋 淑郎 | 科学 | 69(7) 1999.7 p.595-600 | Z405.1/K |
10 | 大気・海洋・陸面結合モデルによる温暖化予測 | 真鍋 淑郎 | 海洋〔月刊〕 | (24) 2001 p.186-193 | Z452/K |
11 | Direct catalytic asymmetric enolexo aldolizations | Chandrakala Pidathala, Linh Hoang, Nicola Vignola, Benjamin List | Angewandte Chemie International Edition | 42(24) 2003.6 p.2785-2788 | Z430/8 |
12 | The importance of iminium geometry control in enamine catalysis: identification of a new catalyst architecture for aldehyde-aldehyde couplings | Ian K Mangion, Alan B Northrup, David W C MacMillan | Angewandte Chemie International Edition | 43(48) 2004.10 p.6722-6724 | Z430/8 |
13 | Enantioselective organocatalytic direct aldol reactions of alpha-oxyaldehydes: step one in a two-step synthesis of carbohydrates | Alan B Northrup, Ian K Mangion, Frank Hettche, David W C MacMillan | Angewandte Chemie International Edition | 43(16) 2004.4 p.2152-2154 | Z430/8 |
14 | Two-step synthesis of carbohydrates by selective aldol reactions | Alan B Northrup, David W C MacMillan | Science | 305 (5691) 2004.9 p.1752-1755 | Z405/S |
15 | 不斉有機触媒の最近の進歩 | 林 雄二郎 | 有機合成化学協会誌 | 63(5) (通号 742) 2005.5 p.464-477 | Z437/Y1 |
問合せ
神奈川県立川崎図書館 企画情報課
〒213-0012 川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP 西棟2F
電話:044-299-7825