トピックスのとびら No.71(2011年5月発行)
図書館には図書、雑誌、地域資料、新聞、インターネットといったたくさんの情報のとびらがあります。そのとびらを開いて、時事的な話題を複合的な視点から紹介します。
岡本太郎生誕100年
岡本太郎は、1911(明治44)年2月26日、一平(漫画家)、かの子(歌人・小説家)の長男として、かの子の実家の神奈川県橘樹郡高津村(現在の川崎市高津区二子)に生まれました。
その後、1996(平成8)年に亡くなるまで川崎市との縁は続きます。1991年、川崎市市民ミュージアムで行われた展覧会を機に、太郎は自身の作品を川崎市に寄贈。これが契機となり、川崎市の生田緑地に「川崎市岡本太郎美術館」が開館します。また、太郎は川崎市名誉市民を贈られています。
今回のトピックスのとびらは、生誕100年を迎えて注目を集める、川崎ゆかりのアーティスト「岡本太郎」の様々な情報を集めてみました。なお、請求記号の最初に「K」が付いている資料は貸出はできませんが、新館4階の「かながわ資料室」で自由に閲覧ができますので、どうぞご利用ください。
図書のとびら(作品を鑑賞する)
書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
|
TARO 川崎市岡本太郎美術館所蔵作品集 | 川崎市岡本太郎美術館/編
| 二玄社 | 2005.2 | 702.16-236 |
岡本太郎の世界 | 岡本敏子 他 責任編集 | 小学館 | 1999.11 | 723.1-607 |
岡本太郎 | 岡本太郎 | 美術出版社 | 1968.9 | 723.1-83 |
岡本太郎 日本現代画家選3-14 | 岡本太郎 | 美術出版社 | 1954.9 | 723.1-9 |
図書のとびら(人物像に迫る)
書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
岡本太郎という思想 | 赤坂憲雄 | 講談社 | 2010.11 | 723.1-1082 |
岡本太郎 「太陽の塔」と最後の闘い | 平野暁臣 | PHP研究所 | 2009.9 | 723.1-1049a |
岡本太郎の見た日本 | 赤坂憲雄 | 岩波書店 | 2007.6 | 723.1-965 |
対談集 岡本太郎 発言! | 岡本敏子 他/編 | 二玄社 | 2004.10 | 723.1-818 |
黒い太陽と赤いカニ 岡本太郎の日本 | 椹木野衣 | 中央公論新社 | 2003.12 | 723.1-785 |
岡本太郎に乾杯 | 岡本敏子 | 新潮社 | 1997.1 | K72.21-27 |
図書のとびら(展覧会図録等)
書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
岡本太郎の絵画 開館10周年記念展 | 川崎市岡本太郎美術館/編 | 川崎市岡本太郎美術館 | 2009 | K70.21-15-2009-4 |
岡本太郎が見た韓国 1964・1977 | 川崎市岡本太郎美術館/編 | 川崎市岡本太郎美術館 | 2008 | K70.21-15-2008-7 |
岡本太郎立体に挑む ~造形のなぞにせまる~ | 川崎市岡本太郎美術館/編 | 川崎市岡本太郎美術館 | 2008 | K70.21-15-2008-4 |
岡本太郎「藝術風土記」 岡本太郎が見た50年前の日本 | 岡本太郎[撮影]
田沼武能[監修] | 川崎市岡本太郎美術館 | 2007.10 | K70.21-15-2006-10 |
「北大路魯山人と岡本家の人びと」展 | 川崎市岡本太郎美術館/編 | 川崎市岡本太郎美術館 | 2005.10 | K70.21-15-2005-10 |
岡本太郎・誇らかなメッセージ 「明日の神話」完成への道展 | 川崎市岡本太郎美術館/編 | 川崎市岡本太郎美術館 | 2005.7 | K70.21-15-2005-7 |
岡本太郎・EXPO′70 太陽の塔からのメッセ-ジ | 川崎市岡本太郎美術館/編 | 川崎市岡本太郎美術館 | 2000 | K70.21-15-2000-10 |
図書のとびら(著作集)
書名 |
著者 |
出版者 |
出版年 |
請求記号 |
岡本太郎の本 1巻~5巻
1巻:呪術誕生 2巻:日本の伝統 3巻:神秘日本 4巻:わが世界美術史
5巻:宇宙を翔ぶ眼 | 岡本太郎 | みすず書房 | 1998.12~2000.2 | 081.6-134-1~5
|
岡本太郎著作集 1巻~9巻
1巻:今日の芸術 2巻:黒い太陽 3巻:私の芸術生活 4巻:日本の伝統
5巻:神秘日本 6巻:美の呪術 7巻:母の手紙 8巻:岡本太郎の眼
9巻:太郎対論 | 岡本太郎 | 講談社 | 1979.10~1980.6 | 708-59-1~9 |
雑誌のとびら
記事名 | 雑誌名 | 巻号 | 請求記号 |
慶應義塾史跡めぐり 第57回 芸術は爆発だ!― 岡本太郎 | 三田評論 | 2011年5月号 | Z051-95 |
特集:岡本太郎 爆発は永遠だ | すばる | 2011年4月号 | Z910.5-121 |
岡本太郎は「まだこれからの人」 | Voice | 2011年4月号 | Z051-106 |
対談:赤坂憲雄の「いくつもの日本」
縄文土器を前に岡本太郎は「これこそ日本だ」と叫んだ | Fole | 2011年4月号 | Z335-F |
生誕100年記念特集 岡本太郎 | 美術手帖 | 2011年3月号 | Z705-4 |
生誕100年記念大特集 岡本太郎を知るための100のQ&A | 芸術新潮 | 2011年3月号 | Z705-1 |
岡本太郎の“対極主義”の成立をめぐって | 東京国立近代美術館 研究紀要 | 第13号[2009.3] | Z705-38 |
特集:家族の肖像 岡本太郎・かの子・一平 | 國文学 ―解釈と教材の研究― | 2007年2月号 | Z910.5-102 |
巻頭特集:岡本太郎「明日の神話」再生プロジェクト | 美術手帖 | 2006年8月号 | Z705-4 |
新聞のとびら
記事名 | 新聞名 | 掲載月日 | 頁 |
[ブックウオッチング] 岡本太郎にふれる とっておきの3冊 | 毎日新聞 | 5/18(水)朝刊 | 13 |
[ニュースの本棚] 岡本太郎生誕100年 思想の普遍性に大きな意味 | 朝日新聞 | 4/24(日)朝刊 | 13 |
[目は語る アート逍遥] 再検証進む岡本太郎 子供の魂保ち続けた創造者 | 毎日新聞 | 4/14(木)夕刊 | 6 |
岡本太郎の息づかい 東京・表参道 オブジェや壁画 点在 | 日本経済新聞 | 4/13(水)夕刊 | 7 |
[文化 トピック] 真っ向から岡本太郎 | 読売新聞 | 4/8(金)朝刊 | 17 |
[観] 真の岡本太郎探す冒険 | 朝日新聞 | 4/6(水)朝刊 | 25 |
[文化] 連載 : TARO100歳
上 : パブリックアートをめぐる 異質さで意識覚醒
中 : なんだこれは? 自ら伝統生み出す
下 : 「岡本太郎という思想」 時代が追いついた | 産経新聞 | 3/14(月)~16(水)朝刊 | 14
(14~16日とも) |
岡本芸術に音楽ささげ 都内でイベント 若者も生誕100年祝う | 神奈川新聞 | 2/27(日)朝刊 | 22 |
[文学周遊] 岡本太郎「沖縄文化論」 沖縄・久高島 | 日本経済新聞 | 2/26(土)夕刊 | 10 |
インターネットのとびら
サイト名 | 内容 |
"岡本太郎生誕100年公式サイト
「TARO100祭」"
http://taro100.jp/
|
生誕100年を記念して開催される様々なイベント情報等を紹介する特設サイトです。「対談・インタビュー」、「とっておきの太郎」、「街のなかの太郎」等、盛りだくさんの内容となっています。
|
川崎市岡本太郎美術館
http://www.taromuseum.jp/
|
企画展示「生誕100年『人間・岡本太郎』」展・常設展「生誕100年 あっぱれ太郎 岡本太郎の仮面」展の紹介や、「太郎入門」等の情報が掲載されています。(2011年5月現在) |
岡本太郎記念館
http://www.taro-okamoto.or.jp/ |
亡くなるまで50年近くアトリエ兼住居として使用していた建物が、現在「岡本太郎記念館」として一般に有料公開されています。
|