
トピックスのとびら No.65(2010年11月発行)
図書館には図書、雑誌、地域資料、新聞、インターネットといったたくさんの情報のとびらがあります。
そのとびらを開いて、時事的な話題を複合的な視点から紹介します。
平城京遷都千三百年
「ああ、大和にしあらましかば、
いま神無月、
うは葉散り透く神無備の森の小徑を
あかつき露に髪ぬれて往きこそかよへ、(以下略)」
[『白羊宮 / ああ大和にしあらましかば』薄田泣菫全集 第2巻所収/昭和14年発行/当館請求記号:918.6-44-2]
平城京や奈良時代に想いをはせると、有名な薄田泣菫の詩の一節などを口ずさみたい気持ちにさせられます。
今年は平城京に都が移されてから1300年目となる記念の年であり、この1年間様々な催しが行われ、私たちをはるか遠い時代のみやこびとの暮らしにいざなってくれました。
今回のトピックスのとびらは、トピックスコーナー「平城京をめぐって」及び展示「平城京と万葉集」(11/12~2/9)に合わせて「平城京遷都千三百年」とし、関連する情報を集めてみました。
図書のとびら(平城京)
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
平城京の時代 | 田辺征夫 他/編 | 吉川弘文館 | 2010.7 | 210.3-1079-2 |
史跡で読む日本の歴史 4 奈良の都と地方社会 | 佐藤信/編 | 吉川弘文館 | 2010.4 | 210.02-952-4 |
平城京一三〇〇年「全検証」 奈良の都を木簡からよみ解く | 渡辺晃宏 | 柏書房 | 2010.4 | 210.35-162 |
平城京に暮らす 天平びとの泣き笑い | 馬場基 | 吉川弘文館 | 2010.2 | 210.35-159 |
平城京発掘 ここまでわかった奈良の都 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 編 | 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 | 2010.2 | 210.35-160 |
奈良の都 直木孝次郎古代を語る | 直木孝次郎 | 吉川弘文館 | 2009.10 | 210.3-1040-13 |
都城 古代日本のシンボリズム 飛鳥から平安京へ | 吉村武彦 他/編 | 青木書店 | 2007.3 | 210.3-1003 |
平城京 街とくらし | 田辺征夫 | 東京堂出版 | 1997.4 | 210.35-120 |
図書のとびら(人物)
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
元明天皇・元正天皇 まさに今、都邑を建つべし | 渡部育子 | ミネルヴァ書房 | 2010.3 | 288.41-83 |
平城京時代の人びとと政争 | 木本好信 | つばら | 2010.1 | 210.35-161 |
奈良貴族の時代史 長屋王家木簡と北宮王家 | 森公章 | 講談社 | 2009.7 | 210.35-155 |
図書のとびら(万葉集関連)
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
増補版 万葉の色 その背景をさぐる | 伊原昭 | 笠間書店 | 2010.3 | 911.12-361A |
万葉びとの奈良 | 上野誠 | 新潮社 | 2010.3 | 911.12-359 |
万葉植物文化誌 | 木下武司 | 八坂書房 | 2010.2 | 911.12-358 |
万葉を旅する | 中西進 | ウェッジ | 2005.2 | 911.12-320 |
英語で読む万葉集 | リービ英雄 | 岩波書店 | 2004.11 | 911.12-319 |
万葉民俗学を学ぶ人のために | 上野誠 他/編 | 世界思想社 | 2003.10 | 911.12-312 |
万葉古代学 万葉びとは何を思い、どう生きたか | 中西進 他 | 大和書房 | 2003.5 | 911.12-310 |
図書のとびら(平城京・奈良時代関連)
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
遣唐使の光芒 東アジアの歴史の使者 | 森公章 | 角川学芸出版 | 2010.4 | 210.3-1076 |
水洗トイレは古代にもあった トイレ考古学入門 | 黒崎直 | 吉川弘文館 | 2009.12 | 210.3-1073 |
万葉びとの長寿食 | 永山久夫 | 講談社 | 1995.11 | 383.8-328 |
雑誌のとびら
記事名 | 雑誌名 | 巻号 | 請求記号 |
---|---|---|---|
特集:平城京 ― 陰謀と荘厳の古代国家 | 歴史読本 | 2010年6月号 | Z210-508 |
特集:平城京遷都1300年 | 考古学ジャーナル | 2010年5月号 | Z210-504 |
平城京遷都一三〇〇年記念特集 万葉集であるく奈良 | 芸術新潮 | 2010年4月号 | Z705-1 |
和辻哲郎 古寺巡礼 古寺に魅せられた思索者の旅 | Blue Signal | 2010年3月号 2010年8月号、9月号にも西日本万葉の旅の特集あり | Z686-21 |
特集:平城遷都 1300年 | 文化庁月報 | 2010年3月号 | Z701-29 |
平城京 | 別冊太陽 | 2010年1月号 | Z051-168 |
奈良を再び訪ねよう 遷都1300年特別企画 ・平城京と藤原不比等の野望 ・古代のパワースポットを歩く ・宮大工だからわかる「法隆寺」「薬師寺」の秘密 | 文藝春秋 | 2010年5月号 | Z051-12 |
特集 平城遷都1300年 | 月刊文化財 | 2010年1月号 | Z705-7 |
特集:新発見資料が語る 万葉考古学 | 國文学 解釈と教材の研究 | 2009年4月臨時増刊号 | Z910.5-102 |
インターネットのとびら
サイト名 | 内容 |
---|---|
平城遷都1300年祭ホームページ http://www.1300.jp/ |
メイン会場の平城宮跡のイベントは2010年11月7日で終了しましたが、四季を通して周遊・探訪できるイベントを紹介する「巡る奈良」のページ(2010年12月31日まで)や、最新イベント情報など、盛りだくさんの内容です。 |
奈良大和路 http://www.kintetsu.co.jp/nara/index.html |
近畿日本鉄道(株)が運営する奈良大和路の情報サイトです。映像で紹介する「奈良大和路の季節の魅力・世界遺産」や、イベント&ハイキング情報等、奈良大和路の魅力が満載されています。 |